ブログ一覧

ちょっと待って!それ本当に裏切られたの?

 

 

ちょっと待って!それ本当に裏切られたの?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの人信じてたのに・・・
信じても良い人だと思ってたのに・・・

裏切られた・・・

なんて思う

でもそれ
ちょっと待ってください

と言うのは
実はそれは勘違いの可能性があるから

特に相手が
「あまり自分の意見を言わない人」
だったら勘違いの可能性大

普段あまり意見を言わない人は
いつも賛同してくれて
付き合いやすい相手だと
勘違いしがちですが

賛同していたり
賛成していたりするとは限らないのです

そんな人が普段は合わせてたけど
どうしてもこれは合わせられない
と思った時に
違う意見を言うことがあると

あなたは
いつもなら同調してくれるのに
違う意見を言ってきた
そんな人だとは思わなかった

なんて
気持ち的には裏切られたと思うかもしれません

でも
よく考えてみてください

今までだって
賛同してたわけじゃないかもしれない

いつも賛同してくれる
と言うのは勘違いだったのかもしれません

だから相手は
裏切ったとは思っていないかも

いつも通りに接していて
これはちょっと
と思ったものだけ
あなたと違う意見を言っただけ

それなのに
あなたが「裏切られた」
と思って
その人との関係を断ってしまったら
もったいない

全ての意見が一緒であることなんて
あり得ません

一つのことだけをみて
✅裏切られた
✅意見があわない
と関係をやめてしまうことを
繰り返してると

あなたの周りには誰もいなくなってしまうかも

相手のことを尊重し
自分のことも尊重してもらうためにも

違う意見だった時こそ
その人を大切にしてくださいね

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年07月27日

マジで危険!頑張りすぎてない?

 

 

マジで危険!頑張りすぎてない?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

頑張ることって良いこと
って思ってるぐらいなら良いけど

頑張らないといけない
頑張るべきだ
頑張ってない自分はダメ

なんて思って
頑張りすぎてしまうと
限界が来ることも・・・

今日はそんな時にどうしたら良いかの
一例を紹介します

✅ゆっくり休む
当たり前のことといえば
当たり前のことなんですが
意外と忘れがち

✅趣味など好きなことをする時間を作る
休もうとしても休めない方には
これがおすすめ

✅食事にも目を向けて
忙しかったりすると
食事が疎かになったりすることも
ちょっと普段食べてるものを振り返ってみて

頑張ることも時には必要だけど
何事もバランス

頑張りすぎて疲れちゃって
自分の本来の力を発揮できないのは
もったいないから

時には立ち止まって
リラックスすることも大切ですよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年07月19日

絶望から抜け出す5つのステップ

 

 

絶望から抜け出す5つのステップ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生いろいろあって
楽しい時もあれば
時には絶望感に襲われることも
ありますよね

そんな時にどうしたら良いか
今回はそんな時に必要な
5つのステップをご紹介します

1.現実を見る

現実逃避していては
抜け出せるものも
抜け出せなくなってしまいます

ツラいからこそ
現実と向き合う必要があります。

2.自分がどうしたいのか考える

現実を見たら次は自分がどうしたいのか
抜け出すと言っても
どうなったら抜け出せたのか
そのゴールを決めておくわけです

3.抜け出すための方法を考えてみる

考えてみても
思いつかないかもしれませんが
とりあえず考えてみる

4.誰かに相談してみる

抜け出す方法が
思いつかないことの方が多いと思います。

「絶望」の漢字を見れば分かるように
望みが絶たれているからこそ
絶望しているわけで
自分で思いつかないかもしれません

5.とりあえずやってみる

3と4で
抜け出す方法が思いついたら
とりあえずやってみる

とは言っても
実は5の段階の前に
絶望からは抜け出しています

絶望とは望みが絶たれた状態
方法が見つかった時点で
その方法に望みを託すことができる

もしとりあえずやってみて
うまくいかなかったら
また、別の方法を試せば良いのです

これだったらできそうでしょ?

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年07月04日

トラウマは忘れようとしても無理!

 

 

トラウマは忘れようとしても無理!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

トラウマに限らず
過去のこと
過去の忘れたいこと

ってありませんか?

でも
忘れたいことに限って
時々頭の中に出てきたりする

それで
忘れよう忘れよう
としても忘れられない

これってなんでかわかります?

「忘れよう」
とした回数思い出してるから

忘れようと考えた時には
その忘れたいことを
思い出してる

そして
何度も何度も
思い出したら
どうなるか

これは勉強と同じで
何度も繰り返したら
覚えるのです💦

だから忘れたいことに限って
思い出してしまう

これを
どうしたら良いかというと
その思い出したくないことに対する

捉え方を変えてしまう
考え方を変えてしまう
感情を変えてしまう

そうすることで
感情を処理してしまって
思い出さなくてもよくする


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年06月28日

自己中って本当にダメ?

 

 

自己中って本当にダメ?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分のことばっかり考えて
他人のこと考えない

あの人は自己中

みたいな話ありますよね

もちろん
そんな人もいます

そんな人は

「自己中はダメ」

って思ってた方が良いかもしれません



ここでちょっと考えてみて下さい

普段
他人の目を気にして
他人のことばかり考えて
自分のことをついつい後回し

そんな人が
「自己中はダメ」

って思ってたらツラくなる

そんな人には

「自分を大切に」

とか

「自分を優先」

って思っててほしい

結局
何事もほどほど

どちらに
偏りすぎてもうまくいかない

だから
「自己中はダメ」
「自分を優先」

どっちも言われて
「どうしたら良いの?」
ってなるかもしれませんが

時と場合によるというのか
人によるというのか
どっちも正解なのです!

自己中な人は
✅自己中はダメ
✅他人に迷惑をかけてはダメ

って思ってれば良いし

いつも他人を優先しちゃう人は
✅自分を大切に
✅自分を優先

って思えば良い♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年06月21日

マジでヤバい!人生を難しくする習慣

 

 

マジでヤバい!人生を難しくする習慣

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うまくいかなかった時
何か失敗した時
などに

ついついやってしまいがちなのが
他人のせいにしたり
環境のせいにしたり
すること

そうするとその時は楽なんですよね
自分のせいじゃないと思えるから

でも

これを毎回続けていて
これがクセになってしまうと
何が起こるか

そうすると
人生とても生きづらくなります!

それはなぜか

他人のせいや
環境のせいにすると

自分ではどうにもできないことが
増えていきます

そうなると
うまくいかない理由は
運が悪かったから
とかそういう話になっていきます

もちろん
自分ではそんなこと思っていないと
思っていても

気付かない間に
頭の中ではその思考になっていきます

だから
・なんでうまくいかないんだ
・私はダメ
・どうしたら良いかわからない

なんてなって
とっても生きづらい

逆にもしこれを
自分のせいにすることができたら
人生は動き始めます

うまくいかなかった人生が
動き始めます

というのは
自分のせいだから
自分の中で改善していけるから

今回はうまくいかなかったな
どうしてうまくいかなかったんだろうな
これが原因かな
次はここをこうやってやってみよう

なんてね

そしたら次はうまくいくかもしれない
次の次はうまくいくかもしれない

これを繰り返して
できるようになっていけば

どんどん
できることが増えていきます。

逆に
他人や環境、社会のせいにしてると
どんどんできないことが増えていきます

なんとか良い人や
良い環境、良い社会を
探してみても
なかなか見つかりません

どこに行っても
同じような壁にぶち当たってしまう😭

だから人生を難しくしないために
とりあえず他人のせいをやめてみるところから
はじめてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年05月12日

サプリメント飲んでるのに甘いもの食べてるのマジで残念

 

 

サプリメント飲んでるのに甘いもの食べてるのマジで残念

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

食事って大切
栄養って大切

と思って
食事に気を使ったり
サプリメントをとったりしてる

けど・・・

甘いものは大好き

これはマジで残念です!

と言うのは
砂糖やクスリなど
精製されたものは

その消化の過程で
心や体を整える大切なミネラルを奪ってしまいます。

カルシウム
カリウム
マグネシウム

亜鉛
などなど

現代人に不足してて
大切だってよく言われるものばかり

だから
それを食事やサプリメントで
補ってても・・・

例えるなら
お金を貯めたいからと
収入を増やすために
頑張ってるけど

浪費をし続けてて
結局お金が貯まってない
状況に似ています

収入も大切だけど
支出も考える必要がある

当たり前と言えば
当たり前の話ですよね

栄養の場合も
支出も減らしておく
そんな視点も大切なんですよ🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年04月28日

メンタルにもミネラルが大切な理由

 

 

メンタルにもミネラルが大切な理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ミネラルは大事だよ
とかよく言われます

健康のために食事が大切なのも
多くの人が知っています

そして
当然メンタルにも栄養は大切

でも現代人は
食事をちゃんと食べていても
ミネラルが不足してる人が多いと言われています。

ミネラルが不足すると
メンタルはどうなるのでしょう?

●落ち込みやすい
●イライラしやすい
●集中力が続かない

など

他にも
疲れが取れにくかったり
風邪をひきやすくなったりするなどのことも💦

そんな大切なミネラル
そのミネラル不足を解消するために
我が家が使ってるのが

出汁♪

出汁ぐらいウチでも使ってるよ
って思うかもしれませんが
ポイントがあって

だしの素などではなくて
かつお節や昆布、干ししいたけなどで
出汁をとるようにする

もしよかったら
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年04月26日

感じないと危険!心の痛みも必要な理由

 

 

感じないと危険!心の痛みも必要な理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

怪我をしたら痛い
殴られたら痛い
病気になったら痛い

これ
当たり前のことなんですけど

もし痛みを感じないとしたら
嬉しいですか?

というのは
痛みを感じないって
とっても怖いことだな〜と思いまして・・・

例えば
脚を骨折してても
痛くないから
歩いてしまったりする

本当は
骨折してるから
動かしちゃいけないけど
痛みがないから動かしちゃう

これだけに限りませんが
痛みがあることによって

行動に制限がかかって
「もうそれ以上は無理」
って体が教えてくれてる


これメンタルも同じだと思うんですよね

心が苦しい時って

もう頑張りすぎだよ
もうそれ以上は無理だよ

って教えてくれてる

だからある意味必要

そうなった時は
そのままやってても
うまくいかないサイン

その現状を
どうやって乗り越えていくか

次からは
そうならないために
どうしたら良いのかとか

考えるきっかけにもなる

だからがむしゃらに
無理するんじゃなくて
ちょっと立ち止まって
色々整理してみる

そんな機会だと思って
ちょっと今までやってきたことを
見直してみてくださいね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年04月24日

お客様の声「無理矢理ポジティブにしなくても良いんだと肩の荷がおりて楽になった」

お客様の声「無理矢理ポジティブにしなくても良いんだと肩の荷がおりて楽になった」

メンタルカウンセリングコース(月1回コース)を
ご卒業された30代男性

アンケートの公開にご協力いただけたので
皆様にもシェアさせていただきます。



●メンタルカウンセリングコースご利用のきっかけ

考え方を緩やかにしたい
ゆるくしたい
と思ったから


●今はどう変わりましたか?

パニックになることが少なくなった
一歩さがって物事を見ることができるようになった

●変わった秘訣はなんだと思いますか?

以前は出来事に対してすぐ反応してたのが
ワンクッション置けるようになった


●メンタルカウンセリングコースを利用する前の気持ちはどうでしたか?

病んでた
どん底だった


●利用すると決めた時の気持ちは?

色々しらべた結果
パニック状態も抑えたいし
クスリも減らしたかった
少人数でちゃんと見てくれると思ったから(利用した)

立ち直るのは自分次第で
自分でなんとかしないといけないというのをちゃんと打ち出してた

お金の面はそんなに高いと思わなかった

他のセミナーなどにも行ったが
一時的なもの(一時的に効果があるもの)より一生物にしたかった


●メンタルカウンセリングコースを利用してすぐはどんな気持ちでしたか?

謝らないといけないが
当初LINEのメッセージのやり取りが
自分の方がキレ気味に返信してしまっていた

自分のものにするまではバトルしようと思った

●メンタルカウンセリングコースを利用する前とあとでの変化は?

・メンタル面

振り返ってみると
パニックになることはなくなった

・生活面


元々ガチのうつ病とかではなかったから
特に変化はなかった



●メンタルカウンセリングコースを利用する前に
 何か利用していたものはありますか?

自己啓発セミナー
本は読んだ
精神科医によるカウンセリング


●メンタルカウンセリングコースとはどこが違いますか?

(以前に利用していた)
セミナーは一時的なもの
Facebookのグループがあって
そこに書き込んでいく形だったが
だんだん人が減っていっていた
洗脳に近かった

セミナーに参加して仲良くなった人も
一時的で元に戻ったと話していた

今後の自分の行動次第だが
(メンタルカウンセリング)コースで学んだことを
無意識にできるようになっていきたい

正直これから(学んだことを)継続できるか次第だと思っている

でも
以前(自己啓発セミナー)はよかったこと、感謝したことを無理やりあげていたが

このコースは論理的に
徐々に変わっていけると思っている

そこまでメチャクチャ効果を感じたわけではないが
なだらかに上がっていってるイメージはある

プラスに無理矢理持っていくよりも
楽になるように持っていけば良いんだと考えたら
肩の荷がおりた

自己啓発セミナーの他に
精神科医のカウンセリングも行っていたが
密度の濃さが違う
メンタルカウンセリングコースの方が濃かった

精神科医のカウンセリングは
現状を聞いてもらって
その後に本に書いてあるようなことを言うだけで

無駄な時間だったと思う

メンタルカウンセリングコースでは
医療の現場の事実の知識を得ることができるし

元々人に頼ってるうちは変わらないとは思っていたが
それを鍛えることができた


●半年間面談をしてみて井川の印象はどうですか?

ちゃんと向き合って
一人一人見てくれる


●昔の自分に一言

もっと楽に考えて良いんだよ


●なかなか悩み解決に向けて一歩を踏み出せない人もいらっしゃると思うんですがそんな方に一言


自分が生きてたり見てたりする世界は狭いんじゃない?
もっと違う考え方とか視野とかがある
凝り固まってるからそうなってるんじゃないかということを伝えたい


アンケートへのご協力ありがとうございました。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年04月11日

知って得する豆知識!イライラにはコレ



知って得する豆知識!イライラにはコレ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

イライラしたり
落ち込んだり

そうなってる原因の一つは
もしかすると

マグネシウムかも

マグネシウムが不足すると
・イライラ
・気分の落ち込み
・不安感
・焦り
・集中力が続かなくなる
・すぐに疲れる
なんてことも

こんな時
チョコレート欲しくなりません?

ちなみに
チョコレートには
マグネシウムが多く含まれています

でも・・・
砂糖やカフェインも含まれてる😭

じゃあチョコレートの他に
マグネシウムが多く含まれてるものって何?

それは
・豆腐、納豆、味噌、醤油など大豆製品
・ナッツ類
・海藻類
・かつお節や鯖節などのお出汁
・小魚類
・天日塩
などなど

チョコレートのように
手軽に食べられて
重宝するのはナッツ類かもですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年03月14日

他人の顔色が気になる本当の原因



他人の顔色が気になる本当の原因

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「こんなこと言ったらあの人を不快にさせるな」
「私のせいであの人が・・・」
なんて思う

こう考えてる人って
一般的には

気をつかえる良い人
気が弱い人
他人の顔色が気になる人
繊細さん

なんて言われますが

実はそうじゃないんです
その人ができないこと

それは

「自分で責任を取ること」

そんな人は普段こんなことを
思っています

「〇〇さんがこう言ってたから」
「あの人が言うから間違いない」
「専門家が言ってたし」
「テレビで言ってたし」
「こうなったのは〇〇のせいだ」
「親にこう言ってた。毒親だ」
「上司に言われた通りにやったのに」

などなど

普段の生活の中で
誰かのせいにしてるんですよね

だからこそ
自分が発言するのが怖い
自分がそう言われるのが怖いから

そんな人の
「自分のせいであの人が・・・」
ってところだけを取れば

相手のことを考えてる良い人に
思えちゃったりしますが

実は違う

普段自分が人のせいにしてるから
誰かからそう言われるのが怖いのです。

そんな自分が嫌なら
まずは
「自分で自分の責任を取る」

そこから始めると
他人の顔色を気にしなくても良くなりますよ🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年03月01日

お客様の声「広い視野になって心にゆとりができた」

お客様の声「広い視野になって心にゆとりができた」

メンタルカウンセリングコース(月1回コース)を
ご卒業された
40代の女性から

アンケートの公開にご協力いただけたので
皆様にもシェアさせていただきます。


●メンタルカウンセリングコースご利用のきっかけ

悩みを自分で解決できないくて
どう進んで良いかわからなくて
絶望的な考えを持っていたから


●それが今はどう変わりましたか?

学びを得たことによって
当初の考え方よりは
心が楽になってきた


●変わった秘訣はなんだと思いますか?

変わるための考え方を
常に意識していた


●メンタルカウンセリングコースを利用する前の気持ちはどうでしたか?

もうわからない
自分はどうしたら良いのかわからない


●利用すると決めた時の気持ちは?

何もわからない世界から自分がわかる世界に変われるのかなという希望があった


●メンタルカウンセリングコースを利用してすぐはどんな気持ちでしたか?

気持ちが穏やかではなくて
緊張した状態だった


●メンタルカウンセリングコースを利用する前とあとでの変化は?

・メンタル面

広い視野になって
心のゆとりが出てきた


・生活面

旦那(さん)と登山に行ったりとか
お母さんと関わったりとかできるようになった

仕事もスタート!
(アンケートをした翌日からお仕事スタートされるそうです)


●半年間面談をしてみて井川の印象はどうですか?

教えていただけるスペシャリスト


●昔の自分に一言

もっと違う人生もあるよ

●なかなか悩み解決に向けて一歩を踏み出せない人もいらっしゃると思うんですがそんな方に一言

自分の気持ちを解放してあげれば
違う生き方もできる
選択肢も広がる生き方もできるよ



アンケートへのご協力ありがとうございました🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2023年01月13日

マジで危険!メンタルにも影響する4つの要因

 

 

マジで危険!メンタルにも影響する4つの要因

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

心身ともに健康でいるためには
代謝が大切!

その代謝を阻害する要因を
今回はご紹介🌈

✅炎症
✅有害物質
✅栄養不足
✅ストレス

下の二つは
なんかイメージできるかもしれませんが

上の二つも大切!

特に腸に炎症があると
食べたものを体で受け取ることが
スムーズにいかなくて

せっかく食事に気をつけていても
体が受け取ってくれないことも・・・


ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素をお手軽に♪
生食ドリーム46の詳細はこちら
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年12月15日

これを口にすると腸活は失敗する!

 

 

これを口にすると腸活は失敗する!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

腸活って話題ですよね
でもなんで腸が大切かわかりますか?

なんとなく
腸活って大切って思う方もいると思うのですが

私たちは
腸から栄養を吸収していますよね?

だから
その腸がちゃんと働いていないと

どれだけ栄養に気をつけた食事をしようが
それを受け取ることができなくなってしまいます。

だから栄養を入れる前に
避けたいものをチェック!

✅加工食品
✅小麦製品
✅乳製品
✅糖質
✅クスリ、農薬など

全てをゼロにすることは
難しいと思うので

減らせるところから
気を付けていくと良いですよ🤗


お手軽に腸活♪
生食ドリーム46の詳細はこちら
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年12月09日

偏食は危険!あなたのメンタルも崩壊

 

 

偏食は危険!あなたのメンタルも崩壊

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

食事とメンタルなんて関係ない!
なんて言われることは
最近ではなくなってきましたが

気にはなるけど・・・

と思いながら
偏食だったりしませんか?

もちろん偏食は
メンタルだけではなく
心身ともに影響があります。

でも偏食だとなんで
心身の健康が保たれないのでしょう?

もちろん様々な理由がありますが
その一つとして
「代謝」がうまくいかないから

代謝をするためには
栄養や酵素など様々なものが必要になります。

そして必要なものが足りなかったりすると
その代謝がスムーズに行きません

だからよく
「バランスの取れた食事を」
なんて言われるわけですよね。

だから
メンタルが不安定で困っていて
偏食だと思う人は

普段口にするものから
見直してみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年12月08日

忘れがちだけどメンタルにも大切な〇〇

 

 

忘れがちだけどメンタルにも大切な〇〇

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルにも栄養は大切!
この認識はかなり広まってきましたよね

その時よく言われるのが
ビタミン、ミネラル、たんぱく質

そのビタミン、ミネラル、たんぱく質は
何のために使われるのか

それは

「代謝」

私たちは
ビタミン、ミネラル、たんぱく質を使って
代謝を行っています。

生命を維持して
心身の健康を保つためには
代謝は不可欠

それで
その代謝には
ビタミン、ミネラル、たんぱく質の他に

忘れがちなのですが
酵素も必要になります🤗

こういった
体に必要な材料が揃うことで
代謝がスムーズに行われます。

というわけで
ビタミン、ミネラル、たんぱく質、酵素

これは覚えておいてくださいね🌈


ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素をお手軽に♪
生食ドリーム46の詳細はこちら
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年12月07日

最強!メンタルを楽にする10の方法

 

 

最強!メンタルを楽にする10の方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

落ち込んで仕事を休んでしまった
うつうつして家事ができない

情緒不安定で泣きながら
仕事をしている

消えてしまいたい・・・

なんてことありませんか?

そんな自分から脱却して
そんなメンタルを楽にする方法を
まとめてみました

●甘いものを減らす
●添加物を減らす
●タンパク質をしっかりとる
●ビタミンB群を意識してとる
●ミネラル類をしっかりとる
●自分を大切にする
●自分だけの時間を持つ
●湯船に浸かる
●リラックスする
●よく笑う

これからなりオススメ!

全部やるのは大変かもしれないので
できるところから
はじめてみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年11月10日

これ疲れます!焦ってばかりの人の性格

 

 

これ疲れます!焦ってばかりの人の性格

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

日常生活の中で
焦ることはあると思いますが

いつも焦ってる人
焦りすぎて困っちゃってる人も
いたりします

何より焦ってばかりってのは
緊張したり不安だったりして
とっても疲れますよね

今回は焦ってばかりの人はどんな人なのか
そしてどうしたら焦らなくても済むのか

まずはその特徴や性格から

●準備が十分できていない
●自分に自信がない
●完璧にやらないとダメだと思ってる

周りにこんな人いませんか?

そんな人が
焦らなくても済むためには

✅時間に余裕を持つ
✅作業などは早めにとりかかる
✅いつもうまくいくとは限らないことを知る
✅うまくいかなくてもなんとかなることを知る
✅いつも完璧になんてできないことを知る

それでも焦ってしまった時には
深呼吸をする時間をとってみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年10月28日

知らないとヤバい!香料の影響力

 

 

知らないとヤバい!香料の影響力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

良い香りの柔軟剤が良いな〜
なんて思うかもしれませんが

実はその香りの元は香料
香料はさまざまなものに添加されています

天然香料もありますが
抽出に手間がかかったり
安価だったりするため
合成香料の方が多く使われます

こちらの原料は
石油や精油、油脂で
特に制限はありません

そして成分表示にも詳細の記載がされませんので
何が使ってあるかは消費者にはわからない状況です

そんな香料の危険性としては
●アレルギーの原因となる
●ホルモンへの影響
●発がん性
●頭痛
●体内への蓄積
などが言われています

ホルモンへの影響があるため
発達障害やうつ病などへも影響すると
言われていたりもします。

我が家では
化学物質過敏症がある家族がいるわけではないですが
なるべく避けるようにしています🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年10月25日

どうしても食べたい時のアイスの選び方

 

 

どうしても食べたい時のアイスの選び方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

甘いものはなるべく控えて
なんて思っても

時には食べたくなるのがアイス

最近では夏だけじゃなくて
こたつでアイス

なんて感じで

年中食べられるようになってきてる🍦

そこで

どうしても食べたいときは
どんなアイスを選べば良いのか

え?

アイスなんて
みんな一緒じゃないの?

って思うかもしれませんが

実は
スーパーなどの
アイスクリーム売り場には
3種類のアイスが存在します

●アイスクリーム
●アイスミルク
●ラクトアイス

これの違いって知ってますか?

詳しくは自分で調べてもらえればと思うのですが
簡単にいうと
乳成分がたくさん入ってるかどうか

アイスクリーム
アイスミルク
ラクトアイス

この順番
乳成分がたくさん入ってる順です

で、どれを選ぶかなのですが
私はなるべく
アイスクリームかアイスミルク
を買うようにしています

本当は
アイスクリームだけにしたいのですが
スーパーなどで実際に選んでみるとわかるのですが
アイスクリームって本当に少ない😭

ただラクトアイスは
基本的には買いません。

というのは
乳成分が少なくてもアイスクリームっぽくするために
植物油脂が使われたりして
トランス脂肪酸が含まれているから

こんな感じで
同じものを食べる時にも
ちょっと選び方を変えてみるだけで
口に入っていくものが変わったりするんですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年10月19日

違う意見はすぐに否定!そんな人の秘密

 

 

違う意見はすぐに否定!そんな人の秘密

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何かを聞くと
すぐに否定する人っていますよね

SNSなんかでも
よく見かけます。

そんな人はどんな心理なのでしょう?
それをちょっと覗いちゃいましょう🤗

●自分が一番と思っている
自分が一番なので
当然自分の意見と違えば否定する

そしてこのタイプの人は
他人を見下していたりします

●思い込みが激しい
思い込みが激しいから
違う意見は受け入れられません

このタイプは
・否定された
・馬鹿にされた
など被害妄想が激しかったりします

●常に不安
このタイプは
違う意見を言われたりすると
自分が間違ってるのではないかと
不安になったり
劣等感を感じたりします

だから違う意見を受け入れることができずに
否定したくなってしまいます。

さてさてどうでしょう?
周りにこんな人いませんか?

根拠があるとか
エビデンスがあるとか
言われていることだって

ほとんどのことは
これから人間の知識が増えたり
科学が進歩したりすれば
覆る可能性があると言えます。

現代の科学ではわかっていないことなんて
たくさんあるし

もし何か一つわかったら
全てが覆る可能性すらある

だからどんな話でも

「もしかしたらそうかも」
「そう言う可能性もあるかも」

なんて思いながら聞いてみると
新しい発見があるかもしれません。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年10月12日

メンタルと食事の残酷な真実!?

 

 

メンタルと食事の残酷な真実!?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルの悩みを解決しようと
食事に気をつけている人は
多いかもしれませんが

実は
うまくいってない人も
たくさんいらっしゃいます。

それはなぜか

まず大前提として
心に必要な栄養の
ミネラル、ビタミン類などを
食事からとり入れていくことは
とっても大切

でもそれだけだと
うまくいかない場合も・・・

それは
「甘いもの」

お砂糖などの甘いものは
せっかく栄養を入れても

それを
大量に消費してしまう
栄養ドロボウ

一生懸命栄養を入れても
それが消費されてしまったら・・・

家計に例えるなら
一生懸命稼いでるけど
浪費癖があって
うまくお金が回らない状況

だから
入れる方も出す方も
両方に注意を向けてみてくださいね🤗

手軽にビタミン、ミネラルを
生食ドリーム46はコチラから
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年10月04日

意外と知らない空腹の6つのメリット

 

 

意外と知らない空腹の6つのメリット

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

もうこんな時間!
何か食べないと

なんて
お腹が空いてるわけでもないのに
習慣でご飯を食べる

そんなことって
意外とあると思います。

でも世の中では
ファスティングや断食
1日1食
1日2食
など

あえて空腹の時間を作ることも
流行ったりしています。

そこで今日は
知っておきたい空腹のメリット

●消化で使うはずだったエネルギーを体や心の修復や機能アップに使える
●胃腸を休ませることができる
●酵素を節約できる
●デトックスにつながる
●脂肪燃焼を促進
●新陳代謝を助ける

酵素について説明を加えておきますね

消化酵素とか
聞いたことないですか?

食べ物の消化、吸収
新陳代謝の促進
ホルモンバランスの調整など

体や心の健康に欠かせないもの

それなのに
1日に作られる酵素の量は決まっていて

酵素の量を使い切ってしまわないように
酵素の使う量を減らすか
食べ物で補うか
ということになるんですよね。

酵素の話以外にも
空腹を意識するだけで
これだけのメリットが得られる✨

お金がかかるどころか
反対に食費の節約にもなって
食費も浮く💰

というわけで
お腹が空いてる時に
無理に「何か食べなきゃ」
って思わなくても良いかもしれませんね🤗

手軽に酵素補給♪
生食ドリーム46はコチラ
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年09月29日

危険!食費の節約は人生を削ってる!?

