痩せグセガつくダイエットレシピ ~肉豆腐の香り炒め~
今回は「痩せグセガつくダイエットレシピ ~肉豆腐の香り炒め~」
肉豆腐、みなさん好きですか?
美味しいですよね♪
私は大好きです!
今回使った食材は、牛肉と厚揚げとにら、香りづけににんにくです。
牛肉(豚肉)
牛肉は豚肉でも代用できます。
お好きなお肉で試してみてください♪
牛肉や豚肉は体内で作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
必須アミノ酸はどれか一つが欠けても重大な栄養障害を引き起こす可能性もあると指摘されています。
たんぱく質は、内臓や皮膚、血液などを作る上で欠かせないものです。
お肌にハリを与えると言われているコラーゲンもたんぱく質の一種です。
牛肉や豚肉には体に欠かせない鉄分が含まれています。
動物性のヘム鉄ですので、植物性の非ヘム鉄よりも吸収率がいいのも特徴です。
鉄不足になるとどうなるのかについては過去記事をどうぞ♪
「鉄不足~鉄不足の症状とは?~」
牛肉、豚肉には糖質がほとんど含まれていないので、ダイエット食品とも言えます。
お肉は飼育方法や飼料にこだわったお肉を購入することをオススメします。
動物も食や育てられ方が大切なのです。
厚揚げ
厚揚げは豆腐に比べて葉酸が2倍の量入っています。
葉酸はビタミンB12と一緒に摂ると吸収率が良くなります。
また、カルシウムも豊富で成長期のお子さんにもオススメしたい食材です。
カルシウムを蓄えれる年齢は35歳前後と言われているので、それまでに積極的にカルシウムを摂っていきたいものですね。
他に銅も含まれていて、貧血を防ぐ効果があると言われています。
イソフラボンも多く、夏バテに良いと言われているカリウムも含まれています。
厚揚げが苦手な方や、今は厚揚げの気分じゃない方は
厚揚げじゃなくても、普通の豆腐でOK♪
厚揚げを使うメリットは、栄養価だけでなく
炒める時に崩れにくいからというのも理由の一つです。
ニラ
スタミナを高める働きのある野菜です。
ビタミンB1、B2、C、E、鉄分、カリウム、カルシウム、マグネシウム、セレンなどたくさんの栄養が含まれています。
にんにくにも含まれているアリシンはスタミナをUPしてくれる上に、
強い抗酸化作用もあります。
アリシンには、疲労回復させるビタミンであるビタミンB1の吸収を助ける作用のあるので牛肉、豚肉の組み合わせはこの夏バテの季節にはもってこいとも言えます。
ニンニク
古来より利用されてきた香味野菜です。
にんにくにもニラ同様アリシンが含まれています。
強い抗酸化作用を持ち、疲労回復、抵抗力を高めてくれる働きがあります。
ただし、食べ過ぎると胃を荒らす、血圧の上昇、目の充血、肝臓障害を引き起こす危険もあるので、気を付けましょう。
何でもほどほどが一番ですね♪
最後に調味料。
お塩は天日塩。
お醤油は自然醸造のお醤油
ゴマ油は低温圧搾と書かれたものを使うことをオススメします。
我が家では天日塩は「天日海塩」
お醤油は「足立醸造さんの有機濃口醤油」
を使っています。
どちらも料理をおいしくしてくれる、昔ながらの調味料です。
天日海塩は野崎薬局
お醤油は秋川牧園で購入しています。
調味料を見直したいという方は参考にしてみてください♪
肉豆腐の香り炒め

材料(5人分)
牛肉 200g
厚揚げ 2枚
ニラ 1束
ニンニク 2かけ
塩 4g+2g
醤油 5ml
ごま油 5ml
作り方
1. 牛肉に塩 4g をよく揉み込んでおく
2. 厚揚げは角切り、ニラは3cm程度の食べやすい大きさに切っておく
3. フライパンに火をかけ温め、牛肉、にんにくの順に入れ肉の色が変わるまで炒める
4. 肉の色が変わったら、厚揚げを入れ、厚揚げが温まる程度炒め、肉もしっかりと焼いていく
5. 厚揚げも温まり肉に火がしっかりと通ったら、ニラと塩2gを入れてさらに炒めていく
6. ニラに火が通ったら火を止め、フライパンの鍋肌から醤油を注ぎ入れ醤油を絡める(醤油をわざと焦がし、香りよくするため)
7. 最後にごま油を回しかけ絡める
盛り付けて出来上がりです♪
※痩せグセがつくダイエットレシピでは、
砂糖やはちみつなどの甘味料はほとんど使いません。
にんにくとニラの自然な甘さ、醤油、ごま油の香ばしさを楽しんでください(*^-^*)
今日も最後までお読みくださりありがとうございます
LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html