 

 

危険!食費の節約は人生を削ってる!?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

意外と忘れがちな
「私たちは食べたものでできている」

だから
食べ物が大切なのは
誰も疑わないでしょう

それなのに節約♪
と食費を削ってしまうと

自分の命
人生を削ることに・・・

と言うわけで
今回は血を作る食べ物

【血を作る食事】
肉、魚、卵、大豆製品類
海藻類、野菜類
ゴマやナッツ類
味噌や醤油などの発酵食品
など

こうした食材には
タンパク質や
ビタミン、ミネラルが豊富。

ちなみに
これが足りなくなると…

生理痛
生理前のイライラや憂うつ感
やる気が出ない
疲れやすい
めまい
耳鳴り
息切れ
不安感
肌荒れ
偏頭痛
生理不順
風邪をひきやすい
などが
起こりやすくなります。

もしかして自覚あり?

そしたら
ちょっと気をつけてみてくださいね🤗



手軽に発酵食品!
生食ドリーム46はこちら
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年09月26日

知らないと騙される脳のコト

 

 

知らないと騙される脳のコト

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルや精神というと
脳から指令がいって
例えば涙が出たりする
イメージがあると思います

だから
精神の問題となると
なんとなく脳に異常がある
というイメージになると思います

では記憶はどうでしょう?

目で見たもの
耳で聞いたものなどを
脳が覚えている

脳から指令がいくというより
むしろ脳が指令を受け取って
整理している

「あれ?」
って思いませんか?

精神疾患は脳の病気で
脳というものが

「変わらないもの」

というイメージがありますが
実はそうじゃない場合もある
記憶のように脳が変化する場合もある

脳って不思議ですよね?
この不思議な脳のことは
まだまだ解明されてないことばかり

そもそも
精神ってなんだ?
どこにあるの?

それすらわからない


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年09月20日

衝撃!精神疾患が脳の病気はウソだった

 

 

衝撃!精神疾患が脳の病気はウソだった

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神疾患は脳の病気と
一部では言われていますが
本当にそうなのでしょうか?

脳の病気だと主張する
精神科医たちは

脳に問題があるから
精神の問題が起きている

と考えています。

でも、実は
行動や経験などが
脳に影響を与えるという報告もあります

ということは

脳に問題がある

メンタルが不安定になる

なのか

メンタルが不安定になる

脳に変化が起きる

なのか
わからないということです

だから
脳の病気だと
断定してしまうと
嘘つきになってしまうので
注意してくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年09月15日

必見!変わりたくないなら変化しろ!

 

 

必見!変わりたくないなら変化しろ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

変わりましょう!
勇気を出して一歩前へ

なんてよく言われて
「変わること」
が良いこととされています

でも変わるのが怖い
と思う方もいると思います

人間は
現状維持バイアスというのがあって
現状維持が大好き

逆に言えば
変化が大嫌い

だから意識していないと
いつも同じ選択をして
何も変わらない日常を
送ることになります。

それで
何も変わらないなら
まだ良いのですが

実は
「現状維持は後退」

何もしなくても
他のことが何も変化しなくても
「時間」が変化します

例えば
花瓶の花
綺麗でずっと飾っておきたい

そう思ったとしても
そのままにしておいたら
花はどうなりますか?

他には
お風呂のお湯

そのままにしておいたら
どうなりますか?

これで
時間と共に変化が起こってしまうから
現状維持できなくなってしまうのが
理解できると思います。

もし本当に
現状維持したいのであれば

花瓶の花を変えたり
追い焚きしたり

現状維持する努力が必要

だから結局
変化しないといけないわけです。

それなのに
いつも同じ選択
同じ自分でいたら

どんどん
「時間」が過ぎて
周りがや世の中が変わっていきます

そしたら
いつの間にか取り残されて
人生がうまくいかなくなる

だから
世間には
「変わりましょう」
という言葉や話が溢れている

言い換えれば
本当に現状維持をしたいのなら
より変化しないといけない
とも言えるわけですよね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年09月09日

実は損してる!その野菜の食べ方

 

 

実は損してる!その野菜の食べ方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ホールフードって
知ってますか?

簡単に言えば
「丸ごと食べる」

料理をした後のキッチンに
生ごみがたくさん・・・

実はコレが宝の山
普段何気なく捨ててる
野菜の皮や切れ端には

食物繊維やビタミンなど
多くの栄養素が含まれています。

とは言っても
どうやって食べたら良いかわからない
ということもあると思います

例えば
葉っぱや芯、皮など

食べ慣れないものは
どうやって食べたらよいか
わからないものもあると思います。

漬物にしたり
お茶にしたりと
昔から様々な方法で
食べられていますので

ちょっと
検索してみることから
はじめてみても良いかもしれません。

とは言っても
なかなか難しいという方は
野菜が丸ごと入ってる
生食ドリーム46もおすすめ
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

粉末状になってるので
水などに入れてよく混ぜて飲むだけ♪

もしよければ試してみてくださいね🤗

2022年09月08日

なってみないとわからない!

 

 

なってみないとわからない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

夏です
暑いです
汗かきます

でも・・・
実は今までほとんど汗をかきませんでした

汗っかきの人は
いいな〜と思うかもしれませんが
汗をかくことは大切なこと

以前の私は
アレルギーがあって
皮膚や花粉症など
昔はとても酷くて
薬も使ってました

それが
食事や生活を見直して
今では薬もマスクも使ってません

それで冒頭の話に戻るのですが
体質が変わってきたというのか

汗をかくようになって
夏に座ってると
お尻の辺りに汗をかくようになったんです

汗をかく人にとっては
当たり前の話かもしれませんが
こんなの初めてで

汗をかけるようになると
こうなるのか〜と実感してます。

そしてもう一つ実感するのは
汗をかいてお風呂やに入りたいという
気持ちになること

汗をかかないときは
お風呂は別に入っても入らなくても
どっちでもよかったのですが

みんながお風呂に入りたい
シャワーを浴びたい
というのはこういうことだったのか〜
と今更ながら実感しています。

「なってみないとわからないんだ〜」
という言葉はよく聞きますが

悩みが解決した人
解決してる人にも
なってみないとわからないんですよ
そこを通り抜けた人もいる

その人たちの話に
耳を傾けるのも大切なこと


おすすめ食材
👇
https://namasyoku46.base.shop


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年08月02日

すべての健康は腸から!腸に良い話

 

 

すべての健康は腸から!腸に良い話

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

腸活なんて言われますが
食べたもので私たちが作られているわけで
腸に注目が集まるのは自然の流れかもしれません

腸活をすると
心や体が健康になり
免疫力もあがると考えられているわけです。

ところで
具体的に腸活って何をするの?

●食事(発酵食品や食物繊維)
●睡眠
●運動

発酵食品や食物繊維って
よく言われますが
なかなか実際取り組むとなると・・・

って思ってしまうかもしれません

もちろん
日常の食事の中で
とり入れられれば
それで問題ないのですが

難しい方におすすめなのが
食物繊維が手軽にとれる発酵食品
生食ドリーム46
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293


試してみてくださいね🤗

2022年07月28日

精神疾患は治らなくても問題ない!

 

 

精神疾患は治らなくても問題ない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつ病は治る
パニック障害は治る
双極性障害は治らない
統合失調症は治らない
などなど

いろんなことが言われてますよね?

実際のところはどうかというと
全部寛解を目指すものです

一般的にイメージされてる
治るではないんですよね

でも
これだと
「もう治らない?」
ってなると思いますが

でもここで思い出して欲しいのは
精神疾患や精神病と言われているものは
基本的には根拠がありません

根拠がない説明は
別でやってるので今回は省きますが
そもそも病気かどうかわからないのです

だからどうしたら良いのか

気力が出なくて困っている
家事ができなくて困っている
人間関係で困っている
仕事で悩んでいる
外出ができなくて困っている
不安でしょうがない
落ち込みやすい
などなど

その人によって違うと思いますが
悩んでいることがあると思います

その悩みを解決する

それが解決されれば
病気なんだか病気じゃないんだかなんて
関係ないでしょ?

困ってることを解決する
物事は意外とシンプルだったりするのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年07月12日

あなたがツラいのは楽しく生きる方法を知らないから

 

 

あなたがツラいのは楽しく生きる方法を知らないから

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

生きるのがツラい!
なんでこんなに生きるの難しいの?

なんて思うこともあると思います

それで実は
ちょっと思い出したことがあったんです

小さい頃
私は全く泳げませんでした
プールの授業が大嫌い

水が怖くて
水に顔をつけるのも嫌でした

それが・・・
小児喘息を治すためということで
無理やりスイミングスクールに入れられました💦

そしたら
泳ぎ方教えてくれるんですよ
そしたら泳げるんですよ
あれだけ泳げなかったのに

どんどん泳ぎは上達していって
1年ぐらい経ったら
大会などに出場するクラスに入ることに・・・

それで
市の大会では背泳ぎで3位を取ることもできました!

何事も「やり方」なんです

それを知ってるか知らないかって
とっても大きいこと

仕事だって趣味だって勉強だってゲームだって
やり方とかコツとか攻略法とかあるでしょ?

あれを知ってるかどうか
ただそれだけ

だから
できないと思ってることも
意外とやり方を知ったら
簡単だったりします

実は
メンタルも同じ

やり方を知ってるかどうか
それだけ

そして
やり方を知るのは早い方がいい

今から知っても
その後の経験を重ねて
自分のものにするのに時間がかかるから

水泳でもそうでしたよ
泳ぎ方聞いたからっていきなりは泳げないので
時間はかかる

でも
やり方を知らずに
気合いで泳ごうとしてもずっと泳げないけど

やり方を聞いた後に
泳ごうとすれば
しばらくしたら泳げる

この違いわかりますか?

だからあなたも
メンタルのこと知ってくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年06月29日

心の安定におすすめの食事

 

 

心の安定におすすめの食事

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です


心が不安定


例えば
「気持ちに余裕がなくなる」
「疲れがたまりやすい」
「気持ちの落ち込み」
「イライラ」
「体がだるい」
「強い眠気」
「集中力がなくなる」
「他人と話したくない」
「物音に敏感になる」
など


こうしたことが続いて困っている場合は
食事に気を付けることから
始めてみるのもいいかもしれません。


まずは控えると良い食事から


【控えるとよい食事】
●甘い物の取りすぎ
●パンだけ、パスタだけなど炭水化物だけに偏った食事
●小麦製品の取りすぎ
●ジャンクフード
●コンビニ弁当や市販のお惣菜
●サラダ油やマーガリンなど化学的に抽出された不自然な油
●カット野菜
●食品添加物
●農薬
など。


次に
【解決につながりやすい食事】

●まごわやさしいの食事
(ま…豆類)
(ご…ゴマやナッツなどの種子類)
(わ…ワカメなどの海藻類)
(や…野菜類)
(さ…魚やお肉、卵などの動物性のたんぱく質)
(し…しいたけなどのキノコ類)
(い…山芋や里芋、ジャガイモ、さつまいもなどのイモ類)


●鉄分などのミネラル、ビタミン類、たんぱく質を意識した自然な食事
●質の良い油
●伝統的な作り方をされた調味料
●手作りでご飯を作る
●日本の伝統的な発酵食品
など


ビタミン、ミネラル食物繊維がお手軽に摂れる発酵食品
生食ドリーム46はこちらから
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年06月16日

変化に弱いあなたも変化しないとうまくいかない理由

 

 

変化に弱いあなたも変化しないとうまくいかない理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今のままじゃダメ
でもなかなか変われない!

その理由については
人は現状維持が大好きだからなのですが

そう言った話に出てくる
「現状維持は後退」

「それって本当?」
って思ってません??

ビジネスの世界では
自分だけ立ち止まってたら
ライバルはどんどん先に進みます。

これはなんとなくわかると思います

でも
実は日常生活でも一緒なんです

例えば
お湯を沸かしました
最初は頑張って沸かしました

そのままほっといたら?

冷める
これでわかりますよね?
現状なんて維持されないんですよ

だから常に
前に進んでいかないと
お湯のようにどんどん冷めていく

人間関係も
時々沸かしてやらないと
いつかは冷めていく・・・

だから現状維持は後退なんですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年06月07日

精神疾患の原因のウソ

 

 

精神疾患の原因のウソ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神疾患の原因は現在のところ不明です
そしてそれを探すために
いろいろな研究がされています



よくあるのが

この薬がきいた

この薬の成分に関するものが原因に違いない

〇〇は脳のこの成分が原因!かも・・・

なんてのがまかり通る世界です

一見すると
何が間違ってるの?
って思うかもしれませんが

これは

お腹が痛い

鎮痛剤が効いた

お腹が痛いのは鎮痛剤の成分が足りないからだ

みたいな感じ

これって変ですよね?
お腹が痛い原因は様々でしょ?

お腹が冷えた
胃潰瘍
胃がん
盲腸
腸閉塞
などなど

それなのに
鎮痛剤が効いたから
鎮痛剤の成分が足りないからって言ったら
「そんなわけない!」
ってなるでしょ?

でも精神疾患はそうなってしまう💦
これって変ですよね?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年06月06日

精神疾患なんてウソ!

 

 

精神疾患なんてウソ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神疾患とは本当に不思議です
原因が不明だし
色んな症状がある

それは当事者の人が
「人それぞれ違うんだ」
なんていうことでも明らかですよね

それって本当に病気なのか?
という疑惑がついてまわる

例えば
「骨折しているから腕が痛い」
これは間違いないですよね?

でも
「腕が痛い人は骨折している」
これは違いますよね?

腕が痛い理由は色々あると思います
筋肉痛かもしれませんし
打撲や捻挫など色々ありますよね

でも精神疾患は後者の方法で診断されます

「うつうつして、何事にも意欲がなくなって、眠れなくて、ご飯も食べられない」

なんて精神科医に言ったら
「うつ病です」
とか言われるわけですよ

ここで骨折の話を思い出してみてください
思い出しました?

そしたらこれで
うつ病かどうかなんてわからないですよね?

だって
もしかしたら
失恋したり
受験に失敗したり
ブラック企業に勤めていたり
いじめにあったり

まあ理由はなんでも良いのですが
そんな状況なら
病気じゃなくても

うつうつしたり
意欲がなくなったり
眠れなかったり
ご飯が食べられなくなったり

することもある
それなのにうつ病になってしまう

これっておかしいですよね?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月31日

うつうつしているから脳に異常があるのかも

 

 

うつうつしているから脳に異常があるのかも

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

例えば
脳に異常があるから
うつ病だと思っている人も
いらっしゃると思いますが

実はもしかしたら
逆かもしれないという話です

カリフォルニア大学バークレー校の
心理学者マーク・ブリードラブによると

「行動が脳の構造を変える」
と報告されています

ということは
いつもうつうつしていたり
いつも引きこもっていたり
いつもネガティブなことを考えていたり
いつも不安だったり

して

それに伴う行動ばかりしていると
脳の構造が変わってしまうのかもしれません。

これは精神疾患が
脳に異常があるから病気ではなくて

その症状があるから
脳に異常が出てきている
という可能性があるということです。

と言うことは?
その逆をすれば
脳の構造も変えられる可能性もあるので
試してみる価値はありそうですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月30日

あなたの脳は進化し続けていることを知っていますか?

 

 

あなたの脳は進化し続けていることを知っていますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「精神疾患は脳の病気だから治らない」
なんて当事者さんの投稿を良く見かけたりしますよね?

あれ実は嘘です
色んな意味で嘘です

まず脳の病気かどうかは
今のところわかっていません

もう一つが今日の本題
仮に脳の影響だったとしても
脳というのは変化できるのです。

実験などもあるのですが
そちらを示してもわかりにくいと思うので
一つ質問です

スマホ使えますよね?

あなたが手にしているスマホ
それの使い方
覚えましたよね?

そうなんですよ
こうやって元々使い方を
知らなかったのに覚えている

これは
脳に変化が起きているわけです

スマホは決して先天的に
使い方を知っていたわけではありません
それなのに脳に記憶されている

子どもでも大人でも
この記憶や学習する機能はありますよね?

だから
仮に脳の病気だったとしても
治らないとは言い切れないということです


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月20日

精神疾患は本当に脳の病気?

 

 

精神疾患は本当に脳の病気?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神疾患は脳の病気と
良く言われていますが

実はその根拠はありません

もしかすると
今後根拠が示されることはあるかもしれませんが
現在のところ

「脳の病気らしいよ」
「脳の病気だと思うよ」

そのレベルです

しかもクスリが
脳に影響を与えるため

脳の変化は
クスリの影響の可能性が高いとも言われています。

だんだんクスリに耐性がついて
クスリの量が増えていくことが示しているように
脳内に変化をもたらしていると考えられているのです

もうこうなると
鶏が先か卵が先か
みたいな形になっていますが

脳の異常は
クスリの影響の可能性もあるのです。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月18日

客観視できないとこうなってしまう!

 

 

客観視できないとこうなってしまう!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を客観視する
これってなかなか難しいですよね

ついつい
主観ばかりなのに
客観視してると思ってしまったりする

その主観が必要な時もあるのですが
ちゃんと客観視もできるようになっていないと・・・

●自分の感情ばかり見ているから感情の起伏が激しくなる
●先入観が強くなって間違いやミスが起きる
●思い込みが激しいのでコミュニケーションもうまくいかない

それでは
自分を客観視するためにはどうしたら良いのでしょう?

●主観と事実を分ける
●広い視点を持つ
●相手の立場に立ってみる

もし
「私は主観ばかりだな〜」
「客観視は苦手だな〜」
って思ったら

上の3つことを意識してみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月17日

嘘つきは病気の始まり!

 

 

嘘つきは病気の始まり!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

笑って過ごしたい
自分の好きなことをしたい
元気で明るく過ごしたい
心身ともに健康でありたい

そんなことを思っても
現実はそうじゃない

なんて方

もしかして
ウソついてません?

本当は
笑って過ごしたくないし
自分の好きなことなんてしたくない
元気で明るくなんて過ごしたくない
心身ともに病気でいたい

そんな方もいらっしゃいます。

それはどういうことかというと
例えば病気でいたら

●周りが優しくしてくれる
●やりたくないことをやらなくてもいい
●あの人の注意をひける

なんてこともある
だから無意識に自分から
病気になりに行く人もいます

もちろん病気になったその目的を
そのまま言うわけにはいかないから
誰かが優しくアドバイスしたりすると

「なかなか良くならないんです」
「色々やってもダメなんです」
なんて言ったりします。

優しく接してくれたから
目的は達成♪

そして
今後も優しくしてもらうために
病気であり続けないといけないから
当然と言えば当然の反応です。

逆に病気なのに
優しくしてくれない人には
「病気に理解がない」
「あの人はダメだ」
「優しくない」
「ヤブ医者だ」
「毒親だ」
なんて言っちゃったりします

本当はここでウソをつかずに素直に
●今はそっとしておいてほしい
●これはやりたくない
●ちょっとこの話を聞いてほしい

なんて形で
素直に表現すればいい

そしたら病気にならなくても
当初の目的は達成できる

素直になれば良いだけだから
実は意外と簡単

最初は勇気はいるけど意外と簡単

そろそろ素直になって
その病気やめませんか?

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月02日

うつ病、パニック障害だった妻に接するときに気を付けていたこと

 

 

うつ病、パニック障害だった妻に接するときに気を付けていたこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

妻がうつ病やパニック障害だったとき
どうしていたか

最初は
病気について改めて調べました

まずは一般的なことから

調べているときにも
色々家族が注意することなんかも書いてあったのですが

私が心がけていたのは

●特別扱いしない
●嫌なことは遠慮せず嫌という
●なるべく話を聞く時間を作る

妻に接するときは
この辺りを意識していました

なんというのか
うつ病だからといって
腫れ物に触るように扱っても
一時的には良いのかもしれませんが

家族だってそれは
長続きしません

特別扱いせずに接した上で
その代わり
話を聞く時間を作る

そんな感じですかね

そしてそれと並行して
「どうしたら良くなるか調べる!」
これをやってました

もしかしたらこっちの方が大切なのかもしれません
だってクリニック行っても一向に良くならないから
変だな〜

と思いつつ
それならと色々調べました✨

今考えると本人は
もう気力も意欲も体力もなくて
自分で調べるのは難しいと思うので

私が調べて良かったのかな〜
と思ってます🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年05月02日

絶望を希望に変える唯一の方法

 

 

絶望を希望に変える唯一の方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

絶望する時ってありますよね
とっても状況が悪くて
あれをやってもこれをやってもうまくいかない

とても困る
悩む

そんな時ってありませんか?

でも人は
うまくいかないから
絶望するのでしょうか?

実は違うんです

うまくいかなくても
絶望するとは限らないのです

うまくいかなくても
次は
「こうしてみよう」
なんて
他の方法があったりする場合は
絶望しない

でも

全てやり尽くした
もう何をして良いかわからない

と言う時に
絶望する

文字通り
望みが絶たれるから絶望
望みがあれば絶望にはならないんですよね

だから
絶望して辛い時は

何か他の方法はないか
考えてみる
調べてみる
誰かに聞いてみる

これが大切❗️

そうすれば絶望が希望になりますよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年04月20日

もし気軽に医療が受けられなくなったらどうしますか?

 

 

もし気軽に医療が受けられなくなったらどうしますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

高校生ぐらいからだったかな〜
メガネじゃなくてコンタクトにしたのは

そこからず〜っと
コンタクトでした

それをある時にやめようと思ったんですよね
それには2つ理由があって

1つ目が
勤務してた病院の眼科医で
普段コンタクトをしてる人がいなかったこと

医療関係者の中でも
「コンタクトって本当はどうなの?」
って話になったりするわけですよ

その時に
「眼科医がみんなメガネでしょ?あれが答えじゃない?」


確かに!
って思いましたね

もう1つの理由は
東日本大震災の後

私も
病院勤務だったから
仕事中に被災した場合
ずっと病院にいないといけないかもしれない
と思って

そしたら
コンタクトじゃ困る
メガネ持ってないと

ということで
普段メガネを持ち歩くようになったんだけど

もうそれなら
普段からメガネしておけば問題ないな〜
って思ってメガネにしました👓

今はスキーの時など
必要な時だけコンタクトを使ってます。

震災やら戦争やら
何か起こって使い捨てコンタクトなんかが
買えなくなっても
普段メガネなら問題ないですからね

それでね
考えてみたら
クスリも同じ

「災害時などにはお薬手帳を持っておきましょう」
とかよく言われるけど

クスリなしで生きられるなら
その方が良いに決まってる

しかも
今は保険が使えて
薬も安く手に入るけど
いつまでこの状態が続くかわからない

日本がお金ないから
「国民健康保険やめます」
なんてなるかもしれない

そしたらクスリだけじゃなくて
今のように気軽に病院なんて行けないかもしれない

そうなる前に
クスリに頼らない生き方が
できるようになっておいた方が良いと思うんですよね

経済的要因や震災、戦争など
何が起こってもおかしくない時代だからこそ
自分で生きられるようにしておく

そんなことも大切だと思います。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年04月15日

体の中に栄養の浪費家がいるって知ってますか?

 

 

体の中に栄養の浪費家がいるって知ってますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルにも食事が大切!
最近ではもう常識になりつつありますよね

ビタミンやミネラル、酵素などについての話を
耳にしたりしたこともあると思います。

そしてそれを実践して
食事を変えている人もいるでしょう

でもちょっと待って!
その甘いもの

甘いものがその食事を台無しにします

というのは
甘いものに使われている砂糖
これが曲者

主に砂糖というのは
2つの糖(ブドウ糖、果糖)が
くっついてできたもの

この砂糖を消化するには
この2つを切り離さないといけないのですが・・・

これがなかなか切り離せない
これを切り離すために
酵素が頑張って

場合によっては数時間もかけて
必死に消化していきます

ちなみに
1日に作られる酵素量は決まっています。
ここで、酵素が底尽きてしまうと
体内に砂糖が残ることになります。

体内に砂糖が残ることも問題なのですが
今回は酵素に注目!

酵素はビタミン、ミネラルがないと働けないので
酵素を体の中でたくさん使うということは
ビタミン、ミネラルもたくさん使ってしまう

ほら
気がつきました?

甘いものを消化しようと
ビタミン、ミネラル、酵素を使ってしまう

いくらそれを食事で補っても
体の中に浪費家がいたら
足りなくなってしまいますよね

だからせっかく食事に気をつけるのなら
甘いものも減らしていくと良いですよ🤗

ちなみに
手軽にビタミン、ミネラル、酵素をとるなら
生食ドリーム46
👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293

2022年03月15日

甘いものが欲しくなった時の対処法

 

 

甘いものが欲しくなった時の対処法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

砂糖など甘いものの取りすぎは
イライラ
憂うつ
気分の浮き沈み
など
メンタルに良い影響を与えない…。

そうと分かっていても
自分の意思と反して
どうしても欲しくなってしまう
その依存性の高さが
甘いものの怖い所ですよね。

さすが
海外でソフトドラッグと
呼ばれるだけのことはあります。

だからこそ、
砂糖などの甘いものは
減らしていきたいものですが

そんな私も
甘いものの害を知って
甘いものをやめるのは
本当に大変でした。

甘いものが無性に欲しくなる場合は
鉄分やたんぱく質不足が
隠れている場合があり
例にもれず私もそんな状態で
普段の食事の大切さや
食事の知識の重要性を痛感しました。

そんな私が
甘いものを止める時に
食事改善をしながら
どうしても
甘いものが欲しくなった時に
使っていた対処法を
2つ紹介したいと思います。

①季節の果物やサツマイモを食べる
精製された砂糖類より
その時期に取れる季節の果物や
蒸かしたサツマイモを
食べるようにしていました。

個人的に感じたのは
砂糖を使ったお菓子は
たくさんの量を食べないと満足感を
感じにくかったのに対し
季節の果物や蒸かしたサツマイモは
たくさん食べなくても
満足感を感じたことです。

この満足感の感じ方が
大切だと感じました。


②味噌汁を飲む
甘いものがどうしても欲しいのに
味噌汁?と思うかもしれませんが
甘いものの欲求に飲まれずに
何とか乗り切れそうな時は

甘いもの欲が強くなる時に
不足しがちな栄養補給として
味噌汁を飲んでいました。

味噌汁には
鉄分やたんぱく質の補給に
自然の出汁や自然発酵の味噌を使い
具材を入れるのが面倒な時は
ワカメや焼きのりだけ
ということもありました。

味噌汁って
じっくり味わうと
出汁のうま味、味噌の塩味によって
ほんのり甘味を感じるので
その甘味を楽しんでいました。

味噌汁で甘いもの欲が
落ち着くと感じたことも結構あって
味噌汁、あなどり難し!
と思ったことは何度もありました。

今も良く味噌汁は飲んでいます。



どうしても甘いものが欲しくなったときに
私がしていた対処法は
以上の2つになります。


甘いものが欲しくなる場合
その強い依存性により
どうしても欲望にあらがえない…
欲望に流されてしまう…
そんなこともあると思います。

だからこそ
今どうするかを
自分で決めることって
大切なことだと思います。

過去の自分の選択の積み重ねによって
今の自分があり
今この瞬間の積み重ねによって
未来の自分が作られていきます。

楽しみも取り入れながら
今この瞬間をなんとなく流されるままではなく
今この瞬間に自分ができることを
1日1つでいいので
自分の意思で選んでいきたいものですね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年03月15日

やらなきゃいけないのにできない3つの原因

 

 

やらなきゃいけないのにできない3つの原因

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

来週までにこれをやらないといけないのに・・・
仕事の締め切りは明日なのに・・・

できない

やらなきゃいけないのに
できない
動けない

やらないといけないことは
わかってるのに
なぜかできない

その3つの原因です

何事も原因がわからないと
対策を考えられないですから
まずは原因を知ることは大切

というわけで

原因
●具体的に何をしたら良いかわからない
●完璧主義
●やらなくてもなんとかなると思ってる

最後の
やらなくてもなんとかなると思ってるは

やらなきゃと思ってても
深層心理ではそう思ってない場合や

今やらなくても大丈夫だと思ってたり
やらなくても誰かがやってくれるだろうと思ってたり

そんな気持ちがあると
表面上はやらなきゃと思っていても
やらないこともあるんですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年03月10日

向精神薬の真実

 

 

向精神薬の真実

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「向精神薬は麻薬だ!」
「覚醒剤と同じようなものだ!」

という話もありますし

「飲んだら良くなることだってある」

という話もある
というかそんな話は必ず出てくる

今回は
妻の実体験をご紹介したいと思います。

結論から言えば
「クスリは少量飲んだ最初だけは元気になる!」
です

最初から多剤大量処方という方は
あまりいないので
最初は多くの方が少量からスタートしますよね

その時は元気になるんですよ

そうすると
この元気になった体験が忘れられないから
また飲む

それで
しばらくすると・・・
効かなくなるんです

だからクスリを増やして欲しいってなるんですよ

それを繰り返してると
だんだんクスリを飲んでるのに
元気じゃなくなって
動けなくなっていく

こうなった時
妻は本当に動けませんでした

家事もできないし
外出もしたくないし
何もしたくない状態・・・

最初の部分だけを見れば
なんかクスリで良くなった
と思えるかもしれませんが

それは一時的
妻のようにその後動けなくなる

アルコールと一緒ですよね
最初は楽しいお酒♪
酔っ払って楽しい

でも飲み過ぎると・・・

動けなくなったり
千鳥足になったり
正気じゃなくなったり
暴れたり
泣き出したり

それと一緒

何が言いたいかというと
クスリが何かを
解決してくれるわけじゃないんですよね

そして飲み過ぎると
効かなくなるし動けなくなる
人によっては暴れたり余計不安定になったり・・・

だから妻はどうしたかというと
クスリを辞めました

そして原因となっていることを
解決しました

結局それが一番の近道でした
それに気がつけてよかったな〜
と今でも思います。

そのまま
クスリを飲み続けてたら
どうなっていたか・・・

本人は
「あのままだったら死んでたと思う」
といつも言ってます。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年03月07日

「できない」ことが「できる」になる方法

 

 

「できない」ことが「できる」になる方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

こんな仕事できない
甘いもの我慢するなんてできない
そんなこと私には無理・・・

なんて思うことありますよね?

今回はこのできないことを
「できる」にする方法です

実は「できない」ことなんて
ほとんどないんです。

例えば
「空を飛べますか?」
と聞かれて

「飛べません」
と答える
私もそう答えると思います

でもそこで飛ぼうとした人がいる
飛ぶためにはどうしたら良いか考えた人がいる
だから現代には飛行機があるんですよね

この飛ぼうとした人の発想というのは
「飛べません」じゃなくて
「どうしたら飛べるか」
なんですよね

冒頭の
こんな仕事できない
甘いもの我慢できない
に戻るのですが

仕事ができるようになった人
甘いものを欲しいと思わなくなった人

というのはこの発想なんです
どうしたらこの仕事ができるようになるか
どうしたら甘いものを食べずに済むか

そう考えて
失敗しながらやってみた結果が
仕事ができるようになったり
甘いものを欲しなくなったりするわけです

だから実は
「できない」じゃなくて
「やらない」、「やりたくない」だけ

できる人は
どうしたらできるかを考えてる

ということは
「できない」を「できる」にするには
どうしたらできるか考えれば良いだけ

ただそれだけです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年03月04日

どんな病気も心の問題!

 

 

どんな病気も心の問題!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

医療関係者あるあるだと思いますが
病気とその病気の人の関係ってあるんです

〇〇病の人の
考え方というのか
性格というのか
〇〇病気質なんていう人もいますが
あるんですよね

例えば
〇〇病の人は言い訳が多いとか
〇〇病の人はこだわりが強いとか
〇〇病の人は神経質とか

そんなのがあるんですよね

鶏が先か卵が先かじゃないですけど
その病気になったからそうなったのではなくて
そういう考え方だからその病気になったんだと
考えた方が自然なんですよね

例えば
アルコール依存症や糖尿病

健康診断などで
「このままではまずい!」
って薄々気がつける病気ですが

そこで多くの人は
アルコールをやめたり減らしたり
食事を変えたりして
なんとかしようとします


その病気になっちゃう人ってのは

・薄々気がついた時に現実を見ない
・クスリを飲めば良いと考えている
・現実を見ても自己管理ができない

などの考え方というのか習慣を持ってる人は
そのまま突き進んでいく
そしたら当然どんどん悪くなっていく

だから
考え方というの習慣というのか性格というのか
そこをなんとかしないと
なんともならない

最終的には心の問題なんですよね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年03月03日

あなたが「いい人」になってしまう本当の原因

 

 

あなたが「いい人」になってしまう本当の原因

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ついつい周りの目を気にしてしまって
いい人を演じてしまう

やりたくもないことをやって
本当は違う意見なのに言えない

もう
いい人なんてやめたい

そんなこと思ったことありませんか?

思ったことあるのなら
ちょっと逆の立場になってみましょう

誰かに対して
「こんな場合は普通は周りに合わせてやりたくなくてもやるよね。変な人」
なんて思ってたり

誰かに対して
「反対意見かもしれないけど空気を読めよ」
なんて思ったりしてませんか?

何が言いたいかというと
他人に対して
〇〇な人はダメ!
〇〇な人とは付き合えない

なんて思ってることが
多ければ多いほど

自分が何かしようとした時に
〇〇な人って思われないかな
こんなこと言ったら嫌われないかな

なんてなってしまう

なぜなら
自分が他人に対してそう思ってるから

もし「いい人」になってしまっているなら
他人に対してもう少し
ゆる〜く
おおらかに

そして
許容範囲を広げていってみてください

そんな時に注意してほしいのは
「〇〇な人でも好きにならなきゃ」
って思わないでくださいね

「〇〇な人なんだ。いろんな人がいるもんね」
「〇〇な人なんだ。私は違うけどね」

こんな感じからはじめてみてくださいね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年02月24日

簡単にできる!イライラが楽になる方法3選

 

 

簡単にできる!イライラが楽になる方法3選

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

理不尽なことを言われて
イライラが止まらない!

私悪くないよね?
何でこんなイライラしないといけないの?

分けわからないし
イライラが止まらない!

何より、すぐにイライラする
そんな自分も許せない!
そして、そんな自分に失望してしまう…。

そんな経験ってありませんか?

実は私も昔は
イライラすることが多くあって
そのせいで
周りに強く当たったり
人間関係や仕事が
上手くいかなかったりすることが
とても多くありました。

そして
すぐにイライラする自分が
大嫌いでした。

そんな状態だった私が
今はそんなにイライラしなくなって
今の自分って悪くないな、と思えるようになったのは
食事に気をつけるようになったこともあるんですが
それと同時に
あることを実践するようになったからなんです。

そんなわけで
今回は私がイライラした時
実際にやってきた
と言うか今もやっている
今すぐにできる方法3つを
紹介したいと思います。

1:紙に書く
イライラした気持ちを
紙に書いて分かったのが
イライラしている時って
頭の中が整理できていなくて
具体的にどんなことに対してイライラしているのか
分からないことが多かったということです。

だからこそ
一度紙に具体的に書きだすというのは
イライラしていることを可視化できて
整理できて、なおかつ吐き出せるので
やってみて気持ちが楽になった方法だなと感じています。



2:言葉にして吐き出す
私の場合ですが
イライラしたときに
その気持ちを吐き出さずに
我慢してため込んで
ずっと根に持ってイライラが続くことがありました。

だからこそ
我慢せずに思ったまんまを
言葉にして吐き出すことで
根に持ちにくくなったので
やって良かった方法です。

ただ、何も考えずに
思ったままを口にするので
場所を選ぶことは必要になりますが
私の場合、1人で車を運転している時に
良くやっています。



3:この時間は好きな事を考える時間にも使えると考える
ある日
「イライラしている時って
イライラしている対象のことを
強く考えている時間を過ごしているんだよ」
ということを、何かで知った時
雷に打たれたような衝撃を受けました。

そんな時間を過ごしていたのか。私は、と。
そういう自覚がなかったんです。

だからこそ今は、
イライラするときは
その対象のことを考える時間にするか
好きなことをしたり
大好きな推しのことを考えたりする時間にするかを
自分で選ぶようにしています。

確かに
好きなことをしたり
推しのことを語っている人って
みんないい顔していますもんね。



生きていく上で
イライラしないことって
かなり難しいことだと思うので
だからこそ、イライラした時に
どうするかを知っておくことは
大事なスキルだと思っています。

すぐにできる方法なので
イライラした時に
ぜひ、試してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年02月17日

何をやってもうまくいかない人の特徴

 

 

何をやってもうまくいかない人の特徴

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何をやってもうまくいかない
人間関係もうまくいかない

なんて思っていませんか?

もしかして
何かを教えてもらった時や
何か情報を得た時に

「そんなこと言っても・・・」
「それは違う」

なんて思っていたりします?

いつもそう思う方は要注意
特にその道でうまくいってる人が
言ってることに対してそう思ったら要注意

なぜならあなたは
「それは違う」
と思ってることで
うまくいかない可能性が高いから

例えば

1+1=1と答えてしまって
間違えたとしましょう

それに対して
学校の先生が
1+1=2ですよ

と言っているのに
「そんなことはない」
「先生にはわからないんだ」
と言って

1+1=1にしようと
いろんな理由を考える

それが難しくなってくると
「あの先生が変だ」
なんてことを言い始めたりして
先生を攻撃し始める

これだと
当然うまくいかないですよね

この例だと
1+1=2という
簡単なことだから
そんな人いないと思うかもしれませんが

実際には様々なことで
これをやってる人いるんですよね

うまくいかない場合は
うまくいってる人から素直に学ぶ

これは大切ですよ〜♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年02月14日

メンタルが落ちやすい人が避けた方が良い食事

 

 

メンタルが落ちやすい人が避けた方が良い食事

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

人よりメンタルが落ちやすい
考えても仕方ないことを
グルグル考えて苦しくなってしまう

何かあるわけじゃないのに
落ち込んだり、イライラしてしまう

どうすればこの落ちたメンタルが
浮上してくるのかな?
ここから抜け出せるのかな?
など考えてしまうことってありませんか?

こうしたことが頻繁に起こったり
浮上までの時間が長くかかったりすると
とてもツラく苦しいものですよね。

私もこうした経験があり
日常生活もままならなかった時期がありました。

しなやかなで安定した
メンタルを作るために必要なのは
食事から得られる心の栄養
ビタミン・ミネラル・たんぱく質!

味噌汁や豚汁などは
これらの栄養を無理なく
美味しく取れる料理です

そして
せっかく取り入れたこれらの栄養を
消費してしまう食事を
ちゃんと知っておくことはもっと大切!

なぜなら
気を付けて食事をしているのに
心が安定しにくく
メンタルが落ちやすい
ということにも
つながりかねないからです。

そうならないためにも
今回は、私自身いつも気を付けている
2つの食事について紹介します!


①精製された甘味料が使われた食事
砂糖などの精製された甘味料が
使われた食事は
一時的に気持ちを上げてくれたり
ホッとした気持ちにさせたりしてくれますが

このホッとした気持ちは一時的で
その後
気持ちが沈みやすくなったり
メンタルの低浮上が断続的に続いたり
することがあります。

これは
砂糖などの甘い物が
気持ちを整えるために必要な
ビタミンやミネラル類を
体内で大量に消費しやすい
特徴を持っているからです。

せっかく
食事から取り入れた
心を整える土台となる
ビタミン、ミネラル類を
必要以上に消費してしまわないためにも
砂糖などの精製された甘味料が使われた
食事はできるだけ避けるようにしてみてくださいね。


②小麦製品
「腸は第二の脳」と呼ばれており
実は、腸の調子を整えることも
メンタルを整えるためには
大切になります。

パンや麺類、洋菓子類などに使われる小麦製品は
グルテンというたんぱく質が含まれているのですが
このグルテンは
小腸の粘膜に炎症を起こし
栄養の消化、吸収を妨げやすくして
老廃物の排泄の妨げになるということも
指摘されています。

そのため
イライラ
憂うつ感
キレやすい
落ち込みやすい
疲れやすい
なども引き起こしやすくなると言われています。

こうしたことで
悩んでいる場合は
普段食べている小麦製品を
止めてみたり、量を減らしたりしてみてください

メンタルを整えるには
心に必要な栄養である
たんぱく質、ビタミン、ミネラル類を
普段の食事に取り入れていくことが大事になります。

これらを
無理なく美味しく取るために
我が家では先ほど紹介した
出汁のきいた味噌汁や豚汁を
よく食べています。

またこの他に
海のミネラル豊富な
天日塩を使って料理をしています。

メンタルが落ちやすいな…
ツラい日々が続いてなかなか抜け出せていないな…
と感じている方は
まずは、できるところからでいいので
ぜひ取り組んでみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年02月08日

周りの目が気になる人に聞いてほしい驚きの実体験

 

 

周りの目が気になる人に聞いてほしい驚きの実体験

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

他人の目が気になる
そんな自分めんどくさすぎ

なんて思う人もいるくらい
周りや他人が気になる方っていらっしゃいますよね

最近では
マスクしたくないけど
周りが・・・
なんて人もいると思います

ご縁があって
名古屋の栄のど真ん中の路上で
話すことがあるのですが

思った以上に歩いてる人は
誰も見てませんw

見て欲しいと思ったとしても
周りに注目してもらったり
気にしてもらうって
とっても難しいんですよね

選挙の候補者の街頭演説も
ほとんど注目されてないでしょ?

関係者とか
知ってる人は見てるけど

街を普通に歩いてる人が
足を止めるなんてことは
ほとんどない

自分が栄のど真ん中で
しゃべってみて
本当に誰も周りなんて見てないんだな〜
って実感しました

そんなわけで
周りのことなんて気にせずに
自分のしたいように
自分らしく
生きていったら良いと思いますよ〜♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年02月04日

スキーブーツと自分を変える考え方

 

 

スキーブーツと自分を変える考え方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっと思ったことがありまして
スキーのブーツを見てた時に
ふと思ったんですけど

スキーのブーツって
メーカーなどによって多少の差はあるけど
足の形って同じでしょ?

もちろんサイズは違うんですが
形は同じ

でも人間の足の形って
みんな違う

だからそのまま足を入れると
痛かったり
靴擦れが起きたり
履けなかったりする

それでブーツを加工してもらったりして
対処するんですけど

もしかして人間も同じ?
って思ったりするんですよね

硬い硬いプラスチックの
一定の形に収まろうとすると

心が痛かったり
人間関係で摩擦が起きたり
その場から逃げ出したくなる

それなら
もっと柔軟にして良いんじゃないかな〜

自分のスキーブーツを
加工してもう少し広げてみたりして

自分の居心地が良いように
自分を変えてみたら良い

ここで他人のスキーブーツを
変えてようとしないでくださいね

他人のスキーブーツを変えても
何も変わりませんからね

だから
自分のスキーブーツをとりあえず変えてみる


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月31日

やってみないとわからない

 

 

やってみないとわからない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

時々投稿していますが
バックカントリーをやっています

コース外滑走とは違いますよ
バックカントリー

遭難なんかがあった時の報道では
なぜかその辺り
あえて曖昧にしてる感じがしますけどね

それはさておき
なんでリフトがあるのに
わざわざ自分の足で登って
滑らないといけないの?

リフト使った方が楽じゃん!
って思うでしょ?

実は私もそう思ってました
やる前はそう思っていましたし
意味がわからないと思っていました



やってみたらわかります
これが楽しすぎる!

これって
「やってみないとわからない」
世界なんですよね

断薬なんかも
それに近いのかも知れません

バックカントリーは
やってみないとわからない
中途半端にやっても疲れるだけ
やるならガッツリと

そんな感じ

そして
やる前にはちゃんと調べて
ちゃんとやり方を知らないと
危険

ちなみに断薬もそうですよね
ちゃんと調べておかないと失敗する

と言うわけで
どちらも
「気軽にはじめてください」
とは言えないのですが

やってみないとわからない!


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月27日

心と体が喜ぶ食事術

 

 

心と体が喜ぶ食事術

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「食事は大切」
「食事は体も心も作ってる」
なんて話聞いたことあると思います

そしてよく言われるのが
「バランスの良い食事」

そのバランスってなに?
って思ってしまいますよね

バランスを考える上で大切なのは
現代人はミネラル、ビタミン、タンパク質が
足りていないと言われています

これらが不足すると
●イライラしやすくなる
●集中力が続かなくなる
●落ち着かない
●体力が落ちる
などと言われたりもします

足りないなら補えば良い!
というわけで
ビタミン、ミネラルは
良質のお塩から取り入れたり
出汁などから取り入れたりすることもできます

タンパク質は
肉や魚介類や卵などから
取り入れることができます

ここで注意してほしいのは
「砂糖」

砂糖はビタミン、ミネラル、タンパク質を
体の外へ出してしまいます。

そうなるといくら
ビタミン、ミネラル、タンパク質を
取り入れたとしても
追いつかなくなってしまいます。

どれだけお金を稼いでも
浪費していたらお金が貯まらないのと同じです

おすすめ食材
👇
https://namasyoku46.base.shop
(インスタの方はプロフィール→ハイライト→おすすめ食材のリンクからどうぞ)


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月19日

夫婦関係を改善する5つのポイント

 

 

夫婦関係を改善する5つのポイント

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

夫婦関係の悩み
ありませんか?

一緒にいるとイライラする
会話が噛み合わない
夫婦喧嘩が多い
などなど

今日は
そんな夫婦関係を改善する5つのポイントをご紹介します

●相手の話や相手の意見を聞くようにする
●「ありがとう」「ごめんなさい」を言う
●何かしながらではなくて顔を見て話す
●お互いのことを名前で呼ぶ
●何かを一緒にやる時間を共有する

どうでしょう?
これって夫婦関係だけじゃないですよね?

これは
人間同士のコミュニケーションで大切なことでもあります

他の人ならできるのに
なぜか夫婦という関係になると

お互いに
「これぐらい言わなくてもわかるでしょ」
「これぐらいやってくれて当然だよね」
のような形で
夫婦という関係に安心してしまう

そうすると
最初は小さな溝ができるのですが

それをそのままにしておくと
どんどん夫婦の間の溝を大きくしてしまったりします

夫婦とは言っても
相手を1人の人間として
一つの人間関係として
接していくこと

当たり前のコミュニケーションをしていくこと
それが大切だったりします🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月14日

甘いものを食べたいときにはどうしたら良いですか?

 

 

甘いものを食べたいときにはどうしたら良いですか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

よく質問があるのがこれ
砂糖や人工甘味料などを避けるという話になると
必ずと言っていいほど出てきます

テン菜糖なら良いですか?
黒砂糖なら良いですか?

などなど

単純に甘いものということなら
果物とかにいきがちですが
野菜も甘いですよ

トマトだって甘いし
ニンジンだって甘い

甘いものを食べなくなると
野菜の甘さもわかってくるようになるし

野菜によって
「この野菜は味がない」
とかもわかるようになるし

なんというのか
味覚が敏感になってくる

そしたら
あえて甘いものを食べなくても
甘く感じるようになってくる

だから
あえて甘いものを探さなくても大丈夫ですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月07日

やる気を上げる食材3選

 

 

やる気を上げる食材3選

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

家事や仕事など
やらなきゃいけないことは
目の前に山積みなのに
ちっともやる気が出ない…

周りの人は
ちゃんとやることをやっているのに
それに比べて自分は…
なんてことありませんか?

人間だからこそ
頑張りすぎた時などに
一時的にやる気がなくなる時は
あると思いますが
ずっとやる気が起きないことが
続いている場合は
日頃の食生活を
振り返ってみることが
大切な場合があります。

というのも
やる気が起きない場合や
それ以外にも

無気力な状態が続いている
疲れが取れない
朝なかなか起きられない
イライラすることが増えた
キレやすくなった
などを感じやすい場合は
タンパク質や鉄分不足によって
そうしたマイナスが気持ちが
起きてしまっている場合があるからです。

そんなやる気のない日が
続いている時こそ
日頃の食事に気を付けて欲しいと思います。

以前は私も
やる気が起きない
無気力な状態が続く
疲れが取れない
朝なかなか起きられない
すぐにイライラする
キレやすい
などで
日常生活に支障が出るほど
困っていましたが

そんな私が
甘い物をやめて
タンパク質・鉄分を意識して
補うようになってからは
とても気持ちが楽になりました。

以前は
甘いものが大好きでしたが
タンパク質・鉄分を意識した食事に変えたことで
甘いものがそんなに欲しいと思わなくなりましたし

何よりも
気持ちが穏やかでいられ
笑顔でいる時間が長くなり
やらないといけないと思うことも
パッと切り替えて
すぐにやり始められるように
変われたことが
とても嬉しいと感じています。

甘いものって
気持ちを整えるのに大切な
鉄分を体内の代謝の過程で
消費してしまうので
これも合わせて気を付けていくと良いと思います。

これを前提に
以前は日常生活に支障が出るほど
困っていた私が
いつも意識して取るようにして
気持ちが楽になった食材を3つ
紹介したいと思います。

1:魚介類
2:レバー類
3:卵

これらには
やる気を上げるための
タンパク質や鉄分の他に
疲れをとったり
気持ちを落ち着かせたり
イライラを遠ざけたりする
ビタミンB群やミネラル類も
豊富に含まれています。

体は自分が口にした食材を材料にして
毎日作りかえられています。

変えのきかない
大切な自分の体・心ですので
毎日食べるものを意識してみる。

ここも大切にしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月06日

スッキリ!腸活♪

 

 

スッキリ!腸活♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

健康にも腸活
メンタルにも腸活
なんて言われたりして

注目する人が増えてる腸活

11月はクスクス熟成酵素を試していましたが
12月の途中からは写真の生食ドリーム46を試しています

*食事中の方は後から見た方が良いかもです

先月は下痢から固形になりました
今月は固形は固形なのですが
先月よりも柔らかめ
出しやすいw

そんな感じですね🤗

体の変化を見ながら
合うか合わないかなど
自分で決めていくのは大切だと思ってるので

この調子でもうしばらく
続けてみようかな〜と思ってます

何より下痢がなくなったのは助かりますし
スッキリ!なんですよね

本当にスッキリ♪

生食ドリーム46はこちら
👇👇👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2022年01月04日

人を信じるから騙されるのではない!

 

 

人を信じるから騙されるのではない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの人を信じたら騙された
この人が言うことを信じたら騙された
もう誰も信じない!

なんて思ってるのに
なぜかまた騙されてしまう

そんなことってありませんか?

他人を信じるから騙されると思うかもしれませんが
実は本当の問題はそこではないのです

その前に知識として
マインドコントロールの方法を簡単にお伝えします

●選択肢を与え自分で選択したと錯覚させる
●短いフレーズの情報を繰り返し伝える
●余計な情報は遮断する
●恐怖を煽ってそこから解放することを繰り返す

これの対策としては
●この方法を知っておくこと
●広い視野を持つこと
●自分を客観視する
●反対意見も含めた広い情報を収集する
●善か悪かのような二元論で物事を判断したり裁いたりしない

自分と違う意見の人を見るとすぐに反論したり
SNSだったらブロックしたくなったり
通報したくなったりしていませんか?
ちゃんと反対意見についても調べていますか?

善か悪か0か100か
そんな基準で物事を判断したり

「これはいけない」とか
「この人はダメだ」とか
そうやって他人を裁いたりしていませんか?

そんな方は相手にコントロールされやすい
だから悪意がある人が近づいてくると
騙されちゃったりする。

でもあなたもこのマインドコントロールの方法を知ったので
その対策を実践してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月15日

人間も変わっていかないと壊れちゃう!

 

 

人間も変わっていかないと壊れちゃう!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

物って壊れますよね?
車だって家電だって
ある程度の年数が経つと壊れてくる

修理したり買い換えたり
そう言ったメンテナンスが必要になってくる

これ人間も同じだと思うんですよね
心も体もメンテナンスが必要

まあ人間なので
自分を交換するわけにはいかないのですが
だからこそメンテナンスが大切

メンタルのメンテナンスってのは
変化することだと思うですよね

ずっと一緒だと
都合の悪いことが出てくる

だから
都合が悪いというかうまくいかないことが出てきたら
その部分にメンテナンスを入れて変化していく
自分が変化していく
そしたら乗り越えられる

だからこそ
「変わりたい!」
って思ったりするんだと思うんですよね

そうなってるのなら
変わりましょ♪

そうしないと
そのままだと
自分が壊れちゃうかもしれません


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月14日

人生の悪循環を断ち切るために必要なこと

 

 

人生の悪循環を断ち切るために必要なこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何をやってもうまくいかない
気がついたら何もせずに1日が終わってしまった
など

人生に疲れてしまう時ってありますよね?

実は人生には
「好循環」と「悪循環」があります

うまく行ってる時は
「好循環」

うまくいかない時は
「悪循環」

例えば
勉強なんかもそうです
成績が良い子の循環は

勉強が楽しい

楽しく勉強する

成績が良くなる

もっと勉強が楽しくなる

逆に
成績が悪い子の循環は

勉強がつまらない

勉強したくない

成績が悪くなる

もっと勉強をしたくなくなる

こんな感じです。

ここで注意して欲しいのは
勉強に限らず
人生はいつも「好循環」ではないということ

「悪循環」に陥ったときに
そこから抜け出せるかが大切

誰もが悪循環になる時がある
その時に早く抜け出せるかどうか

あの人の人生は楽しそうだな〜
あの人は人生うまくいってて良いな〜
と思うかもしれませんが

あの人は
ただ悪循環から早く抜け出してるだけです

人生の悪循環から抜け出すためには
その悪い循環をどこかで断ち切る必要があります

いきなり好循環へもっていくというよりは
まずは悪循環を断ち切る

そこを意識してみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月13日

メンタルにも影響!砂糖の影響力

 

 

メンタルにも影響!砂糖の影響力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルに効果がある食事法を調べたりすると

砂糖をやめた方が良いよ
砂糖には気をつけて
甘いものは避けてね
なんて話

最近ではどこでも聞きますよね?

砂糖は依存性があって
麻薬と同じなんて言われることもあります

ただ依存性があって
欲しくなるだけなら良いのですが

実は
心や体の調整を整える大切なミネラルを奪ってしまう
という側面も持っています

カルシウム
カリウム
マグネシウム

亜鉛
などなど
現代人に不足がちのものばかりです

「ミネラルが大切だからたくさん摂取しよう!」
なんて形でミネラルをたくさんとったとしても

体の中で奪っていく存在があったら
どうしても足りなくなってしまいますよね?

まずは蓋をしてから
入れるものは入れてあげてください🤗

ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素をお手軽に♪
生食ドリーム46
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月10日

汗をかいた後の健康術!

 

 

汗をかいた後の健康術!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

デトックスって流行ってますよね?
デトックスでサウナに入ったり
岩盤浴をしたり
お風呂に入ったり

そうすると汗が出ます
その汗が出てデトックスするわけですけど
自分が出したいものだけがでるわけではありません

と言うのは
汗の中には様々なミネラルも含まれています。

よくビタミン
ミネラルは大切!

なんて言われますが
それも出ていってしまうわけです

だから
デトックスした後が大切!

汗として出ていった
水分はもちろんミネラルも補ってあげましょう!

そうなると思いつくのは
スポーツドリンクなどかもしれませんが
砂糖や人工甘味料などがたくさん含まれてるので

おすすめは塩を
お茶や水などに一つまみ入れて飲む♪

その時に注意して欲しいのは
塩は選んでください!

塩はいろんな塩がありますが
ちゃんと調べて選んでくださいね🤗

おすすめ食材
https://namasyoku46.base.shop


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月06日

酵素で快便生活♪

 

 

酵素で快便生活♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

汚い話ですが出るんですよ
これがまた形の良いのが出るんですよ

私は基本的に腸が弱くて
いつも下痢

いつも下痢だから
それが日常だったので
特にそれに問題意識もなくて
別に何かしようとは思ってなかったのですが

写真のクスクス熟成酵素を手に入れて
樹液などが入ってて甘かったから
息子にジュースがわりに飲ませようと思ったら
息子が要らないって・・・

それならもったいないし
自分で飲んでみようかなと飲んでみたら・・・

出るんですよw

1ヶ月程度試してみましたが
出るんですよw

あくまで個人の感想ってやつですけどね🤗

クスクス熟成酵素はこちら
https://namasyoku46.base.shop/items/55207090


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年12月02日

生殺与奪の権を他人に握らせるな!

 

 

生殺与奪の権を他人に握らせるな!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっと前から言われるようになった
ベーシックインカム

ベーシックインカムを一応復習しておくと
最低限度の生活ができるように
みんなにお金を一定額配る制度

そう
何もしなくてもお金がもらえる制度
なんか良さそうに思えるでしょ?

でもそこが落とし穴だと思うんですよね

もし何かの理由で
来月から、来年から
お金を支給しません!

とかになったら困るだろうし
あとから金額を
年金みたいに減らす可能性もあるし

何より
一旦お金を国に入れてそれを再度配布する
これがだいたい曲者

だって年金だって国民健康保険だって介護保険だって
もっと言えば税金だって

結局中抜きされたり
特定の誰かに利益がいったりしてる

ましてや
最低限度の生活を国に手渡すなんて怖すぎる

それするぐらいなら
税金を減らしてくれた方が良い

特に固定費になってる税金ってありますよね?

例えば
固定資産税なんか
家や土地を持ってたりしたら
収入がなくても毎年払わないといけない
あれなくなったら良いと思いませんか?

FIREとか言って早期リタイアとか
流行ってますけど

固定資産税とか収入がなくても払わないといけない
税金や保険料がなくなれば
田舎で安く土地と家を買ったらすぐリタイアできますよ

自給自足して
足りない分だけバイトすればいい♪

ちょっと話がそれましたが
一旦集めて再配布なんて面倒なことしなくても
まずは最初から集めなければ良い!

そんなわけで
ベーシックインカムなんて反対だな〜


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月30日

1日3食って絶対必要?

 

 

1日3食って絶対必要?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

1日3食!
これが当たり前の世の中ですよね

学校に行けば
「朝食は食べましたか?」
とか聞かれたりする

それが習慣になって
なんとなく朝ごはんを食べないと
元気が出ないという人もいると思います。

何より
1日3食食べないといけない
と思ってる人も多いと思います。

でも・・・
お腹が空いていなければ
無理に食べる必要はなくて
食べないメリットもあるって知ってますか?

食べないメリットとしては
☆消化に使われるエネルギーを各種臓器の修復、機能UPにまわせる。
☆胃腸を休められることで消化酵素が消耗されない
☆排泄(デトックス)力がUPする
☆脂肪燃焼力がUPする
☆新陳代謝が良くなる

などがあります🤗
なんかちょっと食べないのも良いと思いませんか?

ちなみに
食べないと
頭がもうろうとする
イライラする
集中力が続かない
などある場合は糖質依存状態を疑った方がいいかもしれません。

その場合は甘いものだけでなく、お米やパン、麺などの
糖質量も減らしながらお腹が空いた時に食べる
ということをしてみるといいかもしれません

ちなみに私たち夫婦は
朝ごはんは食べません

そもそもお腹空かないんですよね
だから食べない

真似してみようかなと思った人で
朝食を抜くのに不安がある方は
ビタミン、ミネラル、食物繊維、酵素が手軽にとれる
生食ドリーム46に朝食を置き換えてみても良いかもしれませんよ🤗

生食ドリーム46
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月29日

ちょっと思うところがありまして・・・

 

 

ちょっと思うところがありまして・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今ってある意味自由ですよね❓
いろんなことが自分で選べる
これって私たちの権利✨

普段意識しないかもしれませんが権利なんですよね🤗

でも最近ちょっと逆行してません?
世の中、逆行してません?

例えば
マスクをするのかしないのか
ワクチンを打つのか打たないのか

これを選択できる権利が今はあります
選べる権利があるんです
あなたにも私にも

だからマスクをしたい人がマスクをしても
マスクをしたくない人がマスクをしないのも
認められてる

もっと言えば
どこに住むのか
何を信じるのか
なども選べる

でもマスクやワクチンは強制にしたほうが良いと思ってる人もいる

もしここに
強制力をもたせることを認めたら
この選べる権利を手放すことになるということを考えてほしい

その権利を手放すと
住むところを制限されたり
どんな仕事につくかも選べなくなったり
仕事をするかしないかも選べなくなったり
財産を取り上げられたり
結婚相手も自由に選べなくなるかもしれません
もちろん結婚するかどうかも選べなくなるかもしれません

なんとなくイメージできますか❓
そんな社会って嫌じゃないですか❓

私は嫌だな〜と思います❗️

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月26日

人生を変える3つの方法

 

 

人生を変える3つの方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生を変えたいと思うことは
誰でもあるんじゃないでしょうか?

人は生きていれば
辛い時もあるし
何をやってもうまくいかない時もある

そんな時に
人生を変えたい・・・

そう思った時
何をすれば良いのか
今日は人生の変える3つの方法をご紹介します

●環境を変える
●考え方を変える
●行動を変える

これをしてみてください。
これは一見、別々のことに思えるかもしれませんが
実は連動しています。

例えば
環境を変えようと思って
人間関係を整理したとします

そうすると
「今までは嫌な誘いを断れなかったのをこれからは断っていこう」
と思ったりします

そしたら考え方も変わっていますよね?
そして本当に断ったとしたら行動も変わっています。

こんな形で
どこから意識しても良いのですが
一つを変えていくと
自然に3つのことが連動して変わっていることに
気がつくを思います。

その積み重ね
仮に小さな「変える」でも良いので
それを積み重ねていく

それが積み重なると
大きな変化をも引き起こしていきます。

もし今
人生を変えたいなと思っているなら
試してみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月25日

あなたの悩みはこの8つのどれか!

 

 

あなたの悩みはこの8つのどれか!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「色々ツラいことがあって悩む、苦しい・・・」
なんて思うことありますよね?

悩みがない人なんていないでしょう
今回は人生のおける苦しみの種類を
仏教の教えから考えてみたいと思います。

その仏教の教えとは
「四苦八苦」

お釈迦様は人間が生きる上での苦しみを
「四苦八苦」という教えで残しています。

四苦八苦の「苦」をみると
なんとなく苦しそうですよね?
でも仏教だと「苦」は「苦しみ」ではないそうです

「苦」とは
超えなければならないこと

明けない夜はないじゃないですが
苦しみを乗り越えたら幸せがある
という考え方だそうです

それで四苦八苦とは
・生苦(しょうく):生きる苦しみ
・老苦(ろうく):老いの苦しみ
・病苦(びょうく):病気による苦しみ
・死苦(しく):死ぬ苦しみ

これが四苦でこれにしたの4つを加えて八苦となります

・愛別離苦(あいべつりく):会いたい人に会えない苦しみ
・怨憎会苦(おんぞうえく):会いたくない人に会わないといけない苦しみ
・求不得苦(ぐふとっく):欲しいものが手に入らない苦しみ
・五蘊盛苦(ごうんじょうく):存在する全てのものが苦

正直最後のは
なんでもありになってしまうので
お釈迦様ちょっとずるいと思いますが
納得の部分もありますよね

そもそも仏教は
「人生は苦である」
という考え方なので当然と言えば当然かもしれません

何よりこれで大切なのは
「苦しみとは乗り越えなければならないもの」
というところだと思います。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月22日

最強のミネラル補給術

 

 

最強のミネラル補給術

生理のツラさを解決する看護師
井川 あやかです

気持ちや体を整えるために
大切なのがミネラルなのですが

ミネラル不足の場合
気持ちが落ち込みやすい
情緒不安定になりやすい
イライラしやすい
集中力が続かない
冷え症
疲れやすい
寝ても疲れが取れない
足がつりやすい
朝早く起きるのが苦手
肌ツヤが良くない
爪がもろい
髪が抜けやすい
などが起こりやすくなります。

私たちの体の中には
カルシウム
マグネシウム
カリウム
ナトリウム
亜鉛
鉄分
などの様々なミネラルがバランスよくあることで
体を健康的に保ったり
気持ちの安定をはかっているのですが
そのバランスが崩れると
上記のことが起こりやすくなってしまうのです。

また、残念ながら
ミネラルは体内で作ることができないため
食事から補う必要があります。

しかも
ミネラルは体内で使われること以外に
汗をかくことでも失われてしまうため
スポーツやお風呂に入って汗をかいた後こそ
意識して取り入れる必要がある
大切なものなのです。

一般的に汗をかいた後は
スポーツドリンクなどが推奨されていますが
スポーツドリンクには
砂糖や人工甘味料が含まれているものが多く
その砂糖や人工甘味料を
体の中で代謝するときに
多くのミネラルが使われてしまうのです。

せっかくの大事なミネラルなので
効率よく取りたいものですし
砂糖や人工甘味料などについては
今はいろいろな方が
その弊害について発信しています。

できるだけ
スポーツドリンクなどの
砂糖や人工甘味料などが使われていないもので
簡単な方法があればと
我が家でもいろんな方法を
探して試したりしたのですが
今は以下の方法に落ち着いています。

そんなわけで
我が家でいつもやっている
無理なく簡単にできる
ミネラル補給術を紹介していきます。

【準備するもの】
・天日塩 一つまみ
・お茶  湯のみ1杯

【作り方】
お茶に天日塩一つまみを入れて飲む。

たったこれだけでOKです。
材料さえあれば
スポーツドリンクを買ってきて飲むより
簡単かもしれません。

なぜ天日塩なのかというと
天日塩は、海の成分そのままの塩なので
体に必要なミネラルを効率よく
取ることができると言われているからです。
また、これは私の個人的な感想ですが
その豊富なミネラルのおかげもあってか
ほんのりと甘くうま味のある味で
お茶だけでなく
料理も美味しく仕上がり
喉も乾きにくく
誰でも料理上手にしてくれる塩だと感じています。
そのため我が家では
ミネラル補給と
美味しいごはん作りのために
天日塩を重宝しています。

一般的にスーパーで多く目にする精製塩は
ナトリウム以外のミネラルをそぎ落とし作られているので
ミネラルバランスがあまり良くないと言われています。
これも個人的な感想ですが
塩味が鋭くうま味が天日塩に比べ少なく
まろやかさがあまりない感じがします。

これは実際に食べ比べてみると
分かりやすいので興味ある方は
やってみて欲しいと思いますが
毎日のミネラル補給に
オススメなのはお茶に天日塩を入れて
溶かして飲む方法です。

簡単にできる方法なので
ぜひいつものお塩を
天日塩に変えてみてくださいね。

ミネラルが足りているかどうかは
天日塩を入れて塩辛いと感じるかどうかで
分かると言われています。

体の感覚というのは
本当に良くできていて
足りない物・必要ないものは美味しいと感じ
足りている物・必要ないものは、あまり美味しくないと
感じるように出来ていると言われます。

自分が美味しいと感じるかどうかの
感覚をしっかり感じたり磨いたりすることも
大切にしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月22日

「何もしたくない」はメンタルの危機!でもどうするの?

 

 

「何もしたくない」はメンタルの危機!でもどうするの?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何に対しても意欲がない
何もしたくない
これって怠け?
それなら頑張らないと

なんてなっていませんか?

「頑張らないと!」
となってしまうと
根性論になってしまって
余計にツラくなる

こうなってしまうと
メンタル崩壊の危機です

こんな時どうしたら良いかをまとめてみます

そもそもなんでこうなるのか(原因)
●メンタル的に疲れている
●肉体的に疲れている
●現実から逃れたい

もう限界を迎えているということですね💦

それならどうするのか
●休む(何もしない)
●頑張っていること、頑張ったことに気付く
●現実を認める
●やりたくなるまで待つ
●誰かに相談する

こんな時についつい
やる気がない自分を責めてしまうことも
あるかもしれませんが

「まずは今まで頑張ってきた自分を認めてあげて休む」
そんなことも時には大切なのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月19日

健康オタクが注目する酵素の力

 

 

健康オタクが注目する酵素の力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

酵素ジュースとか
酵素を取りなさいとか
酵素って今注目されてますよね

そんな健康オタクが注目する酵素なんですが
それはなぜなのか

酵素と言っても
色々な酵素があります
消化酵素とか聞いたことありませんか?

体内の消化酵素と代謝酵素
これがあるおかげで
食べたものを消化してエネルギーに変えることができるのです

ちなみにこの
消化酵素と代謝酵素が体内酵素と呼ばれています

この体内酵素は体の中にあるのですが
1日に作り出せる量、使える量が決まっています
ここがポイントです!

現代の食生活をしていると
インスタント食品や添加物など
この酵素をたくさん使う食事をしていることが多いです。
酵素を浪費してしまっているわけです

食べたからといってエネルギーになるわけではなくて
ちゃんと酵素が働いてくれないと
体に吸収されてそれが使われていきません。

そしたらどうするのか
インスタント食品や添加物などをなるべくとらないようにしながら
酵素を補っていくことも考える

そのためには
体内酵素ではなくて食べ物から
体外酵素をとれば良いわけです。

酵素が多い食べ物は
●生野菜
●果物
●海藻類
●発酵食品
●生肉・刺身

生というところが大切で
鮮度が命!
また、加熱してしまったりすると破壊されてしまいます。

というわけで酵素をとる場合には
鮮度が良いものや発酵食品などを
選んでみてくださいね🤗

手軽に酵素をとるなら
生食ドリーム46
👇👇👇
https://namasyoku46.base.shop/items/55013293


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月16日

食の影響力

 

 

食の影響力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

食事が大切なのは
おそらく誰もが知ってることだと思います

いろんな食事法があったりして
いろんな人が
いろんな本を出したりして
勉強しようと思えば
色々勉強できます

その食事
なんとなく食べてもすぐには
影響ないと思うかもしれません

確かに
そういう側面もあります
食事を変えてもすぐに効果がないのは
ある意味では常識ですよね

でも
即効性がある部分もあります

例えば
間違えて毒キノコを食べてしまった時などは
即効性がありますよね?

食中毒なんかもそうです
あとはアルコールなんかもそうですね

意外とすぐに体に吸収される

だって
「アルコール飲んで明日酔っ払います」
なんて話聞いたことないでしょ?
すぐに酔っ払いますよね?

そんなわけで
意外と食事って
思ってるよりもすぐに影響が出たりすることもある

だから心や体の調子の悪い人は
今食べようとしているもの
今日食べようとしているもの

それをちょっと見直してみる
そんなことも大切だったりします🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月15日

本当に自分で考える力ありますか?

 

 

本当に自分で考える力ありますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっと思ったのですが
何事も根拠が求められる時代です
エビデンスというやつですね

でも・・・
これのせいで
「自分で考える」
ということを放棄してしまってるような気もします

何かを考えるときに
すぐに根拠を求めて
根拠があればその考えになっていく・・・

その前に
「自分で考える」
これが大切だと思うんですよね

そう言ったことを
SNSで発信すると
すぐにデマだとか言われますが

思ったことや
感じたこと
考えたこと

そっちの方が
どっかから根拠を持ってくるよりも
実は大切なんじゃないかって思うのです

もちろんそのあとで
何か根拠を探しても良いとは思います

ただ、
あまりにも根拠やエビデンスというのを
重視しすぎると

各個人が
「自分で考える」
をしなくなる

これって怖いですよね?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月12日

人はなぜ砂糖をやめられないのか

 

 

人はなぜ砂糖をやめられないのか

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

〇〇が健康に良いとか
健康と食事って密接というか
気になると色々調べたくなりますよね

調べ始めると
大きく分けると
肉食系と草食系の食事に分かれていくと思います

でもその中でも
砂糖って面白いというか怖いというのか

多くの食事法の中で
砂糖はやめましょうと言われている
ここは共通してるんですよね

でもわかっちゃいるけど
やめられないのが砂糖

なんでかわかります?
依存性があるからなんです

例えば
砂糖の入った
チョコレートやらお菓子やらスイーツは
食べたくなりますよね?

でも

どうしても
りんご食べたいとか
みかん食べたいとか

そうはあまりなりません

なったとしても
頻繁ではないと思います。

これが依存性
砂糖に依存してる状態になってる

これのせいで
「わかっちゃいるけどやめられない」

となるわけです。

これを乗り越えるだけの
動機がないと
どうしても砂糖をやめるのは
挫折してしまいますね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月11日

新たな言論統制?SNSって検閲じゃない?

 

 

新たな言論統制?SNSって検閲じゃない?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

憲法を勉強しようと思って
檻の中のライオンを読んでるんですが

まだ途中なんですけど
表現の自由のところで
ちょっと思ったことがあって

基本的なことですが
日本国憲法では
検閲はしちゃいけなんですよ

そんなの当たり前って思いますよね?
検閲なんてされて
戦争中みたいに言いたいことが言えないなんて
おかしいですよね?

でも・・・
今、検閲されてますよね?
気がついてみたら検閲されてる!

確かに政府が表立って検閲することは
していないかもしれませんが

でもねでもね
今、あなたがみてる各種SNS

これって考えてみたら
検閲されてませんか?

投稿が削除されたり
アカウントがBANされたり・・・
ファクトチェックとか・・・

コロナのことかくとなんか下の方に
勝手に注釈が入ったりしますよね?
これって検閲じゃない?

政府には検閲されてないけど
SNSに検閲されてる・・・

う〜ん・・・
この流れは嫌な流れですよね😭


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月10日

本当は怖い精神科

 

 

本当は怖い精神科

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これって何だと思いますか?

幻聴
幻覚
妄想
被害妄想
ニヤニヤする
高笑いする
異常行動
やる気が出ない
挙動不審
喉が渇く
情緒不安定
落ち着きがない
歯がボロボロ

これを精神疾患の特徴だと思った方
鋭いですね。

でも実はこれ
薬物中毒者の特徴です。

今日は敢えてこれ以上は書きません
どう感じるかはあなた次第です。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月09日

人生を楽しみたいなら環境を変えるより付き合う人を変えろ!

 

 

人生を楽しみたいなら環境を変えるより付き合う人を変えろ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

環境を変えたら変われるかもしれない
環境って大切だよね

確かにそうなんですよね
環境を変えると
色々変わることも多い

でも環境を変えるのって
ちょっと大変だったりしますよね

引っ越ししたり
転職したり
するのって大変です

それならちょっと視点を変えて
付き合う人を変えてみましょう!

付き合う人を変えるために
まずは今付き合ってる人のなかで

一緒にいても楽しくない
なんとなく誘われたらついていく

みたいな人からの誘いなどを
断ってみてください

そうすると
時間とお金が浮いてきます

誰かに会うとなったら
交通費やランチ代など
意外とお金もかかっているので
お金も節約できるわけですよね

その浮いた時間とお金を
気になる人
あの人と一緒にいたら楽しそう
なんて人がいるところへ
出かけていってみてください

そうすると
楽しそうな人と楽しそうな場所で
過ごす時間が増えますよね?

そして最初に
なんとなく付き合ってて
話を聞くのもちょっと苦痛だった人とは
自然に疎遠になっていきます

そしたら
楽しい時間が増えていくのです

付き合う人が変わると
考え方も変わっていきます
そして今までの自分とは違った自分を発見できるかもしれません

お互いに影響しあって
前向きに成長していける

そんな人間関係の中で
楽しく人生を過ごしていく

そのためには
限られた時間やお金を
どのように使っていくか
それってとっても大切!

人生短いので
付き合いたくない人と
ギリで付き合っていくなんて
無駄な時間を過ごすのは勿体無いですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月05日

選挙が終わって・・・

 

 

選挙が終わって・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

選挙が終わりましたね
自民、公明、維新で3分の2なんですかね?

改憲が可能なところまで来たというのが
この選挙の結果なのかもしれません

でもよく考えたら

「憲法ってあんまり知らないぞ」

なんて思ったので
この本を読んでみようと思います

まだ読んではないのですが
まずは知るところから

知ってるフリをするのは簡単なんですが
それだと結局
周りの意見に流されてしまいがち

やっぱり
知らないことは
知らないと認めて
そこから勉強していくのが大切だと思うんです

ちなみに我が家の今の生活は
私が

「原発が爆発したけど放射能のことって知らないぞ」

って思って
調べ始めたところからスタートしています

今回もその時と同様のことが
頭の中に浮かんできたので
勉強していきたいと思います🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年11月04日

いつも体がだるい!その原因とは?

 

 

いつも体がだるい!その原因とは?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

体がだるい時って
誰でもありますよね?

数日すれば元に戻る程度なら
特に問題はないです。

ただず〜っと続くとちょっと心配になります

だるさの原因になるのは
●疲労
●風邪などの感染
●酸素不足
●肝機能の低下
●栄養不足
●更年期障害
などなど

疲労はおそらく数日休んでいれば
回復すると思いますが

最近だと
マスクによる酸素不足なんかもあるかもしれません
いろんなクスリを飲んでいると
肝機能が低下しているのかもしれません

もちろん
栄養不足なんかも考えられます

メンタルの不調からだるいと思いがちになりますが
意外とそれ以外の理由もあったりするので

いつもだるさを感じている場合は
自分の場合はどんなことが原因なのかな〜と
探ってみることも必要かもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月19日

「色々考えてしまうから悩む」は嘘!本当の悩み解決方法とは?

 

 

「色々考えてしまうから悩む」は嘘!本当の悩み解決方法とは?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろんなことを悩む
悩むとあれこれ考えてしまう

そんなことってあると思います



そもそも
本当にあれこれ考えているのでしょうか?

悩むというのは
解決方法がないことを前提に
ぼやっとした形で存在しています。

そんな人の口癖は
「どうしよう、どうしよう」
これって考えているわけじゃなくて
思考停止してるんですよね

本当に考えたら何をしたら良いかわかるのですが
本当に考えたくない

だって本当に考えたら
問題解決のために
色々やらないといけなくなる

それをやりたくないから
ずっと悩んでいたいわけです。

ここまで読んでいただけたあなたは
悩み解決に向けて一歩進みました

さらに一歩進むためには
問題の解決方法を考える必要があります

まずは問題を整理するために
思ってることなども含めて
紙に書いてみましょう!

それができたら次に
自分がなんとかすれば良いもの
自分でコントロールできるもの
に注目してみましょう!

自分でコントロールできないことは
悩んでいても考えていても仕方がないので
そっちは横へ置いておきます。

例えば悩みが「家事ができない」だったとしたら
「夫が家事を手伝ってくれない」
に注目しても夫が家事を手伝ってくれるかどうかは
自分でコントロールできません

そればかり考えていると
夫の愚痴ばかり出てくるだけです。

それだと問題は解決しないので
とりあえずは
自分が家事をする方法を考えてみる

もちろん誰かに頼んで悩みが解決する場合は
頼んでいけないわけではないですが
手伝ってくれたりしたら「ラッキー」ぐらいに考えておきましょう

また、問題解決のために
誰かにアドバイスを求めることも時には大切です
自分では思い付かなかった解決方法を教えてくれるかもしれません

というわけで
①紙に書いてみる
②自分でコントロールできることに注目して解決策を考える
③場合によっては誰かにアドバイスを求める

こんなステップを踏んで
「悩む」から「考える」へシフトして
悩みを解決してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月15日

あなたはどれだけ不自然なものを体に入れていますか?

 

 

あなたはどれだけ不自然なものを体に入れていますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

砂糖が悪いと聞いたから
糖質ゼロで人工甘味料を食べて

食べるものには
添加物やら化学調味料

原材料名を見たら
いろんなもの入ってますよね?

水道水には
塩素をはじめとした色々なものが混ざり

1日3食前後だけではなくて
もっと頻度の高い飲み物にも
いろんなものが入ってる

食べ物だけじゃなくて
香害といわれますが
香料などの人工的な臭い

あれを四六時中
呼吸をするたびに体内に取り入れてる

あとはもう忘れてしまったかもしれないけど
原発事故で放射性物質が・・・

それなのにさらに
クスリとして不自然なものを
体内に入れていく・・・

これで健康に過ごせると思いますか?

一つ一つは
そんなに大したことはないかもしれないし
すぐに健康に影響があるわけじゃないけど

不自然なものが毎日毎日蓄積されていく・・・

これを全部ゼロにすることは
今の世の中不可能だけど
少しでも減らしたほうが良いに決まってる

そんなことを
時々思うんですよね〜

知ってるか
知らないか

気にしてるか
気にしていないか

それによって大きく変わる


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月14日

お客様の声「前よりもお気楽さが増えた」

 

 

お客様の声「前よりもお気楽さが増えた」

メンタルカウンセリングコースをご利用の方から
アンケートの内容を皆様にお伝えすることに
同意していただけましたので
ご紹介したいと思います。

60代の主婦の方でご夫婦二人暮らし

メンタルカウンセリングコースをご利用前は
うつがひどくて家事もできない状況だった方ですが
今はスパイスカレーを作って楽しんだりされています。

 


 

●メンタルカウンセリングコースご利用のきっかけ

鬱をよくしたいと思っていたような気がする
ちょっとでも鬱が良くなれば良いかなと
鬱をなんとかしたかった


●それが今はどう変わりましたか?

色々教えていただいて
減薬も始めた
このままやれば良いんじゃないかなと思っている

先生(井川)が話しやすくてよかった


●変わった秘訣はなんだと思いますか?

先生(井川)の話を聞いたこと


●メンタルカウンセリングコースを利用する前の気持ちはどうでしたか?

藁にもすがる思いだった
心療内科の先生が親身じゃなくて不信感があった


●利用すると決めた時の気持ちは?

よくなりたいという気持ちがあった
ちょっと金銭的に厳しかったので母にお金を融通してもらったから
頑張らないといけないなと思った


●メンタルカウンセリングコースを利用してすぐはどんな気持ちでしたか?

最初は不安もあったけど
コースが進むにつれて(井川を)信頼していった


●メンタルカウンセリングコースを利用する前とあとでの変化は?

・メンタル面
前よりもお気楽さが増えた

・生活面(できるようになったことや家族関係なども)
チョコレートとか甘いものをなるべく食べないようになった
砂糖を家に置かなくなった
スパイスや塩や醤油を主に使うようになった


●半年間面談をしてみて井川の印象はどうですか?

すごく良い印象
また話していきたいと思う


●昔の自分に一言

カウンセリングって大事だね


●なかなか悩み解決に向けて一歩を踏み出せない人もいらっしゃると思うんですがそんな方に一言

やっぱり決断は大事

 


 

アンケート内容の公開へのご協力ありがとうございます。

アンケートは面談中に
直接聞き取りで行って
その内容を文字にさせていただいています。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月13日

人生を変える「気付き」の力

 

 

人生を変える「気付き」の力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生が変わる時というのか
はっ!っと気づく時ってありません?

「気付き」と良く言われたりします

気付きがあると
さまざまな思い込みや
自分を制限していたものを手放すきっかけになったりもします

また、
問題解決の糸口になったり
自分が成長するきっかけになったりもします

この気付きを起こすためには
●観察する
●違う視点で考えてみる
●常識を疑ってみる

こんなことが必要になります

気付きというのは
誰かから教えてもらったりして得られるものではなくて
新しい発見やひらめき、解釈や理解の変化です。

でもこれが難しい
どうしても理詰めで考えてしまって
今の視点の延長線上で物事を見てしまったり
自分の思い込みが邪魔をしたりします

特にメンタルのことに関しては
自分で気付いて行くことがとても難しい

そんな時は
上の3つのことを思い出して欲しいのですが
どうしても難しい時は他の人の話なども聞いてみて
違う視点を取り入れてみるのも方法だったりします。

この時大切なのは
違う視点を得るためには「素直になること」

素直に自分とは違った視点をまずは取り入れてみること
これが大切だったります

人生がうまくいってないな
この悩みが解決しないな
なんて思ってる時は違う視点を取り入れて
この「気付き」の力を使ってみると良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月13日

山登りはじめました!

 

 

山登りはじめました!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

宣言しとかないと
続かないのでw

今までも
たま〜に
登ることはあったのですが

これからは
ちょっと回数を増やそうと思います

なんせ岐阜県は山だらけ
県を越えなくても遊べる
この時代にぴったり?

そんなわけで
久しぶりに軽く登ったのですが

運動不足が・・・w

いつもなんですけど
登山の場合は下りが嫌いなんですよね

スキーで山を登る場合は
登るだけで帰りは滑りなので良いのですが
登山はそういうわけにもいかず
結構修行ですw


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月12日

コロナ不安のあれこれ

 

 

コロナ不安のあれこれ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナで不安という方はいらっしゃると思います
私も不安です

ただコロナ関連の不安といっても
みんな一緒ではありません

そもそもコロナが怖いという不安
コロナも怖いしワクチンも怖いという不安
コロナが怖いし周りが感染対策してくれないという不安
感染してしまった場合の職場などへの対応の不安

コロナは怖くないけどマスク警察への不安
コロナは怖いくないけど自粛警察への不安
コロナは怖いくないけど周りの目が気になる不安
コロナは怖くないけどワクチンは怖い
ワクチンパスポートができて行動が制限されることに対する不安
ワクチンを打たないと仕事ができなくなるんじゃないかという不安

家庭内や職場など周りとの意見の相違への不安

まだあるかもしれませんが
ざっと書き出してみました

コロナについての不安での
ご相談というのも実は増えています。

どちらの立場に立ったとしても
状況が変わっていっているし
どうなるかわからないという部分もありますから
不安は出てきますよね

みなさんはどんな不安があるでしょう?

もし誰かにご相談される場合は
自分がコロナについてどう考えていて
どこの部分が不安なのかをうまく伝えられると
相談しやすいかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月08日

ついつい甘いもの、それ依存症かも!

 

 

ついつい甘いもの、それ依存症かも!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ついつ欲しくなる
砂糖や甘いもの

最近では砂糖だけではなく
人工甘味料なんかも使われていますよね

「甘いものがないとイライラする」
なんて方もいらっしゃると思います



もしかするとそれは
糖質依存の状態かもしれません

砂糖は
「マイルドドラッグ」
なんて言われることもあるほど
薬物やアルコール並みの中毒性や依存性があると言われています

甘いものはそんなに・・・
糖質ゼロを選んでるし・・・
なんて方も要注意

なにも気をつけていないと
清涼飲料水や加工食品など
さまざまな形で砂糖や人工甘味料が
入り込んでいるので

あっという間にすごい量を摂取している
なんてこともあるのです

そんなわけで糖質依存かどうかの
チェックをしてみてください

●甘いものを食べないと落ち着かない
●イライラする
●ストレスを感じると甘いものが欲しくなる
●いつもアメやチョコレートを持ち歩いている
●疲れやすく甘いものを食べると元気になる
●めまい、立ちくらみなどがある
●頭痛がする
●集中力がない
●落ち込みやすい
●怒りっぽい
●冷え性だ
●朝起きるのが辛い

さてどうだったでしょう?
当てはまってる項目が多いほど
糖質依存の可能性が高くなっていきます

そして
糖質依存だと
チェックリストにあるようなことが起こるため
日常生活で結構困ることも出てきます。

砂糖くらい・・・
甘いものくらい・・・

と考えていると
イライラしたり落ち込んだり
朝は起きられない
なんてことにも・・・

気になった方は
日頃口にしているものを
ちょっとチェックしてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月07日

心穏やかでいられる食べ方のコツ

 

 

心穏やかでいられる食べ方のコツ

生理のツラさを解決する看護師
井川 あやかです

本当は穏やかな自分でいたいのに
小さなことでイライラしてしまう
すぐに落ち込んでしまう
なぜかやる気が起こらない
いつも疲れている
など
そんなことってありませんか?

穏やかでいたい
優しくありたい
気持ちに余裕を持ちたい
そう思っているのに
思うように気持ちを整えることができない自分…
そんなジレンマから抜け出せないって
本当にツラいですよね。

実は、数年前までの私が
こうだったんです。

そんな自分が本当に嫌で
穏やかな自分になりたい一心で
穏やかな人の振る舞いをまねてみたり
イライラするのを我慢してみたり
落ち込んでないように見せたり
余裕ぶって見せたり
と、頑張っていましたが
1ミリも穏やかな自分にはなれず
むしろ
イライラや落ち込み、疲れやすさ、余裕のなさ
は加速するばかりでした。

そもそも私が
ダメな人間だからこうなっているのかもしれないと
思った時期もありましたが
実は、そうじゃなかったことを知ったのが
砂糖の怖さを知ったからでした。

砂糖が多く含まれたものを多く食べたりすると
血糖値がグンと急上昇します。
それにより今度は
早く血糖値を下げなくちゃと
一気に血糖値を下げて
低血糖になることがあるんですが
この時に、気持ちが穏やかでいられなくなることがあるんです。

これを反応性低血糖と言います。

●反応性低血糖になるとどんなことが起こる?
・イライラする
・少しのことで落ち込む
・やる気が起きない
・やたら眠くなる
・疲れやすい
・集中力が続かない
・不安
・動悸
などです。

当てはまるものはありましたか?
たくさん当てはまったら要注意です。

ちょっと悩むくらいなら
別に問題ないと思うんですが
日常生活や人間関係に支障が出たり
仕事に影響が出たりして
悩んでいるなら
砂糖との付き合い方を見直す
良い機会かもしれません。

今より少しでいいので
砂糖などの甘いものの量を減らしたり
お菓子よりフルーツや焼き芋を選んだりしてみましょう。

糖自体、体にとってなくてはならない
大事な栄養ですが、取りすぎてしまうことで
反応性低血糖を起こしやすくしてしまいます。

反応性低血糖のことを知ってから
お菓子ではなくフルーツや焼き芋などを選んでみたり
砂糖やはちみつ、甜菜糖、メープルシロップなど
甘味料関係を家に置かずに
砂糖なしごはんを作るようにしてからは

小さなことでイライラしなくなり
すぐに落ち込まなくなり
寝れば疲れも取れやすくなり
集中して物事に取り組めるようになり
自分が思い描いていた
穏やかな自分になれたと感じています。

砂糖の害については
今たくさんの方が多くを発信しているので
知っている方も多いと思いますが
日頃の生活で意識するのと
意識しないのとでは
体の中に入る量が
変わってくると思うんです。

どこまでやるかは
今の自分と相談しながら
進めていくのがいいと思いますので
昔の私のように
小さなことでイライラしてしまう
すぐに落ち込んでしまう
なぜかやる気が起こらない
いつも疲れている
集中力が続かない
などで悩んでいる方は
甘いものを遠ざけてみることを
今日から意識してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月07日

思考の支配

 

 

思考の支配

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

YouTubeは反ワクチンの動画を削除しているそうです
ニュースになってましたよね?

これって実はとても怖いこと
思った以上に怖いことだと思うのです

Googleの検索にもいろんな規制があることは
知ってる人は知っていると思います

ワクチンのことだけに限らず
私がいろんなことに気がついたきっかけだった3.11の頃は
Googleで検索してもいろんなことが出てきました



今はだんだん調べるのが大変になってきています
だから調べるなら早い方が良いのかもしれません

というのは
今後、YouTubeでは反ワクチンの意見は見ることができないわけで
そしたら気がつく人が減る
疑問に思う人が減る

というのか
疑問に思う人がいなくなる

そしたらどうなるか
何世代か先か
もしかしたら数十年、数年後には
感染症→ワクチン
が当たり前で
疑問に思う人がいなくなってるかもしれません

どう表現して良いのかわかりませんが
思考が乗っ取られてる感じがします

YouTubeや各種SNSで規制されれば
国すら関係ない

なんかな〜


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月06日

とにかく散歩

 

 

とにかく散歩

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

鬱には散歩
病気は散歩で良くなる

なんて言われたりもしますし

「毎日散歩をしています」
なんて人も結構いたりします

もちろん散歩をするのも辛い人もいるでしょうが
「散歩をしましょう!」と言いたいわけではなくて

「そういえば小さい子って散歩したがるな〜」
とふと思ったのです

息子もそうでしたし
近所の子達を見ていても
その子によって差はあるかもしれませんが
子どもって散歩好きな子多いですよね?

あれってもしかしたら本能的に
散歩すると良いことを知ってるからかもしれないな〜
なんて思ったりしたわけです

そこでちょっと調べてみると
やっぱり
体力をつけたり心肺機能の強化になったり
脳機能の発達を促したりするようです
脳への影響は大人も当てはまるようです

そう考えると
人間って時間があったりすれば
本当は散歩したい生き物なのかもしれませんね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年10月02日

ちょっと待った!その直感の使い方間違っていませんか?

 

 

ちょっと待った!その直感の使い方間違っていませんか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

直感を信じてみる
直感で生きる

直感と聞いて思いつくことを書いてみましたが
直感で決めたりすることが多い人もいれば
色々あれこれ考えて決める人もいると思います

でも
「直感でうまくいく」
なんて話をなんとなく聞いたことがあるかもしれません

科学的な実験でも
直感で行動した方がうまくいく
なんて結果も出ているそうです

個人的には人間の脳の不思議なのか
思ったよりも人間の脳は高性能なのかもしれないと思ったりもします

瞬時に今までの経験や思考プロセスなどが頭の中で行われて結果が出てくる
直感はそんなイメージ

こうなってくるとなんとなく
なんでも直感に従って・・・
と思いたくなるかもしれませんが

直感に従ってはいけない時というのもあります
それは
ギャンブル、新しいことへ挑戦する時、逃げるという選択肢がある時

●ギャンブル
これはなんとなくわかりますよね?
直感でギャンブルをして良い結果にならないということは
よく聞く話です

●新しいことへ挑戦する時
こちらはいつも出てくる
人間は変化を好まない生き物!
現状維持バイアスです

だからこれを直感で決めていると
当然挑戦しないという選択になりがちになってしまいます

●逃げるという選択肢がある時
こちらも本能ですね
恐怖や恐れから逃げるのは人間の本能

これを直感でやると
いつも逃げる選択肢になってしまいます。

というわけで
この3つの場合は
直感に従うのではなくて論理的に考えてみる

逆に言えばそれ以外の場合で
いつも悩んでいたり
いつも決められない
なんて時には直感を信じてみることも大切かもしれません

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月27日

連休は遊んだよ!

 

 

連休は遊んだよ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

久しぶりに
泊まりでこの連休に出かけてきました

そして久しぶりに
息子も一緒

もう出会って何年でしょう
元々雪山友達で
現在は飛騨で農業をしている友達のところへ♪

無農薬、無肥料で
マルチも使わない♪
すごいですよね

まあそんなわけで
畑の草刈りのお手伝いをちょっとだけしたり
バーベキューしたり
川遊びをしたりと
楽しんできました

息子は
とても楽しかったようで
時々ボソッと
「とおちゃん、楽しい」
というのがなんか面白かったですw

お友達の農園のホームページも
覗いてみてくださいね🤗

井関農園
https://iseki-farm.com


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月22日

人生うまくいかない人がやってる3つのこと

 

 

人生うまくいかない人がやってる3つのこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何をやってもうまくいかない
私ってダメなのかな
才能がないのかな
環境に恵まれないのかな
なんて思うことってありますよね

時にはそう思うこともあるかもしれませんが
いつもこう思っていて
振り返ってみると人生がうまくいっていない
なんて人はもしかしてこんなことやっていませんか?

今回は
「人生がうまくいってない人がやっていること」
です

それでは早速
●すぐに諦める
どれだけ才能がある人だったとしても
結果が出るまでには時間もかかるし努力も必要

それなのに
ちょっとやってみて
できないからと諦めていては
何事もうまくいかなくて当然と言えば当然なんですよね

●いつも同じことをしている
うまくいっていないのに
同じことばかりしている
それだったら
またうまくいかないのは当たり前

ちょっと勇気を出して
いつもと違うことをやってみる
そんなことも大切だったりします

●目標がない
目標がなければ
なんとなく成り行きで・・・

人間なんてどうしようもない生き物なので
どうしても楽な方に流されていきます
それでうまくいくこともないわけではないですが

だいたいは怠けていることになって
いつもうまくいかないという人生になりがちです

さてどうでしたか?
上の3つに当てはまっていませんか?

当てはまっていて
人生がうまくいっていないと感じているのなら
どうしたら良いか

それは簡単ですよね
これと逆をすれば良い❗️

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月14日

「自分のため」は悪いことではない!

 

 

「自分のため」は悪いことではない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人のために何かをする
世の中のために何かをする
これって良いことのように思えますよね

でもなぜか
「自分のために何かをする」
っていうとなんか

自分勝手だ
自己中心的だ
わがままだ

なんて印象がある
でも本当にそうでしょうか?
私は違うと思っています

例えば
近江商人の三方よしの考え方には
「売り手」「買い手」「世間」
と売り手である自分も満足できるということが入れられています

もし
買い手と世間のことばかり考えているのなら
売り手である自分のことも考えてほしいと思うわけです

これを
ビジネスだけではなくて
普段の生活にも応用して欲しい

それはなぜかというと
もし自分のためにはならずに
人のためだけになるなら
自己犠牲になってしまうし
どこかで続けられなくなってしまうから
そして自分がツラくなってしまうから

もう少し素直に
自分のために
自分が幸せになるために
生きてみても良いんじゃないかな〜
って思います

近江商人の三方よしなら
自分のためでも良いのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月13日

精神疾患は心が弱い人がなる病気!

 

 

精神疾患は心が弱い人がなる病気!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神疾患は心が弱いからではなくて病気だ
なんて言うと

「そんなことないんだ」
「脳の病気だ」
なんてよく言われますが
それに根拠はありません

でも当人にとっては
「病気」にしておいた方が
「自分は心が弱い」
と思うよりも受け入れやすかったりします

そして
「〇〇ができないのは病気のせい」
「〇〇になってしまったのは病気のせい」
としておくとなんとなくその場は楽になった気になります

人間というのは弱いものなので
どうしてもそういう心理が働きます

ここに漬け込んでくるのが精神医学
診断名と薬物療法なる
もっともらしいけど根拠がないものを持ってきて
巧みに「患者」を作っていきます

だからある意味で精神疾患は
「心が弱い人がなる病気」
とも言えますね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月12日

たまには陰謀論的に妄想してみる

 

 

たまには陰謀論的に妄想してみる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今日の話は
岡田先生の話から
陰謀論的に妄想してみました

だから事実じゃないので
単なる個人の妄想です

その前に前提として知っておいて欲しいのは・・・

時は大航海時代
大きな船で新たな大陸を探して後悔してたら
ある大陸を見つけました

大きな船を停泊させてそこから
小さな船に乗り換えて上陸したところ

現地の人たちは
「こんな小さな船で来たのか?」
と言いました

大きな船できたと言っても
大きな船が現地の人には見えなかったそうです

この話
知らないものを見ることができないという話になるのですが

とすると
私たちが知らないものは
見ることができないのです

もしかしたら
その辺にあるかもしれない
その辺に存在してるかもしれないけど
見えない
そんなものもあるんじゃないかって
思ったりしたわけです

そうすると
陰謀論的に考えると
支配者がいたとして
その人たちにしか見えないものが
この世には存在してもおかしくないということ

我々が見える範囲で
「真実はこれだ!」
なんて言ってるのは
滑稽な姿なのかもしれませんね

✨おすすめ✨
岡田先生の動画はこちら
https://youtu.be/XVdMJROi3D4


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月09日

NOテレビ論

 

 

NOテレビ論

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

岡田先生のところで
般若心経の勉強をして

「人は知ってるから見える」

という話を聞いたんですけど
これで思い出したことがあって
テレビって見ない方がいいって言われるでしょ?

そういうと
中には番組を選べば良いんじゃないかと思ってる人もいる

でもね
そういう単純な話じゃないから
テレビはなるべく見ない方がいいっていう話をしてるんだけど
この話もそこにも繋がってるんじゃないかと

どういうことかというと
「人は知ってるから見える」
とすれば

テレビによって
「意図的に知らされる」
こともあるということ

これは岡田先生の話とは別の話なんですけど
「人が死んだ時に悲しむ」
これすらもテレビの影響かもしれません

というのは
人が死んだ時に赤飯を炊くところもあります
自然にかえっていくからめでたいことと考える考え方もあります
喜んだっていいんです

でも
テレビで映るのは
ドラマでも報道でも
誰かがなくなって葬式で泣く人々

葬式=悲しい

こうやって感情すらも
自分の感情ではなくて
作られた感情かもしれないということ

他の例だと
お笑い番組なんかでは
わざわざ笑い声まで入ってて
「ここでは笑うんですよ」
って教えてくれる

これも感情を誘導されてるでしょ?

だから番組を選ぼうが
何しようが影響を受けるということなんですよね

分かっていても
番組を選んでいても
影響を受けているんだということは分かっていた方が良いし
多くの人はテレビだけじゃなくてメディアの影響で
画一化されているということも分かっていた方が良い

それで岡田先生の話に戻って
いろいろな物事はテレビによって
あえて見えるようにさせられてるんじゃないか
なんて考えてしまったわけです

✨おすすめ✨
岡田先生の動画はこちら
https://youtu.be/XVdMJROi3D4


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月07日

事実を確認するために知っておくべきこと

 

 

事実を確認するために知っておくべきこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろんな情報が溢れてますよね
何が本当なのか
何が事実なのか
何が真実なのか
わからなくなります

そんなときに注意してほしいこと
知っておくと良いこと

それは・・・
「ないものをあることにすると実は最強」
ということ

〇〇は存在する

ということにしておけば
それが存在しないことに
気が付いた人が

「そんなのない」
と言ったところで
それを証明することは困難
ないことを証明するのは困難なんです

例えば
「飛べるニワトリがいる」
を証明するのは簡単
そのニワトリを連れてこればいい

でも
「飛べるニワトリはいない」
を証明しようとしたら難しい

もしかしたら
世界のどこかにいるかもしれないから

だからやっぱりこれは
ちゃんと飛べるニワトリが確認されたときに
「飛べるニワトリ」がいることにする方が簡単で合理的

ということは
「飛べるニワトリがいる」ことが証明されない限りは
いないかもしれないと思うことが大切

新型コロナウイルス
精神疾患
なんかはまさしくこれ

ある!
と言ってる人たちが
証明しない限りは
少なくともないかもしれないと思う
疑っておく

ある!ことは証明できるはずなので
ある!を証明できていないと言うことは
限りなくない!可能性が高いと言うこと

ヒトラーの名言
「大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい」

ないものをあるとするような
大きな嘘の犠牲にならないようにしたいですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月04日

野菜を見て思ったこと

 

 

野菜を見て思ったこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

野菜を見ていて思ったんだけど
野菜でも果物でも
大体収穫の時期があるでしょ?

ものによって違うけど
数日ぐらいは前後しても良いものもあれば
1日ずれてもちょっと美味しくない
なんてのもありますよね

これを不便だと思ってたんですよ
だって大体収穫の時期って重なるから
例えばたくさんナスができたりきゅうりができたりする

家庭菜園やってる人ならわかると思うけど
それを食べ切れるわけでもなく
かといって少ない量で作ると
少ししかとれなかったりする時もあるから
大体多めに作る

しかも収穫の時期をずらすわけにもいかないから
とりあえず収穫して
保存できるものは保存したりもするけど
結果余る
だから他の人にあげる

でね
冒頭の話に戻るけど
これでもし収穫の時期か限られてなかったら
順番に食べていくことになる
でも実際は限られてる

これがあることによって
「他の人にあげる」ができる
これってもしかすると大切なことなんじゃないかな〜
って思うんですよ

人間がもし本当に自然な生き物で
狩猟採集して生活してた頃があったとしたら

もし収穫時期が限られてなかったらもめるでしょ?
「これは俺の見つけた野菜だ!」
みたいに

でも実際は収穫時期は限られてるから
一人一人食べられる分だけ食べる
これって大切なんじゃないかな〜

そしたら
ゆったりと過ごせる

今は冷蔵庫ができたり
家畜や養殖したりと
なんか自分が食べる以上のものを持ってて

それを
「俺のだ!」
って主張する

もし農耕もしていなかった
狩猟採集の頃だったら
自分の食べるものだけ集めるだけが労働だから
そんなに大変じゃなかったと思う
特に日本では食べるものいっぱいあったと思う

そう考えると
本当に文明社会というのは
発展してるのかどうなのかと思ってしまう

もしかしたら後退してないか?
自分で自分の首を絞める方向に行ってないか?
って思ってしまうんですよね

ちょっと立ち止まって
違う方向に行ってもいいんじゃないかな〜と


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月02日

医療費が安くなるのは患者のためではない❗️

 

 

医療費が安くなるのは患者のためではない❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

医療費が安くなるとなんか良いことのように思えますよね?
でも実はこれは患者のためではありません

だってもし医療費が高かったら
●病気になるのを予防しようとする
●病気になっても自分で治そうとする
●病気になってしまうような自分を反省できる
●費用が高いから早く治そうとする
など
色々ありますが
これがすっ飛んでしまいます

そうすると
●病気になったらクスリを飲めば良いよね
●病気になっても病院に行けば良いよね
●病気だから自分は悪くないよね
こうなってしまいます

こうなると
お客さんとして病院に勝手に患者が来てくれる

そして料金も保険とか他の制度とかを使って
3割負担とか無料とか
そうなってしまうので
治療内容にまで誰も注目しない

「とりあえずクスリ出しておきますね」
と言われて
「いらないです」
と言う人はあまりいないでしょ?

これは医者にとって
医療機関にとって
とても良いことなのです

逆に言えば最初の
●病気になるのを予防しようとする
●病気になっても自分で治そうとする
●病気になってしまうような自分を反省できる
こっちが大切と言うことです

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年09月02日

いつも失敗する人の考え方

 

 

いつも失敗する人の考え方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これをやってもダメ
あれをやってみてもダメ
何をやってもうまくいかない

「私は人より劣っているのかも」
なんて思っていませんか?

実は成功する人と
いつも失敗する人には考え方に違いがあるのです

いつも失敗する
何をやっても失敗すると思っているあなた

もしかすると
何か物事をやったら成功と失敗の結果に分かれる
と思っていませんか?

そして失敗すると
「やっぱり私はできないんだ」
と思っていませんか?

実は難しいことや
新しいことを始める時には
やってみる→成功
となることはほとんどありません

むしろ
やってみる→失敗
が当たり前

「でもなんでできる人がいるの?」
と思ったあなた
そこが今日のテーマです

やってみる→成功
やってみる→失敗
この二択という考え方が
いつも失敗する人の考え方

成功を掴む人の考え方というのは
やってみる→失敗→改善→やってみる→失敗→改善→(ここまでを何度か繰り返して)成功
こんな感じ

やってみる→成功
なんてことはほとんどないし
やってみる→失敗
で終わってしまっていたら

いつも
何をやっても
うまくいかなくなるのは当たり前

それなのに
「私は人より劣っている」
と思ってしまったらもったいない

なんでうまくいかなかったかを考えて
改善してまたやってみる
それを繰り返してみると
成功が見えてきますよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月30日

あきらめるの本当の意味を知っていますか?

 

 

あきらめるの本当の意味を知っていますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あきらめると聞くと
「あの人のことを諦める」
とか
「あの資格を取るのを諦める」
とか

そんな風に使われますよね

でも本当の
諦めるというのはちょっと違った意味なのです

諦めるというのは
仏教から来た言葉で
「あきらかにみる」が元でした

それで
「あきらかにみる」というのは
真理をあきらかにみるということだそうです

真理とは因果の道理
因果の道理とは
「全ての結果には必ず原因があって原因なしに起こる結果は万に一つもない」
という仏教の根幹の教えだそうです

ということは
諦めるとは「原因をあきらかにする」ということ

普段私たちが使ってる
諦めるとはちょっと違う意味になってきます

どちらかというと
「もう諦めようかな〜」
なんて形で
途中で投げ出すイメージですよね

でも本当は違う
現実を見て
言い訳したり誤魔化したりせずに現実を認めて
対策を立てて実行する
これが仏教での諦めるです

どちらかというと
最初の計画がうまくいかなかったら
その原因を探して
最初の計画を諦めて(普段使っている諦める)
新しい計画に修正して実行する
そんな感じ

結局
●現実を見ること
●現実を認めること
●自分のせい、自分の責任として行動すること
●柔軟に考えて必要があれば計画を変更したりすること
これが大切ということですね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月27日

みんなのため?社会のため?

 

 

みんなのため?社会のため?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

みんなのためとか
社会のためとか
あんまり好きじゃないんですが

最近はコロナの影響で
マスクやワクチンを勧める時にも
言われるようになりました

私の母親は
時々家の周りを散歩するのですが
マスクがたくさん落ちてるそうです

と言うことは
マスクをしてる人は
みんなのためとか
社会のためとか
思ってマスクしてるわけではなさそうです

結局
「みんながしてるから」
なんでしょうね

マスクはマナーと言うくせに
ゴミはゴミ箱へと言うマナーは
知らないのでしょうか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月26日

正しい情報?

 

 

正しい情報?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ネットばかり見ていてはいけない
正しい情報を
なんて話をよく聞くようになりました

テレビでそんなこと言ってるのでしょうか?

確かに
ネットは不確かな情報も多いとは思います

でも
テレビなどのマスコミから流れてくる情報は
同じ情報というのか
同じ方向の情報ばかり

何か物事を判断するには
反対の情報も必要になります

何か一つを「正しい情報」として
それを信じ切ってしまうのはとても危険

今のところ
ネットというのは良くも悪くも
いろんな情報を目にすることができますから
それを見た上で判断する❗️
それが大切✨

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月24日

自分の意見を言うと人間関係が楽になる♪

 

 

自分の意見を言うと人間関係が楽になる♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これはやってみると
実感できると思います🤗

私の場合、例えば
精神科の闇についての
発信をしたりすると
「私も断薬しました」
「向精神薬は飲みたくないです」
なんて人が集まってきてくれます

最近ではコロナのことで発信してるので
近頃のコロナ騒動に疑問を持ってる人たちが
集まってきてくれます

そうすると
いろんな情報交換もできたり
困った時にはこうすると良いよ
なんて教えてもらえたり
とても過ごしやすい

発信してる私の意見に
賛同するかどうかは別として
少なくともその意見でも付き合っても良いよ
って思ってくれる人が集まってくる

だから素の自分でいられる
そうすると楽なんですよね

自分の意見を言わずに
相手のことばかり考えて
相手に合わせようとして疲れてしまう
それだと人間関係も大変ですよね?

現代は自分の意見を言うには
とても便利な時代で
SNSで発信することができます

文章が苦手なら
音声とか動画とかでも発信できますよね

そうしておくと
日常生活がとても過ごしやすい

生きづらいな〜
って思ってる人は
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月22日

私の苦手なもの、嫌いなもの

 

 

私の苦手なもの、嫌いなもの

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

理論的な話をしてるのに
途中から感情的な話をしてくる人は
苦手です

例えば
オリンピックの開催の是非について
を話しているのに
「アスリートは頑張っているんです」
とか訳のわからないことを言う人
は嫌いです

また
新型コロナウイルスについて話しているのに
「医療従事者は頑張っているんです」とか
「感染して死んだ人もいるんです」とか言う人は嫌いです

そんなこと言ったら
大体の人は頑張ってるし
人間はみんな死ぬんだーーー!!!

以上です

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月16日

スタートが間違ってたら全て意味なし

 

 

スタートが間違ってたら全て意味なし

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

仮に
〇〇だとしたら
〇〇だよね

こんな話ってよくありますよね

これって
「仮に〇〇だとしたら」
が崩れた場合は
違う話になりますよね?
これはわかりますよね?

これはとても大切です

それを踏まえて
新型コロナや精神疾患について考えてみましょう

仮に新型コロナがあるとしたら
仮に精神疾患があるとしたら

なんですよね
ここは証明されていない

でもこの部分が
いつも抜け落ちてしまって

最後の
〇〇だよね
だけが一人歩きしてる

前提が間違ってたら
その後の理論なんて全部あてにならない
仮定に仮定を重ねたら
もう訳がわからなくなる

新型コロナウイルスも
精神疾患も
証明されていません

だからあるという前提で話していること全てが仮説
それがいつの間にか本当にあるものとして扱われている


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月14日

何を信じるかはとても大切!

 

 

何を信じるかはとても大切!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

色々考えてると
結局何を信じるか
という話になります
でもその過程がとても大切だったりします

今、信じてることを
そのまま信じてたら
それはただプロパガンダに影響されているだけかもしれません

自然に入ってくる情報
マスメディアから入ってくる情報
誰かが言ってることを
信じていることになってしまう

その逆もちゃんと調べてみて
調べてもマスメディアからの情報を信じる
それならそれはそれでアリだと思うけど

逆は調べないで
ちゃんと調べないで
今のままをやってるのは
それは自分では選択していないということ

本当に自分にとって大切なことは
自分で調べて
自分で選択する
それが大切

ちゃんと
調べたり
本を読んだり
いろんな講演会などに出てみたり
そんなことをしながら
何を信じるか自分で決める♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月10日

死ぬ時の後悔を今しておく!

 

 

死ぬ時の後悔を今しておく!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっと考えてみてください
もし今、死んだら
もし今すぐに死んだら

何を後悔しそうですか?
思い浮かびました?

それ
今からやりませんか?

というのは
もしやらなかったら
確実に後悔しますよ

「死んだ時 後悔」って
検索すると
いろんなことが出てきます

でもよくみてみると
ほとんどが
「やらなかったこと」
なんですよね

逆に
「やってしまったこと」
は失敗しようが
なぜか死ぬ時には思い出されない

人は
「やりたくてもやらなかったこと」
これを覚えているんですかね

ということは
後悔を減らすためには
「やってしまえば良い」

というわけで
会いたい人に会いましょう
行きたい場所に行きましょう
大切にしたいものを大切に

それ以外のことを
やってる暇はないですよ
人生は意外と短いんですから


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月09日

原爆が落ちた日なんてどうでもいい!

 

 

原爆が落ちた日なんてどうでもいい!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

原爆が落ちた日です
終戦記念日です

正直どうでもいい
というか
覚えてます?

報道されてそれを見たら
なんとなく思い出してるだけでしょ?

記念日やら落ちた日
その日はどうでもよくて

その時に何があったのか
どうしてそうなったのか
そっちの方が大切でしょ!

特に今は
今の現実
この社会、現状をちゃんと見ようよ
そして繰り返さないようにしようよ

思い出すのは今だよ
今まで記念日にして風化させないようにしてきたんでしょ?
世代が変わっても忘れ去られないように・・・
それを思い出すのは今

同じ形ではやってこないよ
形を変えてやってくる

本当に
マスクしないと非国民ですか?
ワクチン打たないと非国民ですか?
外出は自粛しないと非国民ですか?
飲食店は時短営業しないと非国民ですか?
感染を拡大させたら非国民ですか?
クラスターを発生させたら非国民ですか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月08日

新しい世界を見に行きませんか?

 

 

新しい世界を見に行きませんか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

なごやかクリニックの岡田先生の
千島学説勉強会に参加してきました

我が家は今現在
健康に関して特に困ってることが
あるわけではないのですが
時々、こうやって勉強をしています

それは
世の中には知らないことがいっぱいあるし
知ってることでも
また改めて違った側面からの意見が聞けたりもします

また、
仮に全く同じ話でも
以前聞いた時と
今聞いた時では
自分が変化したことによって
受け取り方が変わることもあります

だから常に勉強、一生勉強♪

そして
それって結構楽しんですよ

あ、ちなみに
岡田先生の千島学説勉強会は
毎回違うお話

前半は初めての人が聞いてもわかるように
後半はリピーターの人でも新しいお話
そんな構成になってるそうです。

それでこうやって色々勉強していくと
医学の世界だけでも岡田先生に限らず
いろんな先生がいろんなお話されてます

いろんなお話を聞いていると
今、主流となってる
今、常識となってる
ものが全てではなくて

その他にもいろんな考え方や
いろんな選択肢があることがわかります

その時に
根拠はエビデンスは
なんて言ってるのは
西洋医学の考え方の範疇にいるということだと思うのです

その世界の外に
また新しい世界がある

新しい世界を見に行きませんか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月06日

何もかも投げ出したくなった時の対処法

 

 

何もかも投げ出したくなった時の対処法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あれもこれもやらなくちゃ!
全然時間が足りなくてできない!

なんて思うことありませんか?

例えば
YouTubeの動画で考えてみましょう

チャンネル登録してる動画がかなり溜まってる
全部見られなくなってきているとします

で、こうなった時
あなたならどうしますか?

①頑張って見る
②見られないから全部見ない

①や②と思った方は完璧主義の方で
全部投げ出したくなるタイプの方

ちなみに
③タイトルを見て見る動画を減らす
④チャンネル登録を見直す
なんていう選択肢もあります

何が言いたいかというと
見るか見ないか
それだけを考えると

全部見るか全部見ないか
みたいな話になってしまいますが
実は他にも選択肢がある

そして
④のチャンネル登録を見直す良い機会でもあります
そもそも
登録してるチャンネルを減らしてしまって見る動画を減らそうというものです

この④を時々しないと
どんどんチャンネルが増えていって
2倍速で見ても1日24時間以上の動画が上がってしまうと
どれだけ頑張ってもみられない状況になってしまいます。

YouTubeだとこんな感じになりますが
日常生活でも実はこんなことって多いのです

自分でどんどん
「やりたいこと」
「やること」
「やらないといけないこと」
を増やしていって

いつの間にかやりたいことじゃなくて
やらなきゃいけないことになってる

こうなってくると
辛くなってきます
そしてどこかで自分のキャパをこえて
できなくなって全部辞めてしまう

これは勿体無いので
全部を投げ出したくなることがある方は
意識して時々やることを減らしてみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年08月05日

抑うつ感や不安感などは人生全てに影響する!

 

 

抑うつ感や不安感などは人生全てに影響する!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いつも
鬱々してるとか
不安があるとか
そう言ったことって
大変なのは人生全てに影響してしまうこと

何をするにしても
「不安だし・・・」
「今やろうと思えないから」
となってしまって

自分の好きなことや
自分のやりたいことでさえも
やりたくなくなってしまったりする

そしてだんだん
人生がつまらなくなっていく・・・

例えば
足が骨折してたって
動き回ることはできないかもしれないけど
スマホを見たり
ゲームをしたり
ご飯を食べたりできる

でも
抑うつ感があったり
不安感があったりすると

スマホを見るのも嫌になったり
ゲームをするよりも寝ていたいなんてこともあるし
ご飯は食べたくなくなってしまったり
逆に食べすぎてしまったりする

ちょっと考えただけでも
不安感や抑うつ感はいろんなところに
影響を与えてしまう

これってもったいない
時間がもったいない
人生がもったいない
なんて思ってしまうんですよね

だからそこから
早めに抜け出していく

早めに抜け出しちゃいましょ
脱出しちゃいましょ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月29日

夏にしかできないこと

 

 

夏にしかできないこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

東海地方は梅雨明けしたみたいですね
(2021.7.18に書いてます)
Twitterのフォロワーさんからの返信で知りましたw

梅雨明けとなると
本格的な夏!

私はあんまり汗をかかないと言うか
汗がかけない?から
夏になるべくデトックスしておかないと
なんていつも思ってます

なるべくエアコン付けずに過ごすんですけど
結構良いですよ
自宅低温サウナ?

どこかに行かなくても
汗がかける
これは夏だけです!

しかも
お金もかからないどころか
電気代の節約にもなる

なんと言うことでしょう♪

と言うわけで
これからは自宅低温サウナの季節です♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月26日

わかってるつもりが一番怖い!

 

 

わかってるつもりが一番怖い!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

無知の知ってご存知ですか?
有名な哲学者のソクラテスが提唱した概念です

簡単にいうと
「私は、私がそれを知らないことを知っている」
ということです

例えば
スマホが何かは知ってますよね?
でもスマホの作り方は知ってますか?
多くの人は知らないですよね?

スマホの作り方を知らないと言えるのは
知らないことを知ってるから

そもそもスマホが何かわからない
スマホの存在を知らない人がいたとしたら

スマホの作り方を知らないことは
知らないんです

スマホを知っていて
スマホが作られるということを知っているからこそ
スマホの作り方を知らないのです

ということは
知ってると思ってたり
わかってると思ってることの方が
本当は何もわかってない可能性もあります

例のように
スマホ自体を知らないという可能性もあるわけです

だから
今までの常識や
今までの当たり前
じゃないことを目にした時は

「知らないを知る」
チャンスなので
大切にしてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月24日

悩みが解決しない人の特徴

 

 

悩みが解決しない人の特徴

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ずっと同じことで悩んでいる
いつも鬱々している
いつも同じところで壁にぶつかる

そんな方の特徴って知っていますか?

「人の話を聞かない!」

あ、この場合の聞かないというのは
おそらく話は聞いてると思うんですけど

医者に言われようが
友達に言われようが
上司に言われようが
親に言われようが
話を聞いた後に

私は〇〇なんだ
私は違うんだ
私は〇〇じゃなくて**だと思う

という形で
聞いてもそれを受け入れずに
自分の考えを変えない人
という意味です

今悩んでるのは
今、その考え方をしているからなんですよね

「私は〇〇なんだ」
「私は違うんだ」
「〇〇じゃなくて**だと思う」
という自分の考えを一旦捨ててみる

そうしないと
変化が生まれません

今のままになってしまいます

だから
うまくいってそうな人
悩みを解決してる人
の話は一旦は素直に聞いてみる
これが大切だったりします

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月22日

ワクチン接種者からの影響について

 

 

ワクチン接種者からの影響について

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ワクチン接種者の近くに行くと
何らかの影響があるかもしれないと言われていますよね

あれなんですけど
私の考えを書いておこうと思います

結論から言うと
「気にしていません」
と言うか正確に言うと
気にしてもしょうがないと思ってます

ワクチン接種者からのなんらかの影響がある
と言う可能性は否定しませんし
可能性ということから考えれば可能性はあると思います
もちろん影響がない可能性もあると思います

可能性があるのに気にしないの?
と思ったかもしれませんが

この件は例えば
大気汚染や放射性物質の問題と同じと考えています
簡単に言えば影響があったとしても
完全に防ぐことは不可能

だって
全世界でみんながワクチン接種を拒むとか
ワクチン打った人が全員すぐに死ぬとか
そう言った可能性はほぼゼロ
それならもう日常生活で防いで行くことは不可能

それと
この問題ってマスクやワクチンを推奨している人たちと
同じ考え方になっちゃう

お互いを疑心暗鬼にして
分断を助長して
対立構造を作っていく

それって悲しいな〜
と思うわけです。

そしてもっと言うならコロナが始まる前から
ワクチンなどの情報もあったのに
それを広げられなかった時点で
負けが確定してると言うこと

ある意味こうなったのも必然でしょうがない
かと言って諦めるわけじゃなくて
これからどうしていくか
かな〜って思ってます

あ、ちなみに
ワクチン打ったばかりで
熱が出てる人からはなるべく離れますけどね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月20日

本当は怖い「先延ばし」の癖

 

 

本当は怖い「先延ばし」の癖

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけなかったり
これをやろうと思っても
なかなか始められない
ついつい先延ばししてしまう

そんなことってありませんか?

でもこれって
実はとっても怖いことなんです

それは・・・
「先延ばしで状況がどんどん悪化するから」

まずは
「これをやらないといけないな」
「でもどうしようかな」
なんて考えることからそれは始まります

そして先延ばしする

それを繰り返していくと
先延ばししている事柄がどんどん増えていって
先延ばしすることを考える時間が増えていきます

この「考える時間」「考えてる時間」
これが厄介

何もせずにただ考えているだけだから
状況が改善しないのはわかるけど
悪くなるなんて・・・
と思うかもしれませんが

まずは時間ばかり過ぎてタスクが溜まっていきます
そうすると
「なんで他の人はできるのに私にはできないんだーーー」
と言う世界に入っていきます

そして
「どうせ私は」
「私はできない」
なんていう思い込みがはじまっていくのです

実際にできていないから
思い込みじゃないとも言えるのですが

元々できていない理由は
先延ばしにしたことなのに
いつの間にか「私」はできない存在にすり替わってしまいます

こうなると
もう何もかもができなくなっていきます。

こんな負のサイクルに入らないためには
①やることを減らす
まずは先延ばしにして増え過ぎたタスクを厳選して減らしましょう

②やることを書き出す
考えているだけだとまた時間を浪費してしまうので
書き出して整理しましょう
優先順位をつけてみてください

③最後はやる!
整理できたらあとはやるだけ
ここで先延ばしにしてしまうと
また元に戻ってしまうので
「とりあえずやる!」

今まで先延ばしにしてきたから
最初はやることが多くて大変だと思いますが
そのうち落ち着いてきます

それを目指して
「とりあえずやる!」を続けていきましょう


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月19日

だからあなたは騙される!

 

 

だからあなたは騙される!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

詐欺に引っかかってもうひっかからないぞって思うけど
なぜか騙されてしまう・・・
いつも騙されてしまう

そんな方っていらっしゃると思います

ちなみに
騙されてしまうのってなぜだかわかります?

自分がダメだからじゃないですよ
他の人は
詐欺を見分ける特殊能力があるわけじゃないですよ

それは
簡単に解決したいと思うから

考えてみてください
詐欺のパターンを

リツイートするだけで10万円もらえるとか
すぐに元気になれるサプリメントとか
このツボを買えば幸せになれるとか

なんか気が付きません?

そうなんですよ
何もしなくても利益が得られそう
何もしなくても良くなりそう

それって一番魅力的

でもね
本当に詐欺じゃない人たちからしたら
それは無理

サプリメントなんてちょっと考えたらわかりますよね?

飲むだけで痩せるとか
色々ありますよね
あんまり具体的に書くと
どこかを特定してるみたいになっちゃうから
書けないですけど・・・

でも
「〇〇だけで絶対に」
みたいなのは詐欺だから言える

詐欺じゃなかったら
真っ当にやってたら
後からクレームになるもん

詐欺だったらお金だけもらえれば
その後何もしないから何を言っても大丈夫
元々詐欺だしね

例えば私のところだと
絶対悩みが解決するとは言わない

だってその人の努力というか
その人がちゃんとやり方を聞いて
ちゃんとやってみて
やってみてうまくいかないときは
やり方を変えてみたりして改善して
そしてできるようになっていく努力は
どうしても必要

神様じゃないから

それをできるだけスムーズに
できるだけやりやすくしていくことはできても
何もせずに変わっていくことなんてありえない

でも
「何もしなくてもあなたもすぐに月10万円!」
「これを飲めば治る!」
とか

そういうのって魅力的でしょ?
楽だし
すぐにもらえるなら
なんか良いなって思う

楽そうだから

でも考えてみてくださいよ
すぐに
しかも何もせずに
何かができるなんてことは
ありえない!

詐欺に引っかかりやすいのは
自分で努力をせずに簡単に物事を解決しようとするから

これが抜けないと
何度でも詐欺に引っかかってしまいますよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月18日

欲しいものは自分で取りにいかないと騙される!

 

 

欲しいものは自分で取りにいかないと騙される!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私のところでは
売り込まれるのは嫌なのはわかるから
基本的にLINEもYouTubeも個別相談も
メンタルカウンセリングコースも

欲しい人に来てもらう形にして
売り込んでないんですが

時々
(フォローすればorお友達になれば)
「もっと親切にしてもらえるかと思いました」
「電話もそちらからかけてくれると思いました」
とかいう人もいたりします

でもね
いきなり電話かかってきて
「カウンセリングやりませんか?」
とかって言われたら嫌でしょ?
押し売りみたいで・・・

時々ありませんか?
SNSでフォローしたり友達になった瞬間に
メッセージが来て売り込んでくるアカウント
あれで嬉しい人います?

何が言いたいかというと
欲しい情報や
教えて欲しいとか
利用したいとか思ったら
自分でそれを取りに行かないといけないということ

それをしないから騙されたり
詐欺にあったりするんですよ

詐欺師ってのは
親切に向こうからやってきてくれます
そして優しいですよ
多くの場合は・・・

それにノコノコついていくから
いつも騙される・・・

それが嫌なら
欲しいものは
自分で取りに行ってくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月16日

イライラする原因と対処法

 

 

イライラする原因と対処法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの人といると
イライラする!

こんなこと言われた
イライラする!

なんて時ありますよね?

今回は
原因と対処法なので
まずはイライラしてしまう原因

原因は色々あるのですが
その中から一つをご紹介します

それは
「自分を理解してほしい」
の気持ちが強すぎる

相手が言ってることに対して
「私はこうなんだ!なんでわかってくれないんだ」
こう思うとイライラします

この気持ちが強いと
相手の立場を考えられなくなります

「相手の立場?そんなこと言っても・・・」
と思うかもしれませんが
相手にも立場があります

そして相手もあなたと同様
それをわかって欲しいのです

だから対処法としては
相手の立場になって
少しだけ考えてみる
なんでそんなことを言ってるのか考えてみる

「相手はこう考えてるのか」
とわかると落ち着くので
イライラが収まっていきます

それだけでイライラが収まるなら
よくないですか?

相手の立場を考えるなんて嫌かもしれませんが
そのせいでイライラしてる
そのせいでイライラし続ける

その相手のせいでずっとイライラしてる
その方が嫌じゃないですか?

相手のためじゃなくて自分のために
相手の立場を考えるわけです

イライラした時に
ちょっと思い出してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月14日

2019年末からの出来事

 

 

2019年末からの出来事

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分のメモとしてちょっと残しておきます

●新型コロナウイルスが発生→存在が証明されていない

●PCRを検査とする→ちなみに陽性と感染は別

●PCR陽性の死亡者はみんなコロナ死→変だよね

●無症状でも感染→今まではなかった新発明

●マスクやアルコール消毒で感染対策を→根拠あるのか?

●外出自粛→自粛なのにだんだん強制力が・・・

●飲食店は時短営業→夜行性のウイルスか?なんで飲食店だけ?

●飲食店のアルコールはやめて→あれ?手には塗るのに?

●ワクチンで感染対策→未知のワクチン

●ワクチンで死んだら因果関係不明→あれ?陽性者はみんなコロナ死にしたのと対応違うよね?

他にもあるかもしれないけど
こんなことが起こっております🤗

楽しいよねw


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月13日

完璧主義が辛い理由を公開!

 

 

完璧主義が辛い理由を公開!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

完璧主義だと辛い
完璧主義だと人生無理ゲー
色々言われる完璧主義

なんで辛いか知ってますか?
今日はその理由の一つをご紹介します

それは・・・
「成功しても受け入れられないから」

この場合の成功というのは
文字通りの成功や良い結果になった時など
そう言った場合ですね

例えば
とても難しいテストで90点だったとします

こんな時
完璧主義の方は
完璧、100点じゃないと満足しないので

ここをこうすればもっと取れたはず・・・
ああしておけば・・・

なんて考えて
90点取れても嬉しくないのです

テストばかりではなく
他人から見れば
成功していたり
結果を出していたりするのに
本人は悩んでいる

完璧主義の人は
仮に成功してもこうなのですから
もちろん失敗した時はもっとひどいです

成功しても失敗しても満足できないって
とっても辛くないですか?

他にも完璧主義の方が
辛い理由は色々あるのですが
またそれは別の機会にご紹介しますね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月12日

人生を変えるための最初のステップ

 

 

人生を変えるための最初のステップ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を変える
人生を変える

そんな話をすると
「変えなくても良いんだよ」
みたいなことを言ってくる人もいますが
その話とはちょっと別の話です

その違いがわからずに
変えなくても良いと思って勘違いしてしまうと
ずっと悩み続けるので注意が必要です

自分を変えて
人生を変えるために
必要なこと
一番最初にすること

それは
「現実を受け入れる」

現実から目を逸らさずに
現実をまずは受け入れる

現実を受け入れずに
「今のままで大丈夫」
と思いたいのはわかりますが
大丈夫じゃないのは薄々気が付いているはず

それならちゃんと
そこから目を逸らさずに
現実を受け入れる

なぜかというと
現実を受け入れると
課題が明確になってきます

この
「課題を明確にする」
これが大切

例えば
テストで10点しか取れてないのに
「本当は80点は取れてたんだ」
「〇〇がなければ取れてたんだ」
「次は取れるはず」

なんて思ってても
取れると思いますか?

まずは10点だったことを受け入れる
そしてそこからどうしていったら良いかを考える

このように現実を受け入れて
まずは何が問題かを把握しないと
次も同じ結果になってしまう可能性が高いです

これを繰り返して
「私はダメなんだ・・・」
「どうせできないんだ・・・」
「いつも〇〇が邪魔をする」
と言っても
それは当たり前の結果です

まずは厳しいですが
「現実を受け入れる」
ここからです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月09日

よくある質問

 

 

よくある質問

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

よくある質問なのですが
「薬をやめて悪化したらどうするんですか?」
こう言った質問はよくきます

「医者に聞いてください」
まあ正直これで終わりなのですが

そもそも
よくするために飲んだ薬で
最初受診した時より
薬飲む前より
悪化するのって変ですよね?

「そんな薬出すなよ!」
って思いませんか?

そこをおかしいと思えるかどうかですね

ちなみに
「薬をやめてくださいね」
とは私は言いません
やめるかどうかは自分で決めてください

飲むのも飲まないのも自分次第
精神科に入院した場合は
そうはいかないこともありますが
そうじゃなければ基本的には自分の判断です。

医者に処方されようが
医者に飲めと言われようが
飲んだのは自分

だからその結果に対しては
自分で責任を取る

というか
自分しか責任は取れない
だってあなたの体なのだから

調子悪くなったからといって
誰かが体を変わってくれるわけじゃないです

だから自分でちゃんと判断する
ここを他人に委ねてはいけません

というわけで
自分のケツぐらい自分で拭きましょう❗️

というか文句言うなら
せめて処方した医者に文句言ってください


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月08日

こんな人とは付き合わない方がいい!

 

 

こんな人とは付き合わない方がいい!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

付き合うというと
恋愛の話かな〜と思う人もいるかもしれませんが
恋愛に限らず
付き合わない方が良い人についてです

●時間が無限だと思ってる人
人間にとって時間は寿命そのもので
とても大切なものなのですが

時間にルーズだったり
相手の都合を考えなかったりする人は
相手の時間を奪っていることに気がつきません

だからこのような人と付き合うと
その人に大切な時間を奪われてしまうことになります

●負の部分が共通で付き合っている人
不幸自慢じゃないですが
人の悪口なども含めて
そう言った人と付き合うと

環境や相手のせいにしてしまいがちで
自分が変わって状況を改善させる方向に
進んで行けなくなってしまいます。

●自分の思いで相手を振り回す人
仮にその思いがとても良いものだったとしても
そのせいで振り回されるとツラくなります

なぜなら振り回されている期間は
相手の人生を生きることになり
自分の人生を生きられなくなってしまう
自分で自分の選択をできなくなってしまう

それだとツラくなってしまいます

そして無意識に人を振り回している人もいるので
その場合は最大限の注意が必要です

●ネガティブオーラを放つ人
このタイプの人は
周りのエネルギーを奪います

疲れてしまったり
自分が壊れてしまったりします

●ワガママをいつも受け入れてくれる人
こちらはなんか良さそうなのですが
本当にあなたのことを思ってる人は
必要な時にはズバッと言ってくれたりします

いつもワガママを受けて入れてくれる人というのは
あなたに嫌われたくないと思って
本音が言えないだけかもしれません

そんな関係は長く続きませんし
その状況に甘えてしまうと自分の成長ができなかったりします。

というわけで
付き合わない方が良い人はこんな人でした

あなたの周りにもいませんか?
そんな人とは距離をとっておくことも
必要かもしれませんね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月07日

無責任だからコロナ騒動が起きる

 

 

無責任だからコロナ騒動が起きる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナ騒動続いてますね
ずっと続いてます
これって無責任が作り出した騒動なんですよね

そもそも
自分で調べたりしない
自分の責任で判断しない
から

マスコミが言ってることを
「とりあえずやっておけば良いんでしょ」

みたいな軽い気持ちから始まって
「みんなやってるから私だけが・・・」
みたいになってる

一人一人が
ちゃんと自分の責任を果たせば
こんなことにはならないし

自分と別の選択をした人のことも
認められる

その人はその人なりに考えて
その選択をしたわけだから
その人はその人で責任を取れば良いから

みんなのため
社会のため
って言ってるけど

自分が感染したくないから
他人もマスクしろとかワクチンしろってのは
完全に責任を他人に押し付けてる

本当に感染したくないなら
外出しなければ良い話なんですよね

外出先で誰かがマスクしてなくて
移ったらその人のせい?

出かけた自分の責任です!

逆にワクチン打つなーーー!
みたいなことを他人に言ってる人もいるけど
それはその人の責任

その人が死のうが何しようが
他人がどうにかできることじゃないから
その人の判断を尊重すれば良いだけ

みんながそれぞれ
自分の責任を果たせば良い♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月06日

他人に責任を取らせると人生ツラくなる

 

 

他人に責任を取らせると人生ツラくなる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「そんなの無責任です」
「それで死んじゃったらどうするんですか」
「責任取れるんですか」

みたいなこと言ってくる人っていますよね?

でもね
一番無責任なのはあなた!

人に何か言われたからって
その人に責任を取れと言ったり
そのせいで死んだとか言ったりするのって
無責任

ちゃんと責任を取る人は
人のせいにはしません

子どもの喧嘩みたいなものになっちゃいますが
「お前死ね」
と言われたとしても
死ぬかどうかはその人次第

死ぬと決めて死ぬのなら
自分で決めたことです

他人のせいにする人
他人の責任にする人は
自分が一番無責任で
責任を放棄しちゃってる

自分のことくらいは
自分で責任を取る

それができないと
他人に振り回されることになる

だって
「私のせいであの人は不快に思っている」
みたいな感じになったら
言いたいことも言えなくなるよね
そんな人生ツラいですよね

もしそうなってるのなら
他人のことはどうでも良いので
まずは自分で自分の責任を取るところから
はじめてみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月05日

疲れやうつっぽさが楽になる食べ合わせ3選

 

 

疲れやうつっぽさが楽になる食べ合わせ3選

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

寝ても寝ても疲れが取れない
何をやってもモチベや気持ちが上がらない
定期的にくるプチうつ期がツラい
など

疲れやうつっぽさのツラいところって
急に襲ってくる上に
自分ではどうにもできないところところが
ツラかったりするんですよね。

そんな疲れやうつっぽさですが
昔の私は、月の半分以上
この悩みで埋め尽くされていて

「なんでそんなに疲れるの?」
と主人に心配して聞かれても
その言葉に

私だって疲れたくて疲れてるわけじゃないし
うつっぽくなりたくてうつっぽくなっているわけじゃない…
と、ひねくれたことを思ってしまい
そんな自分に余計嫌気がさすということも
よくありました。

そんな状態だった私ですが
今は疲れることがあっても
休めば以前より早く回復するようになり
理由の分からないプチうつも
月に1~2日あるかないかというほどにまでなりました。

私がそうなれたのは
体や心は食事が大事であることを学んで
食事を変えたことが大きいと思っています。

私が行った大きな食事革命は
・甘い物を断った事
・体に負担のかかるものはできるだけ避ける事
・楽しく食事をすること
・疲れや心に必要な栄養を取り入れる事
といった感じです。

3つ目までは
意識すればできると思いますが
4つ目は、知識が必要です。

例えば疲れやプチうつには
鉄分やたんぱく質、ビタミンB群が必要ですが
これらの栄養はただ取るより
食材の組み合わせ次第で
吸収率がUPするのです。

1回の食事量には限りがあります。
だからこそ
疲れやプチうつで悩んでいる方には
ただやみくもに食事をとるより
知識を得て、効率よく食事からの栄養を取って
体や気持ちを整えるための
手助けになればと思っています。

それでは
疲れやうつっぽさが楽になる食べ合わせ3選
を紹介していきます。

1:レバニラ
疲れやプチうつ撃退に欠かせない
鉄分やビタミンB群が豊富なレバーですが
ニラに含まれる硫化アリルが組み合わさることで
ビタミンB群の吸収がUPするので
オススメの組み合わせです。

鉄分は
植物性食品より
動物性食品の方が吸収率はよいので
鉄分を取るなら動物性のものを
私は選ぶようにしています。


2:牛肉とピーマンの炒め物
鉄分だけでなく亜鉛の不足も
疲れやプチうつを招きやすいと言われます。
そんな鉄分と亜鉛が多く含まれる食材が牛肉です。

しかし、亜鉛と鉄分は
他の栄養に比べて吸収があまり良くないと言われますが
それをカバーしてくれる栄養が
ピーマンに含まれるビタミンCなのです。

大きめのピーマンに含まれるビタミンCは
レモン1個分と同等と言われていて
熱に強いのも特徴の1つです。


3:乾燥エビと海藻の味噌汁
よく分からないプチうつは
気持ちの落ち込みだけでなく
気持ちが自分の思うようにコントロールできないことで
イライラもしやすくまります。

そんなプチうつやイライラを和らげる栄養が
乾燥エビに豊富に含まれるカルシウムと
海藻類に多いマグネシウム。

この2つは、骨に多く含まれている深い関係の栄養です。
マグネシウムが不足すると
骨の中のマグネシウムとカルシウムが血中に溶け出し

マグネシウムだけを多く摂ると
カルシウムの排出量が増えて

カルシウムだけを多く摂りすぎると
マグネシウムの吸収を妨げるため
バランスよく取ることが大切な栄養です。

できるだけ、バランスよく取るには
自然そのままの食材を
できるだけそのままの形で取ること。

言葉にすると難しいですが
味噌汁で取るのが一番簡単だと思います。

味噌汁は茹で汁を捨てることなく
飲みきる物なので煮汁に溶け込んだ
自然のカルシウムやマグネシウムも
全て飲みきることができますし
味噌は発酵食品なので
栄養吸収に関わる腸内環境の育成にも良いと思います。

以上3つの食べ合わせについて紹介しました。

毎日の食事は
ただ生きるためだけでなく
健康的な身体と心を作る源になります。

体と心を一度壊してしまった私が言えるのは
壊れてから立て直すのは
本当に大変な労力がかかるということ。

体と心が整ってから
それを維持することの方が
立て直すよりも労力が少なくて済んでいると
感じていますし、何より自分が楽だと感じています。

毎日のことだからこそ
今回紹介した
食べ合わせ術をぜひ試してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月05日

誰かが大丈夫と言えば大丈夫?

 

 

誰かが大丈夫と言えば大丈夫?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「医師の処方通りに薬を飲んでいれば大丈夫ですか?」

これってよく質問されます
それは医師に聞いてくださいと言いたいところですが

おそらく
「大丈夫ですよ」
と答えて欲しいのでしょう

私は大丈夫だとは思っていないので
大丈夫だとは言いません

だって嘘つきになっちゃうし
大丈夫って言ってあげるのが優しさ
なんて思ってる人もいるかもしれないけど
それって本当の優しさか?
と思うのです

でも
こうやって質問するということは
気になってるんでしょ?
薄々なんかおかしいと思ってるんでしょ?
だったらそれを大切にしてほしい

誰かが「大丈夫」って言ったから
大丈夫とは限らない

その誰かは
大丈夫かもしれないけど
あなたは大丈夫かどうかはわからない

疑問に思った時は
ある意味チャンスでもあるから
その疑問と向き合ってみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月02日

医師の処方通りに薬を飲んでいれば大丈夫?

 

 

医師の処方通りに薬を飲んでいれば大丈夫?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「医師の処方通りに薬を飲んでいれば大丈夫ですか❓」
この質問は本当によくいただきます。

「医者が処方するんだから大丈夫」
なんて話もよく聞きます

ですが・・・
薬害って知っていますか❓

ちなみに過去の薬害

●ジフテリア予防接種
被害者 924人(83人死亡)

●キノホルム製剤によるスモン
被害者 1万人以上

●サリドマイド
被害者 約1000人

●解熱剤による四頭筋短縮症
被害者 約1万人

●血液製剤によるHIV感染
被害者 1400人以上

●MMRワクチン接種による無菌性髄膜炎
被害者 約1800人

などなど
この他にもまだあります😭

この薬害が発生したとき
医者の指示ではなくて「勝手」に薬剤を使用したのでしょうか?

そして今、向精神薬の薬害が問題になっていて
その当事者が立ち上がっています💪

この現実を知ってから
最初の質問に戻ってみてください
本当に大丈夫ですか❓

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年07月01日

コロナの現在進行形のお話

 

 

コロナの現在進行形のお話

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

2021.6.24にクリニック徳の高橋徳先生を中心とした
ワクチン接種の中止の記者会見がありました

その動画が削除されたり
その動画を流したチャンネルが削除されたり
しているようです

そもそも大手メディアのほとんどが取材に来なかった
と言う話も出てきています

記者会見の当日、記者会見は午後ですが午前中に
河野太郎大臣がコロナワクチンのデマについて投稿されています
https://www.taro.org/2021/06/ワクチンデマについて.php

そして
2021.6.27
ワクチン接種を勧める政府広告が
各新聞に掲載されました
https://www.gov-online.go.jp/pr/media/paper/kijishita/803.html

なんかすごいですね
この流れを見てどう考えるか

この他には
この高橋徳先生の活動にも参加されてる
日野市議会議員の池田としえさんの突然の自民党除名処分
内海先生の本のアマゾンの件

などもあります

なんか変ですよね
なんだこの流れは
何か大きな力が働いてそうというのか・・・

そういうとすぐに陰謀論とか言われそうですが
基本的に事実のみ書いてます
陰謀論というより全世界で政治的に何か動いている
と考える方が自然ですよね

すぐに陰謀論って言っちゃダメですよ
だって今、現実に起こってることですよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月30日

新しいことを始めるときの最強の思考法!

 

 

新しいことを始めるときの最強の思考法!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

新しいことを始めようと思った時に
ネガティブなことが頭の中に出てきて
不安になってくる

そして結局怖くなって
何もしない

そんなことってありませんか?

「できない理由を探すより、できる理由を探せ」
なんてよく言われますよね

根本的には
「新しいことを始める=現状が変わる」
これは人間にとっては苦痛です

そして
「できない理由」
の方がすぐに思いつきます

これはあなただけではありません
人間というのはそういうものなのです

だから
頭で考えると
どんどん何もできなくなります

そんな時は
「とりあえずやってみる」

もちろん
事前に準備できたり
事前にできる努力はしておく

その上で
「とりあえずやってみる」

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月29日

最近のクルマは高い!と思ってたけど・・・

 

 

最近のクルマは高い!と思ってたけど・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

なんか最近の車って高いって思いますよね?
軽でも200万とか

ファミリーカーと言われる
ノアやボクシー、ステップワゴンなども
価格で見ればファミリーじゃありません
昔はそうじゃなかったですよね

でね
こんなことしてたら車売れなくなるのに
なんでメーカーは高くするんだろう
なんて思ってたけど
実はそうでもないかもって

海外で日本車に乗ってる人は今でも
「高品質で割安」
というのが日本車の評価という話を聞きました

ここで思い出したんですよ
先進国で給与水準が上がってないのは日本だけってのを
確かそうだったと思います
(間違ってたらごめんなさい)

日本だけ
給料が上がってない

でも車の値段は
世界水準に合わせてる

日本だと
給料は上がってないから
給料と価格のギャップが
ジワジワ広がってる

海外だとそうでもない
これだとなんとなく納得がいきます

今は軽が売れてるけど
このままいくと・・・

そのうち日本では
車は贅沢品、高級品という時代に
戻っていくのかもしれません
これも私たちが選んだ道なんでしょうね😭


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月28日

いつものお店に♪

 

 

いつものお店に♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

我が家は普段あんまり外食しないんですよね
でも時々行きたいお店がある

それがトリコローレさん
http://b-t-tricolore.com
(お店に行かれる場合はご予約するのをお勧めします)

というわけで
今回もお出かけしてきました

なんというか
安心していけるお店
色々考えずにいけるお店
美味しくてワインも飲んじゃったりして楽しいお店

清水さんご夫婦が
なんというかありがたい

自然派というか
こだわりがあるお店って
結構入りにくかったり
なんか窮屈だったりすることもあるのですが
そんなこともなく

そして
こだわりすぎて味がイマイチ・・・
みたいなお店も時々あるのですが
そんなこともなく

トリコローレさんは
美味しいし楽しい♪

今回は小さなお子さんがたくさんきてたけど
安心して食べさせられるし
窮屈感もないからかな〜なんて思ったりします。

何より
清水さんご夫婦の人柄なんでしょうね
素敵なお店♪

もし皆さんの好きなお店があったら
コメント欄で教えてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月26日

その人に相談するの間違ってますよ!

 

 

その人に相談するの間違ってますよ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

相談相手を間違えると問題は解決しない
これはなんとなくわかりますよね?

でも意外と無意識に
間違った人に相談している
そんなことも多いんです

どんな悩みでも良いですが
その悩みは自分では解決できなさそうだし
誰かに相談しよう
と思った時に誰に相談するか

①同じ悩みを持っている人
②その悩みを解決した人

さてどっちでしょう?

この選択肢だとなんとなく
どちらを選んだら良いかわかるかもしれませんが

当然、問題を解決しようと思ったら
②を選んでいくことが必要になります

でも実際の場面では無意識に
①を選んでしまうなんてことも・・・

それは①の人と話すと
同じ悩みを持ってるので
共感してもらえるし

分かり合えるから
なんとなく相談しやすいし
気分も良くなる

だから①は相談しやすいし
まずはそっちに相談してしまう・・・

相談しやすいから
無意識に①に相談しがちなんです

でもここには落とし穴があります
「問題は解決しない」

だってその人も悩んでるんだから
そこに答えはないのです
答えがあるのならその人は問題を解決しているはずなんです

もちろん愚痴を言いたい時とか
とりあえずのストレスを解消したい場合は
①の方法を選ぶことも時には良いと思いますが
問題を解決したいと思ったのなら②を選んだ方が良いでしょう

でも②を選ぶと
何か嫌なことを言われたり指摘されたりするかもしれないし
できる人の話を聞いて劣等感を感じることもあるかもしれません

だから相談するのが怖いというのもなんとなくわかりますが
解決した人だから答えを持っている可能性が高いですし
その人の指摘は適切だったりします

例えば仕事ができない人の多くは
相談しないなんて言われますが

実は相談していないわけじゃなくて
相談相手を間違えている
①の人には相談してることが多いんですよね
同僚とか後輩とか・・・

それで解決するでしょうか?

ちなみに
ピアサポート
ピアカウンセリング
当事者会
なども①になります

もしあなたが
「悩みを解決したい」
「問題を解決したい」
のなら
相談相手は②を選ぶようにしてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月24日

運命の出会い

 

 

運命の出会い

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日運命の出会いをしました

すごい巡り合わせというか
出会ってしまったというか
なんというか
こんなこともあるんですよね

あ、スキーのブーツのことです
新しい奥さんができたわけではありませんw

結構あるんですよね
こういう出会いというかなんというか

スキーの板
今は山用のは2本あるのですが
そのうち1本は
お店で出会ったもの

この板もなんというか
出会ってしまって
そのまま買ってしまった板

こうやって出会ったものって
結構良かったりするんですよね

巡り合わせというのか
なんというのか

スキーに限らず人との出会いとかも
結構不思議ですよね

ありませんか?
運命の出会い的なやつ

ここで大切なのが
出会った時にどうするか

出会った時にどうするか決めないと
スルッと逃げていってしまったりします
不思議ですけどそういう物なんですよね

チャンスと言われたり
出会いと言われたり
人や物、状況によって言葉は変わりますが

出会った時にどうするかを大切にしてみてください
あ、基本は素直に即決すれば良いです

「欲しい」
とか
「この人と一緒にいたい」
とか
「これはチャンスだ」
とかってなんとなく自分でもわかってるはず

でもなんかそこに飛び込むのって
ちょっと躊躇したりするんですよね

その時は自分の気持ちに素直になる!
それだけだったりします🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月23日

薬害は身近なものかも

 

 

薬害は身近なものかも

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

薬害って今まで色々ありましたが
覚えていますか?
薬害エイズとかは有名ですよね
最近だと子宮頸がんワクチンでしょうか

コロナのワクチンも
もしかしたらそのうち薬害になるのかもしれませんね
わからないですけど

でも薬害と問題になるのは数十年後
多くの当事者が
死ぬ頃にだいたい決着する

そして
その間に製薬会社はちゃんと儲ける

そして製薬会社は
また次のメシの種
次の薬害に乗り換える

精神科医は精神薬の薬害がバレたら
他科に乗り換えられるのかなーー

たまには精神科医の心配もしてみた 笑

でも歴史を見る限り
乗り換えるというか
また他のもっともらしい「治療」方法を生み出すんでしょうね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月21日

それって本当にストレスのせい?

 

 

それって本当にストレスのせい?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ストレス
ストレスってなんだと思いますか?

ストレスがあると
病気になったりメンタルに影響したり
色々言われますよね

ただ
ストレスって
昇進したり結婚したりしても
ストレスになるって言われています
良い時でもストレス

で、よく聞くのは
「落ち込んでしまって、何もできなくて、それがストレスです」
これは完全に自分でストレスを作り出していますよね?

よく考えてみてください
何もできないのがストレスなのですから
本当にそれがストレスと思ってるなら
人間は何かするはずなんです

そんなこと言われてもできないんだ
と思うかもしれませんが
そう思う場合はそこが問題ではないということです

問題をそこにしたいのかもしれませんが
本当の問題はそこではありません

自分の本当の問題を隠したいために
色々言ってますが
本当はシンプルなのです

もっとシンプルに考えてみる
もっと素直に考えてみる
そうすると問題が見えてくると思います🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月10日

医療費無料は怖い

 

 

医療費無料は怖い

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

医療費が無料になったり
医療費が安くなるって
良いことだと思いますか?

もちろん良いことでもあるのですが
怖いことでもあるのです

それは
負担が減るから気軽に医療を受けてしまう
医者も気軽に高い薬を出せてしまう

本来なら
費用の問題で
薬漬けにならなくて済んだ人も
費用の問題はクリアされてしまうので
なんとなく飲み続けてしまう

医者側も
負担を考えなくて良いから
高い薬も出せてしまう

一人一人だとちょっとのことだけど
これが日本中で積み重なって
莫大なお金になる

そしてそれが
税金や医療保険料という形で
自分たちに戻ってくる

医療崩壊というより
国民皆保険は一旦崩壊した方が良いと思ってます


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月08日

悩みを解決できない人の3つの共通点

 

 

悩みを解決できない人の3つの共通点

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ずっと悩んでいる
何度も同じ壁にぶつかる
悩みが解決しない

今日は
そんな方の共通点です

それは・・・

●他人のせいにする
他人のせいにしたら簡単なようですが
悩み解決や問題解決という観点で考えれば
一番解決を難しくします

●状況が整うのを待っている
ちょっと調子が良くなったら
これができたら
忙しくなくなったら
〇〇になったら
お金が貯まったら

これを続けると・・・
永遠に・・・

●悩み解決のために時間やお金を使わない
簡単にいえば何もしない人ですね
それで解決するなら
そもそも悩んでいないわけで
解決のために必要なことはすることが必要ですよね

「何もしなければ何も変わらない」
は当たり前ですし

むしろ
「何もしなければ状況は悪くなっていく」
ほとんどの場合はこちらですね。

あとは
「やってるのに・・・」
と思ってる人は

やってるフリをしている場合と
そもそもやってることが間違ってる場合がありますので
こちらも注意してくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月07日

ネガティブでも悩まない練習

 

 

ネガティブでも悩まない練習

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いつもネガティブに考えてしまう
ネガティブすぎて困る

ネガティブ思考をなんとかしたいと思う方って
結構いらっしゃいますし
実際ご相談も多いです。

でも
なぜネガティブになるか知っていますか?
それは・・・

●自己防衛
●他人と比べている
●自分のせいではなくて他人のせいにしている
●他人の目を気にしている
●弱い自分が許せない
●完璧主義

自己防衛はちょっと解説しておきますね
自己防衛というのは前向きに考えて
失敗したり上手くいかなかったりした時に
自分が傷つくのを避けるために
予めネガティブに考えておくわけです

他の項目も含めて
こんなところが
ネガティブで悩んでいる方の
深層心理にはあったりします。

この辺りを振り返っってみると
ネガティブ思考を改善できるヒントになりますよ🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月04日

質問はLINEの個別相談でお願いします

 

 

質問はLINEの個別相談でお願いします

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

SNSで色々質問をされる方がいらっしゃいます
しかもいろんな方法で

例えば
投稿への返信や
DM、メッセンジャー、メッセージなど

でも
質問に答えるのって
結構大変なんです。

だから
そういう場合は
「ご質問はLINEから無料の個別相談でお願いします」
とお伝えします

無料で答えるけど
ちゃんと手続き踏んでね
というわけです

こちらとしては
文字だとお互いに色々誤解を生んだりするから
通話でこちらからも質問しながら
(専門的に言えばアセスメント)
答えるわけです。

それなのに
「今答えて欲しいんです」
「LINEやってません」
「相談じゃなくて話がしたいんです」
「質問なのに答えてくれないんですか?」
「色々伝えたのになんで(文字で)答えてくれないんですか?」
とか色々メッセージも含めていただきます

それでは逆に質問です
「なぜ私があなたの質問にあなたの都合に合わせて答えないといけないのでしょうか?」

もし私に答えて欲しいなら
私の都合に合わせてください🤗

あ、ちなみに
2時間程度の相談で
100万円払っても良いというなら
あなたの指定に全力で合わせさせていただきますので
遠慮なく言ってください♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月03日

繊細さんなんていない!

 

 

繊細さんなんていない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

HSPとか
繊細さんとか
そう言った言葉が流行ってますが

みんなそうとも言えるし
そんな人は誰もいないとも言える

別に病気なわけでもないし
みんなと違うわけでもない
みんな一緒

人間には
そんなに個体差はない

でも実際には
繊細さんと呼ばれる人もいるし
そうじゃない人もいる

それは
何か起こったことに対して
どうやって対処しているか
が違うだけ

周りのことに敏感で生きづらい
なんて思ってるなら
対処方法を変えれば良いだけ

メンタルのことも
意外とシンプルなんです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月02日

人に相談しても良いアドバイスがもらえない

 

 

人に相談しても良いアドバイスがもらえない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルの話になると
「気のせいだよ」
「気にしすぎだよ」
「気の持ちようだよ」
なんて言われて

「それができないんだーーー」
って思う

「やればできるよ」
と言われたら
「根性論だーー」
って思う

でも
メンタルのことで相談というと
「自分でできるよ」
「ただやればいいんでしょ?」
という

そう!
ただやればいいだけだし
大した事をやるわけじゃない

でも何かあると
最初のところへ戻る
「それができないんだーーー」

結局ね
今のままがいいんだよ
今のまま

そこから変えたくないし
変わりたくない

自分を変えたくないし
変わりたくないから

何か言われたら言い訳をするし
自分にとって都合の良い
アドバイスがないと
その人のせいにしたりする

それで
周りに理解して欲しい
何かを飲めば状況が良くなってほしい
何かを食べれば状況が良くなってほしい
なんてものにすがりたいのはわかるけど
それじゃ変わらない

原因をなんとかしなきゃ変わらない
それ以外の方法は遠回り!
そうしないとまたその原因に戻ってくる

戻ってきた時にそんな人が思うのは
「いつもこうなるとできなくなる」
「失敗するパターン」
「いつもこうなっちゃう、なんで?」

「なんで?」
じゃなくて自分を変えてないから
答えは簡単なんです


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年06月01日

人間の能力に大差なんてない!

 

 

人間の能力に大差なんてない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

時々
「私は能力がない」
「私にはできない」
なんて言葉を見かけますが

元々人間に大差なんてないんですよね
もちろん差がないと言ってるわけじゃないですよ
差はあるけど小さなもの

だって
あの人だけは空を飛べるとか
あの人だけは水中で何時間も過ごせるとか
あの人だけは超能力を使えるとか
そんなことってないですよね

あ、もしかしたら
たまにはあるのかもしれませんが
一般的にはそういうことはない

じゃあ
能力があるかないか
できるかできないか
って何が違うのかというと

●やり方を知ってるかどうか
●過去にやったことがあるかどうか
●やってみたかどうか
●できるまで努力したかどうか

これが違うだけ❗️

「私にはできない」
としてしまうと
自分の可能性を
狭めてしまうことになるので
もったいないですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月31日

なにが正しいかわからない!

 

 

なにが正しいかわからない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろいろ調べても何が正しいかわからない
なんて声はよく聞きます

ほとんどが
調べ方が足りない場合が多いですが

調べても
こっちもこういう根拠がある
反対の意見でもこういう根拠がある
とかなることもあります

自分の目で見た方が正しいとしたり
いろいろ点と点をつなぎ合わせて
矛盾が生じない方が正しいとしたり
時と場合によると思いますが

最終的には
「どっちを信じるか」
自分で決めれば良い

これを永遠と
どっちが正しいかなんて
やってると永遠に悩む

どっちが正しいか
人間の生きてる間に
答えが出ることの方がむしろ少ない

なんというか
一般的な常識で考えたって
時代によって正しいと思われてることは
どんどん変わっていってる
諸行無常なんですよ

最後は自分で決めたらいいし
決められないなら
まだ調べ足りないということ

そんな場合は
自分が疑問に思うところから
調べていくと
自分を納得させられますよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月28日

自分自身の気持ちの波についていけなかった方に希望の光が見えた事例

 

 

自分自身の気持ちの波についていけなかった方に希望の光が見えた事例

メンタルカウンセリングコースご利用の方から
アンケートの内容を皆様にお伝えすることに
同意していただけました。
ご協力ありがとうございます。

この方は
人目が気になって
気持ちの波に自分がついていけなくて悩んでいらっしゃいました。

お子さんもいらっしゃって
パートもしつつママ友との関係や職場での人間関係にも
悩んでいらっしゃった方です

そんな方がメンタルカウンセリングコースを利用して
どのように変わったかご紹介させていただきます


 

●メンタルカウンセリングコースご利用のきっかけ


薬をやめる方法を調べていたけど
薬をやめていたが
きつい時期で
薬を飲みたいぞという気持ちが何度も出てきて
このままだと飲んでしまいそうだった

そこでやめる一押しが欲しかった

●それが今はどう変わりましたか?


毎日が練習
別の見方ができたり
他の考え方ができないかと考えている

前よりかは
いろんな見方がないかなと思うようになって
ガチガチだった部分がちょっと楽に

色んなことがあるけど
もしかして楽になれるかもしれないという
希望の光がある

●変わった秘訣はなんだと思いますか?


普段から学んだことを考えるようになった
自分と向き合うのは辛いけど
向き合うようにしたらいろんな考え方ができるようになった

●メンタルカウンセリングコースを利用する前の気持ちはどうでしたか?


不安はあった
値段が値段だし
大丈夫かなと思いつつも

考えてみたら
メンタルクリニックでもカウンセリングでも
結構お金はかかるしとは思った

●利用すると決めた時の気持ちは?


いっちゃえ!
緊張と不安とでちょっとヤケクソでした。

●メンタルカウンセリングコースを利用してすぐはどんな気持ちでしたか?


zoomで話すのが慣れなかった
LINEでのやり取りは
すぐに何かあったら相談できてよかった

最初は習ったことも頭の中で整理できてなかったが
わかったらだんだん整理できるようになって
自分自身がだいぶ捻くれた方向に考えてたことに気がついた

●メンタルカウンセリングコースを利用する前とあとでの変化は?

・メンタル面
ずっとモヤモヤ考えなくても良くなった
ずっと同じことを今まで考えていた
妄想を大きくしないようにはなった


・生活面
義理のお母さんとはずっとモヤモヤしていたが
こういう人なんだと割り切れるようになった

●メンタルカウンセリングコースを利用する前に何か利用していたものはありますか?


他のカウンセリングはやった
宗教も勧誘されて入りそうにはなった



●他とメンタルカウンセリングコースはどこが違いますか?


LINEを使って相談できる
知識面で栄養面など
知識って大事なんだな〜って思うようになった

カウンセリングだけやって
そこだけに目を向けるより
生活全体を変えていく必要があると思った

●半年間面談をしてみて井川の印象はどうですか?


すごい自分を持ってる
芯を持ってると思う

●昔の自分に一言


そんなガチガチにならないで

●なかなか悩み解決に向けて一歩を踏み出せない人もいらっしゃると思うんですがそんな方に一言


一か八かやってみたら
人生は短いから


 

 


以上でした。
ご協力ありがとうございました。
そしてアンケート内容の公開への同意ありがとうございます。

アンケートは面談中に
直接聞き取りで行っています。
その内容を文字にさせていただいています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

 

 

2021年05月27日

たまにはただのグチ

 

 

たまにはただのグチ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

岐阜市独自の緊急事態というので
何をするのかと思って
ちょっと目を通してみたら

「1.市民への危機意識の醸成」

え???
もっと怖がれ
もっと恐れろ
ってこと?

なんだこりゃ
しかも1番最初にこれって

逆だろ逆!
流石にこれはないわ

緊急事態なら普通は
みんなを落ち着かせるのが先でしょ?

どこの世界に
「緊急です。もっと焦ってください」
というトップがいるのか・・・

たまにはただの愚痴でしたw


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月27日

メンタルが安定しているように見える人の秘密

 

 

メンタルが安定しているように見える人の秘密

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

メンタルが安定していて
穏やかで
いつもニコニコしている

あの人は
メンタルが強くてメンタルが安定してる
って思っていませんか?
でも実はそうではないのです

なぜかというと
人間には感情があります

だから何か起これば
何かを感じて
色々な感情が生まれてくる
それが人間です

だから安定しているというよりは
仮に落ち込んでも
立ち直りが早かったり
そこから脱出するのが早いだけ

人によっては
一瞬で立ち直ってしまうため
この人は安定してる
と見える人もいるかもしれませんが
ただ一瞬で立ち直ってるだけです。

だから
落ち込むことが悪いことではなくて
落ち込んだ時にどうするか
そこが大切!

落ち込むことが悪いと思っていると
落ち込んじゃいけないと思って
その方法を探そうとしますが
それは永遠に見つからない

だから注目するところは
「落ち込んだ時にどうするか」
こっちです

ここを間違えると
永遠に悩んでしまったり
泥沼にハマってしまいますので注意してくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月27日

あることをやめると成長が止まってしまう

 

 

あることをやめると成長が止まってしまう

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

成長が止まってしまって
大人になっても子どもみたいな人って
結構います

あることをやめると成長は止まってしまいます
自分で成長をとめているとも言えます

そのあることとは
「挑戦」

新しいことへの挑戦は
怖いかもしれませんが

これは誰でも一緒
人間は新しいものは怖い
でも挑戦する人もいるし挑戦しない人もいる

当然挑戦すれば
新しいことをすることになるので
その過程で成長します
挑戦と成長はセット

常に現状維持を選んでしまうと
成長はしていきません。
いつもと一緒です

仮にその挑戦に失敗したとしても
あなたは成長しています

そしてまた
挑戦すれば良いだけ

すぐにできたり
簡単にできてしまうものは
挑戦とは言いません

それは現状維持です
だってすでにできることだから

挑戦してますか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月25日

最近の若者は真面目?

 

 

最近の若者は真面目?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

若者って言葉使うと
自分が歳食ったみたいで嫌なのですが

無料の個別相談でお話ししてると
若い方って
真面目というかなんというか
みんな一生懸命生きてるというのか

もちろん悩んでる方の相談なので
対象者に偏りがあるのかもしれないけど
それでもなんかすごい真面目な印象があります
若い方以外では感じない何かなんですよね

なんと言語化したら良いか
今思いつきませんが
自分の若い頃と比べると
すごいな〜と思います

そう言えば書いてて思い出しましたが
とある飲み会でもそんな話題になってました

最近の若い子は
大学の授業をサボらない
とか

う〜ん・・・
なんというか
窮屈な世の中になっていないかな〜
とか余計な心配をおじさんとしてはしてしまいます 笑


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月24日

空気を読みすぎることは特攻隊への道

 

 

空気を読みすぎることは特攻隊への道

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

空気を読む
生きていくためには大切なことですよね

空気を読めなくて失言をしてしまうなんて体験は
誰でもあると思います
でも空気を読みすぎる弊害というのもあります

例えば
●自分の意見が言えなくなる
●状況に対する適切な判断より空気を優先してしまう

これって
日本人あるあるかもしれませんね

「赤信号みんなで渡れば怖くない」
とかはその象徴かもしれませんね

戦時中の話は
何が本当かわからない部分もありますが
当時を生きていた人は

「周りの目が怖かった」
と言います

それが戦争につながり
そして特攻していくことにつながっていった
という話はあまりにも有名ですよね

周りの空気に違和感を感じた時は
一貫した態度をとったり
ちゃんと問題点に対しての判断をする
そんなことも大切!

空気を一旦読んだ上で
それでも
曲げられない部分は曲げられないという
おかしいと思った時にはおかしいという

そうしないと
もしかするとみんなで一緒に
破滅への道を辿ることになるかもしれません


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月20日

コロナが奪ったもの

 

 

コロナが奪ったもの

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

もう1年以上自粛となっています
もう慣れてきましたよね?

こうやってだんだん
「当たり前」が作られていく
そしたら次は自粛ではなくて禁止になる

「〇〇を禁止します」
でももう当たり前になったから
多くの人はそれを受け入れる

でも
受け入れたくない人にとっては
罰則を伴ってくるから
渋々受け入れないといけなくなっていく

怖いですね
もう自由や人権は無くなってきています
「コロナ」が奪ったものは大きいですね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月19日

マスクで酸欠!?それがメンタルにも影響するかも

 

 

マスクで酸欠!?それがメンタルにも影響するかも

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

どこでもマスクマスクマスク
嫌な世の中になりましたよね

ただ
マスクを続けていると
心や体の不調が出てくる可能性があることをご存知ですか?

マスクをつけると吸える酸素量が減ります
空気中の酸素濃度は約21%
人間が吸い込んだ空気を吐き出す時の酸素濃度は約15%

ちなみに酸素濃度が16%以下になると
頭痛や集中力の低下などの自覚症状が現れてきます
もちろん酸欠で一番怖いのは「死」
人間は呼吸をしないと生きていけません。

マスクをしていると
酸素濃度約15%の自分の吐いた息を吸うことになって
それを続けたら酸欠になると考えられるわけです

酸欠になると当然血の循環が悪くなって
●肩こり
●頭痛
●めまい
●疲れやすい
●イライラする
●集中力の低下
●免疫力の低下
などがおこると言われています

免疫力も低下するので
コロナ対策のつもりが
逆のことになってた・・・
なんてことにもなってしまうかもしれませんね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月18日

油を変えると食事が変わる

 

 

油を変えると食事が変わる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

家族の中でも時々話をするし
先日友達と会った時にも話してたんですけど

油を変えると
その違いがすごくわかる!

油を変えると料理が美味しくなるし
例えばスーパーの惣菜なんかは食べられなくなる

食べられなくなるというか
胃もたれしたりする

外食に行っても
「この店は大丈夫だけどこっちの店の油は悪いな」
なんて形で自分でわかるようになります。

そうすると
普段食べるものが変わっていって
結果的に食事も変わっていきます。

そして何より美味しい✨

振り返ってみると
「今までこんなの食べてたんだ」
なんて思ったりもします。

そんなわけで
油変えるのおすすめです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月14日

疲れやすい人が不足しやすい栄養とは?

 

 

疲れやすい人が不足しやすい栄養とは?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

疲れて仕事が思うように進まない
寝ても疲れが取れない
ストレス解消したいのに、疲れて何もできない

そんな
なんだか疲れが取れない日々が
続いていたりしませんか?

そうはいっても
仕事や家事、育児は待ってくれないし…
と疲れを見ないふりを続けてしまうと
それが積み重なれば
いつか体や心が悲鳴を上げるのも
時間の問題になる可能性が大かもしれません。

そうなってしまう前に
今回は食事の面から
疲労を和らげ
疲れにくい体を作る秘訣について
私の経験を交えながら
紹介していきたいと思います。

数年前までの私は
洗濯物を干すだけで
買い物に行くだけで
ご飯を作るだけで
ヘトヘトに疲れてしまう疲労体質でした。

すぐに疲れてしまうので
旅行や外食に行くのも
億劫だなと思う程でした。

そんな私が
今は、1日家事や仕事をしても
夜まで体力が持つようになって
旅行や外食もルンルンで行けるまでに
なりました。

そうなれたのは
栄養の大切さを知って
無理なく食事に上手く組み込んだからだと思います。

そもそも疲れている状態が
どんな状態かと言うと
食べたものの栄養を
上手くエネルギーに変えられていない
つまりエネルギー生産が上手くいかない
状態のことを言うのだそうです。

エネルギー生産が上手くいかないから
少し動くだけで疲れてしまったり
疲れがなかなか取れないと
ストレスを感じやすくなるわけです。

疲れにくい体を作るには
エネルギー生産を助ける栄養である
ビタミンB群を含む食材を知って
食事に組み込むことが大切になります。

私が疲労を感じにくくなったのには
ビタミンB群を含む食材を意識して
食事に組み込んだことも
関係していると実感しています。

ビタミンB群は、
ビタミンB1、2、6、12、葉酸、ナイアシン、パテトン酸、ビオチン
の8種類がありますが
この8種類がお互いに協力し合いながら
体の中でエネルギー産生を助け
疲れにくい体や心を作る助けをしています。

ビタミンB群を含む食材は様々ありますが
美味しい組み合わせであることが多いので
私は、サプリで単体で取るより
できるだけ自然の食材から取り入れる方が良いと考えています。

私がこれまで
意識して取るようにした
ビタミンB群を多く含む
簡単に作れるメニューを2つ紹介します。

1:あさりの味噌汁
あさりには、集中力を保ったり
貧血に良いビタミンB12が豊富に含まれています。
ビタミンB12は、葉酸と協力し働くので
葉酸が多く含まれる焼きのりをチョンと入れると
栄養も香りもUPします。
また、味噌には、無気力や抑うつを和らげる
ビオチンが豊富に含まれますし
かつお節で出汁を取れば
イライラや不安を和らげるナイアシンも
一緒に取ることができるので
精神的な疲れにオススメの1品の出来上がりです。


2:たらこ乗っけご飯
たらこには、ビタミンB2、6、ナイアシンが
豊富に含まれていて
脂質をエネルギーに変えて
疲れにくい体を作る助けをしながら
生理前の精神的な疲れを和らげる助けもしてくれます。
ごはんに乗っけるだけでOKなところも
良いな~と思います。

この2品に
卵焼きやほうれん草のお浸しなどをつければ
もう、ご飯の出来上がりですね。
卵には、気持ちの落ち込みを楽にする
パテトン酸が多く含まれ
ほうれん草には集中力を保ち、貧血予防によい
葉酸が豊富に含まれます。

他にも調べてみると
ビタミンB群が含まれる食材はいろいろあって
感じ方は個々で違うとは思いますが
私は、美味しい物が多い印象を受けます。

体力的にも
精神的にも疲れやすいと感じる時は
ビタミンB群の多い食材を
毎日の食事に美味しく取り入れてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

(字数)

2021年05月12日

あなたの疲れやすさは酸素不足が原因かも!

 

 

あなたの疲れやすさは酸素不足が原因かも!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

マスクをするのが日常になりましたが
それとは逆に呼吸法なども注目を浴びるようになっています。

今回は
酸素が不足したらどうなるのかについて
調べてみました

そもそも空気中の酸素濃度ってどれくらいか知ってます?
空気中の酸素の含有率は通常21パーセントだそうです

それが減っていくとどうなるのか・・・
●酸素濃度18%未満
酸素欠乏症となり疲れやすくなったり頭痛を発症することも

●15%未満
呼吸が速くなり頭痛や吐き気、息苦しさを感じる

●12%未満
筋力低下でほとんど立っていられない
めまいや吐き気を感じる

●10%未満
顔色が青白くなり意識があってもほとんど動くことができない

●6%以下
痙攣や呼吸停止などの状態に陥ることもある

これだけ見ると
なんかよくわからないですが

例えば満員電車の酸素濃度は20%前後まで下がると言われているそうです
意外とちょっとしたことで酸素濃度は低下する

他にも大気汚染の影響などで
現代人は慢性的に酸欠状態とも言われることもあるそうです
これにタバコを吸っていたりしたらもっと・・・
そして今はみんなマスクしてるから
その影響も考えてしまいますよね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年05月10日

学ぶときに大切なこと

 

 

学ぶときに大切なこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろんなところで
いろんな発信をしてると

「これは違います」
「私の場合は〇〇です」
などの反応をいただくことがあります

それはそれで別に構わないのですが

もし
もしですよ

もしあなたが今
上手くいってないと感じてるなら
その考え方は捨てた方が良いです

人間は
いろんなことを
取捨選択しています
その結果が今のあなた
これは良くも悪くもです

だから今が
とても辛かったり
とても落ち込んでいたりするのであれば
その取捨選択をどこかで間違えてるということ

それなら
「これは違います」
と思ったとしても

そこから抜け出した人だったり
理想の人生を送ってる人だったりが
そう言ってるなら

一旦やってみたり
一旦受け入れてみたりすることも
ときには大切だったりします


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月28日

最強の言葉「とりあえずやってみる」

 

 

最強の言葉「とりあえずやってみる」

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これをしたら失敗するかな
これをしたらうまく行くかな
うまくいかないかもしれないな
やめておこう

なんて思っていませんか?

実はこれ
とってももったいないんです

「失敗は成功のもと」
なんて言われますが
やってみないとどうなるかわかりません

やってみてうまくいかなければ
問題があるところを改善すれば良いだけ
それが成功の法則です

だから
うまくいかないかもしれないから
失敗するかもしれないから
と何も始めなければ成功することはありません

そして多くの場合は
失敗しても大きな損害はないことが多いです

もちろん
ここでは失敗できない
という場面もあるとは思いますが

そういう場面の場合は
それ以前にどれだけ失敗したかが勝負となります

例えばオリンピック選手だって
いきなりオリンピックでうまくできません

だからそれまでに
何度もやってみる
これが練習ですよね🤗

うまくいかないかもしれないからと
練習しない選手なんて聞いたことありません

そしてそもそも
人は他人にそんなに興味がありません❗️
自分でいっぱいいっぱい💦

だから失敗したところで
誰もそんなに気にしません

オリンピック選手だって
マイナー競技ならその前の大会での
失敗なんて誰も覚えていません。

ましてや
無名のあなたが失敗しても
ほとんどの人が興味ないのです
覚えているのは「あなただけ」なのです

こう思ったら
「失敗してもいいや」
って思えてきませんか?

「とりあえずやってみる」
覚えておいてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月27日

当たり前だけど我が家も完璧じゃない✨

 

 

当たり前だけど我が家も完璧じゃない✨

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最近、初めて会う方や
普段会わない方と
会う機会が多くて

そんな時に
我が家の印象なんかを
教えてもらったりする時もあるのですが

なんかすごいことをやってて
完璧な生活習慣をしてるとか
思われてたりすることもあるようです

が!

全くそんなことはありません
ゆる〜くやってますよ🤗

というか
習慣になってるから
意識しなくても
やってるという部分もあって

なんかストレスに感じながらも
頑張ってやってるというわけではありません

時にはお菓子だって食べることもあります
その頻度はもしかしたら
少ないかも知れませんけどね

というか
完璧にやるというよりも
一度習慣にしてしまえば楽です🤗

あ、歯磨きとかと一緒かも知れません
歯磨きしないと
なんとなく気持ち悪いと思ったりしませんか?

あんな感じ
「やらなきゃ!」
「これは食べちゃダメ!」
とか思ってはやってない

ちなみにこれ書いてる日の前日は
身近な人の誕生日が重なって
みんなで集まってケーキ食べましたよ🍰
我が家だってそんな時もあるのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月26日

素直さは大切❗️

 

 

素直さは大切❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

SNSの返信やLINEのメッセージなど
いろんなことを書いてくる人がいます

「それは違います」
「本当にそうですか?」
「いい加減なこと言わないでください」
「あなたは本当に資格を持っているのですか」

などなど

気持ちはわかりますし
本当はどうして欲しいのかもわかります
でも相手にしません

それは置いておいて
何が言いたいかというと

普段その反応をしているから
人間関係もうまくいかないし
人生もうまくいかないし
悩みも尽きないし
その解決もできない

そう言うことなのです🤗

誤解を恐れずに言えば
「見た目は大人、心は子ども」

子どもなんですよ
だから成長すれば良いだけだし
どうしたら良いかを知れば良いだけ

でもそんな人になくて
子どもにはあるものは
「素直さ」

素直さは大切ですよ〜❗️

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月22日

他人に移すから?

 

 

他人に移すから?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自粛の話をしたら
「死ぬからじゃない!他人に移して迷惑をかけたくないからだ」
なんて声が聞こえてきましたので続編です

それなら・・・

車に乗るのも自粛してください
交通事故で他人に迷惑をかけるかもしれません

お餅を食べるのも自粛してください
喉に詰まると周りの人に迷惑をかけるかもしれません

オリンピックは即刻中止です
色んな意味で国民に迷惑をかけるかもしれません

ご飯を食べるのも自粛してください
誤嚥性肺炎を起こすと周りの人に迷惑をかけるかもしれません

家にいるのも自粛してください
もしかしたらあなたの存在が迷惑をかけてるかもしれません

会話するのも自粛してください
あなたの発言で他人に迷惑をかけるかもしれません

歩くのも自粛してください
邪魔になったりして他人に迷惑をかけるかもしれません

書き始めたらキリがないですが
もうこうなると
生きてるのを自粛するしかないですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月20日

運が悪い人がしないのは努力!

 

 

運が悪い人がしないのは努力!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

努力って
どれだけ努力したかなんてわかりにくい
他人の努力なんて
ほどんど見えないと言っても良いかもしれません

だから他人は簡単にやってるように見える
でも自分だけは苦労したり、できないと思いがち

自分は運が悪いんだ
自分は能力がないんだ
なんて思ってしまって

しまいには
自分は病気なんだ
って思ってる人もいる

見えない努力だったり
見せない努力がある
そのことに気がつくことが大切

ちなみに
努力すれば誰かが見てくれてて
ちゃんと評価されて努力は報われる
と思っていませんか?

そんなわけはありません
見えない努力の方が圧倒的に多い

例えばメディアの露出が多い
野球やサッカーなんかでも
選手の努力なんてあんまり見えない

オリンピック選手でも
マイナースポーツの人なんて
金メダル取ったりすれば話題になるけど
そうでもなければほとんど報道すらされない
でも努力はしてるはず

こんな形で
努力したからといって
野球やサッカーと同じだけ
注目されるかと言ったらそうでもない

あとは
一流選手などは見せない努力ってのも
あると思いますしね

逆に認められるの前提で
人に見える努力、見せる努力
すぐに結果に出る(と思われる)努力
しかしないと

結局うまくいかなくて
最後に困る
なんてこともあります。

そんな人は
「努力はしたんです」
と言いがち

でも本当に大切なのは
見えない努力や見せない努力だったりするので
そこにも目を向けてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月19日

自粛のお話

 

 

自粛のお話

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

マンボウやら
緊急事態宣言やら
なんやらなんやらと
うるさい世の中です

「不要不急の外出は自粛してください」
なんてよく聞きますよね?

あれなんで?
外出すると感染するかもしれないから?
感染すると死ぬかもしれないから???

それなら・・・

車に乗るのも自粛してください
交通事故で死ぬかもしれません

お餅を食べるのも自粛してください
喉に詰まって死ぬかもしれません

オリンピックは即刻中止です
激しい運動をして競技中に死ぬかもしれません

ご飯を食べるのも自粛してください
誤嚥性肺炎で死ぬかもしれません

家にいるのも自粛してください
地震で津波や家屋倒壊で死ぬかもしれません

会話するのも自粛してください
あなたの発言で怒った人に殺されるかもしれません

歩くのも自粛してください
転んで打ちどころが悪くて死ぬかもしれません

書き始めたらキリがないですが
もうこうなると
生きてるのを自粛するしかないですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月17日

専門職はクソ

 

 

専門職はクソ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私は精神保健福祉士や社会福祉士などの資格を持っていますが
その職能団体には所属していません
というのはクソすぎるから

普段は人権だとか権利擁護だとか自己決定とか
言ってるくせに

例えば今回で言うと
マスクしたくない
ワクチン打ちたくない
と言ってる人たちの声を取り上げない

本当にクソだと思います❗️
東日本大震災の時もそうだったけど
本当にクソ❗️

なんというか
常識、一般的なことの中での
自己決定しか取り上げない

前提として
「コロナは怖いもの」
「ワクチンは効果があるもの」
と言うのがある

それ以外は取り上げもしないし
なかったことになる

もちろん
「コロナは怖い」
「ワクチンはきく」
と言うところからの自己決定も
尊重すれば良いとは思いますが
現状では片手落ち

これじゃ自己決定じゃなくて
結局、誘導してることになる

まあ結局国家資格というのは
そういうものなんでしょうね

だからある意味
クソである事が当たり前

人権擁護で相談窓口もあるよ
って言われそうだけど

行政のやってる人権の話って
医療従事者やコロナにかかった人などへ
嫌がらせや差別や偏見をやめましょう的なやつですよね?

もちろんそれもやっても良いけど
マスクしてない人や
ワクチンしてない人への
偏見や差別なども取り上げろよって話なんですよ

ちょっと話がそれましたが
医者や薬剤師、看護師
弁護士だって社労士だって
そのほか色々ありますが
みんなクソなんですよね

結局、「前提」となるものがある
その「前提」を突破する話はしないし触れない

もちろん個人で
その「前提」を突破する人もいるけど
やっぱり少数派なんですよね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月15日

自分は変われない?世の中も変わらない?そんなことない!

 

 

自分は変われない?世の中も変わらない?そんなことない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「私も変われるでしょうか?」

こんなお問い合わせもよくいただきます

私は変われない
と思っている方多いようですね💦

でも
人は本当に困ったり
人は本当に解決したいと思ったり
人は本当に危機感を持った時には
変わります

というかむしろ
変わらずにはいられない

あなたが「変われないかも」
と思っているのなら
まだ今のままで良いと思う気持ちがあるということ

その証拠に
「未知のウイルスに感染するかもしれない」
「マスクをしていないと他の人から何か言われるかもしれない」
という危機感から
今では世の中の9割以上の人がマスクをしています

ちょっと前までは
みんなマスクなんてしてなかったんですよ?

自分どころか他人まで
他人どころか世の中まで変わっています。

これが証拠で
危機感があれば人は変わります
変わらずにはいられなくなります

他人や世の中を変えるのは
自分を変えるよりも難しいのですが
その他人や世の中ですら変わっています

だから断言できます❗️
自分は変えられます

あとは
変わるか変わらないかを
自分で選ぶだけ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月13日

もしかしていつもドタキャンしていませんか?

 

 

もしかしていつもドタキャンしていませんか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「ちょっと調子が悪いから・・・」
と約束してたのにドタキャンしてしまう

こんなことありませんか?
もちろん体調が悪い時などは
当然休むことも必要ですが

メンタルが不調な時に
この言葉を使ってしまっていませんか?

実は・・・
これだと余計辛くなるんです。

なぜかというと
「調子が悪いから」
と言っているということは

自分のメンタルの調子は
自分ではどうしようもできない
と思っているからです

本当にどうしようもできないことですか?
それは違います

だって仮に同じことが起こったとしても
楽しそうにやってる人もいるし
楽しそうとまではいかないけど
上手くやってたりする人もいる
今回の場合で言えばドタキャンしない人もいる

それはその人の生まれ持った能力ではなくて
その人が身につけてきたスキルだったりする

それなのに
自分はそのスキルを身につけようともせずに
調子が良くなるのをただ待っているだけ

時には待ってれば
調子が良くなることもあるけど
毎回その方法でうまくいくはずがない
だから当然辛いことが出てきてしまう

というわけで
冒頭の話に戻りますが
調子が悪いのではなくて

ちょっと気分がすぐれないけど
どうしたら良いかな

今日はこんな予定だったけど
それをするためにはどうしたら良いかな
って考えるところから始めてみてください

いつも言ってますが
いきなり最初から上手くはできませんからね
上手くできなくても
焦ったり落ち込んだりしなくても大丈夫です🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月09日

家庭内での意見の相違

 

 

家庭内での意見の相違

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今回のコロナ騒動
家庭内での意見の相違が
結構問題になっているようですね

分断して統治?

まあそれはさておき
我が家では父母も含めて
同じ方向を向いているのは助かります

だから家庭内でコロナのことで
揉めたりすることはありません

我が家からしたら
3.11以降が
新しい生活様式です

いろんなことを変えてきました
食事はもちろん
家庭菜園の作り方を変えたり
仕事も変えたり
取り組んできてよかったな〜と思います

もちろん最初から
みんな同じ方向を向いていたわけじゃないです
徐々に徐々に

女の人が先に気がつくことが多いって
言われますけど
正直、それだと辛いですよね
家庭内でどうやって自分の意見を聞いてもらうか・・・

男はバカだし
義理のお父さんお母さんには
嫁の立場じゃ言いにくいし・・・

我が家はある意味ラッキーだったな〜
とも思います🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月08日

断れない人と断らない人は違う

 

 

断れない人と断らない人は違う

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

断れない人と断らない人
似てますよね?
でも違うんですよね

その違い
わかりますか?

断れない人は
「嫌だな〜」
と思いつつ断れない

断らない人は
「やってみよう♪」
って思って断らない

そして断らない人は
断ろうと思えば断れる
ちゃんと断ることも知っている

断れない人は
断る選択肢がない
だから本当に断らないといけない時にも断れない

よく
「成功する人、成長する人は断らない」
と言われます

でもね
これってなんでも断らないわけじゃない
ちゃんと選んでる

成功するために
成長するために
自分の理想の未来を作るために
必要なことは断らない

そのためには
遊ぶことや自分の用事
頼まれごとなどを整理して
もちろん時には断って時間を作る

「私には無理かな〜」
「ちょっとできないかもな〜」
なんて理由では断らない

そして
「これはちょっと違うんじゃないか」
と思ってもまずはやってみる

実は断れない人と断らない人
似ているようで全然違うのです。

あなたは
断れない人?
断らない人?
どっちですか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月07日

何もしなきゃ何も変わらない

 

 

何もしなきゃ何も変わらない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

アドバイスを求められたらから
アドバイスをすると

でも・・・
だって・・・
私は・・・

いろいろ言って
そして何もしない

それなら自分で調べたら?
と言っても調べることもしない

それで現実を変えるのは無理だよ
だって何も変わってないもん

運よく何かが起こって
人生がうまくいって・・・

なんてことはありえない

まずは何かを始めたり
何かを変えていこうよ

まずはそこから

それでうまくいかなかった時は
別の方法を試せば良いだけ

最初から
完璧になんてできなくて当たり前


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月06日

いつの間にか離れられなくなってる!それ共依存かも

 

 

いつの間にか離れられなくなってる!それ共依存かも

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最初は気軽に相談に乗っただけなのに離れられない
いつも相談されて苦しい!
でも私がいないと・・・

なんて思っていませんか?
そう思ったあなたは
もしかしたら共依存になっているかもしれません

共依存とは
他人の問題を自分の問題のように考えてしまったり
この人には私がいないとダメなんだと考えて過度にお世話をしてしまったり
することです

最初は
親切心だったり
サポートしてあげようかな〜
というような気持ちではじまることが多いですが

だんだんと
本当は本人がやらないといけないことを
代わりにやってしまったりして

いつの間にか本人のためになっていない
という状況に陥ることがあります

それだけでなくて
自分自身も気がついたら
苦しいと感じていたり
負担だと思っていたりすることもあります

もちろん
相談援助の現場などでは
最初はかなりのサポートが必要な方もいらっしゃいますが

最初サポートして
どこで手を離していくのか
どこで本人に任せていくのか
そこも一つのポイントとなります。

もしそこまで考えて
サポートする自信がないのなら
ちゃんとサポートできる人に
頼むことも大切

一旦、共依存の関係ができてしまうと
抜け出すのも大変だったりします。

あなたは
本人の代わりにやりすぎていませんか?

あなたは自分も困ってるのに
誰かの相談に乗ったりしていませんか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月05日

下駄とか草履ってすごい

 

 

下駄とか草履ってすごい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

下駄とか草履を普段使ってるのですが
とっても便利なんですよね

子どもも使ってるんですけど
靴だと成長と共に新しいのが必要になりますが

下駄は割れたりとか
減ってきたりしなければ
ずっと使える

足が大きくなっても
あんまり関係ないので
ずっと使える

昔の人はすごいなーと思います。

そして下駄だと
夏は本当に気持ち良い♪

さらに
あの音がなんともいえない♪

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月03日

不安になることを見ないようにするともっと不安になる

 

 

不安になることを見ないようにするともっと不安になる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

不安になるから聞きたくない
不安になるから見たくない
こんなことを良く聞きます

これは不安になるからじゃなくて
現実から逃げたいだけ

しかも
それを見ないようにしてるけど
不安になってるでしょ?

その不安を解消するためには
まずは現実を見ること
現実からは逃げても逃げきれない

だって現実は現実

知らないから不安になる
わかってることは不安にはならない
だってわかってることだから

昨日と同じこと
毎日同じことをするときに
不安にはならない

歯を磨くときに不安になりますか?
お茶を飲む時に不安になりますか?

歯を磨いたら
お茶を飲んだら
どうなるか知ってるから不安にならない

これが例えば
なんだか良くわからない液体を飲んでください
って言われたら?

不安ですよね?

じゃあその
「なんだか良くわからない液体」が何かを
ちゃんと調べれば良い
知ってるものにすれば良い

ただそれだけ
そこから逃げたらもっと不安になるし
何も対策を打たなければ
余計に自分にとってよくない現実となってしまう

それなら
ちゃんと不安を知って
知ったならその対策をすれば良いだけ

物事はシンプルなんです🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年04月02日

あなたの悩みを消すために大切なこと

 

 

あなたの悩みを消すために大切なこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

神様お願い
鬱から解放させてください

こんな生き地獄みたいな毎日
もう耐えられないです

なんて思ったりしませんか?

鬱から解放されるために
あなたの悩みを消すために
大切なこととは?
今日はそんなお話

中医学では
標治(ひょうち)と本治(ほんち)なんて
言われたりするそうです

標治というのは
表面にあらわれた症状を治療すること

本治というのは
根本を治療すること

メンタルの悩みを消すためにもこれが大切
今、つらい
今、苦しい
こちらもなんとかしないとつらい

でもこれは例えるなら標治になりがち
標治ばかりを追い求めても
本治してなければ
悩みは何度でもあらわれてきます。
だからこれをセットで考える

標治だけを求める方が多いですし
それだけをやって
「その場しのぎ」を
している人も多い
ちゃんと根本にも目を向けてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月29日

とりあえずイライラを抑える7つの方法

 

 

とりあえずイライラを抑える7つの方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何かわからないけど
無性にイライラする

でもそのイライラを
そのまま外にぶつけてしまうと
トラブルの元になったりする
とりあえずそのイライラ抑えませんか?

今回は根本の解決にはなりませんが
とりあえずどうするかをまとめてみました🤗

●深呼吸をする
●落ち着くまで心の中で数を数える
●ゆっくりと行動する
●平常心を取り戻すまで何もしない
●イライラしている自分を客観視してみる
●好きな音楽を聞く
●気持ちを紙に書く

自分がやりやすい方法で良いので
いくつか練習しておいたり
紙に書いておいて
イライラした時に試してみてください

イライラしたまま行動して
トラブルを起こしてしまったら
余計にイライラしてしまうことに
なるかもしれませんから^^;


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月24日

今すぐやる!そうしないと大きな損をする

 

 

今すぐやる!そうしないと大きな損をする

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないことをついつい先延ばしにしてしまう
今決めないといけないのに決められない
本当は先にやっておいた方が良いのに後回しにしてしまう

今すぐやらないといけないのは
わかってるんだけど・・・

なんてこと多くないですか?
でもこれ損しかしないんです

だって自分でも
「今やらないといけない」
「すぐにやらないといけない」
ってわかってるわけですから

当然やらなければ損したり害が出たりと
問題が発生したり大きくなったりする
良いことはないに決まってるのです。

しかもそれだけじゃなくて
やっていない間ずっと
「やらないといけないな」
「そういえばあれやってないな」
「でもやりたくないな」
「流石にそろそろやらないとまずいかも」
なんて考えてる

これって心のどこかで
ずっと悩みの種を抱え続けてることになって
自分で自分を「やらないと」と責めてる状態が
続いていることになってしまうから

それだけで
疲れてしまったり
悩んでしまったり
気分がすぐれなかったりと
メンタルにも大きな影響を与えてしまう

そして
どんどんやる気がなくなってしまったり
実際の問題が大きくなってしまったり
周りからもちゃんとできない人と見られたり
自信を失ってしまったり

・・・

負のスパイラルです

全くもって良いことがない
害しか及ぼさない

それなら
やりたくないことでも
やらないといけないなら
今すぐやってしまう

その方が楽ですよ🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月22日

時間管理は優先順位の付け方だけじゃダメ!

 

 

時間管理は優先順位の付け方だけじゃダメ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あれこれやることが多すぎる!

そんな中で
突然電話がかかってきたりして
やらないといけないことが
できなくなったりして困る

そんな経験誰でもあると思います
ありますよね?

やることリストとか
時間を区切るとか言われますけど

私の場合は
これに加えてやっていることがあります

それは
「遊びの時間を作ること」

遊びの時間といっても
遊ぶ時間じゃないですよ

余裕の時間というか
例えば30分ぐらいかかりそうなことなら
1時間ぐらいに設定して最初は予定を組んでおく

そうすると
予定と予定の間に余裕の時間ができる

本当に予定通りに物事が進んだ時などで
遊び時間が空いた場合は
すぐにできることをそこに入れたり
気分転換に使ったりする

逆に
予定外のことが起こって
先にやらないといけないことが出てきたり
元々の予定が長引いてしまった時には

その遊び時間を使って調整をする

こうすれば
予定外のことが起こっても焦りません。

物事をできるだけ完璧に
できるだけ無駄にしないでと
詰め込みすぎると
かえって効率が悪くなったりするので

もしよければ
「遊び時間」を作ってみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月18日

時間がないは言い訳!ではどうしたら?

 

 

時間がないは言い訳!ではどうしたら?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何かを始めようとした時や
誰かに誘われた時など

ついつい
「時間がない」
「忙しい」
と言ってしまっていませんか?

今日は時間がないは言い訳という話をしていきたいと思います

時間がないと言い訳する人の特徴
●やらないといけないことをついつい後回しにしてしまう
●論理的に物事を考えるのが苦手
●自分に甘い

結局これだけなんですよね

なぜかというと
1日はみんな平等に24時間
それなのに自分だけ時間がないということは
ありえないわけです。

ではどうしたら良いか
「時間配分、時間の使い方を変える」

ただこれだけです
ここで言い訳してはいけません
繰り返しますが誰もが時間は同じです

だからまず今の時間の使い方を見直して
時間配分を変える
そして時間を生み出す努力をする

例えば
●いきたくない誘いは断る
●愚痴を言っている時間を減らす
●テレビやゲームの時間を減らす
●SNSの時間を減らす
●やろうかやらないかで悩む時間を減らす
●お金で時間を買う

最後のはわかりにくいかもしれませんので説明しますね

例えば
高速道路を使ったり新幹線や飛行機などを使えば
時間が短縮できて時間が生まれます

あとは調べ物をする時間も
結構長かったりしますから
これも知ってる人にお金を払って教えてもらう

悩んでいる時間ももったいないので
悩みを解決するためにお金を使う

実はカウンセリングもそうなのですが
他には弁護士とか会計士とか
必要な場合には意外とお金を使っているのです

弁護士だって
今ならネットで検索して時間をかけて勉強すれば
必要ないと思いますが

その時間が膨大にかかることや
不備があったりしてもいけないから
その安心のためにお金を使っているわけです

というわけで
ついつい「時間がない」と言ってしまう方は
時間の使い方を見直してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月15日

ストレスに弱いと感じた時は○○を食べよう!

 

 

ストレスに弱いと感じた時は○○を食べよう!

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

最近
ストレスに弱くなった
気持ちが落ち込みやすくなった
朝が苦手、寝つきが良くない
やる気が起きにくく無気力気味だ
などを感じる事はありませんか?

そんな場合は、毎日の食事が
気持ちに影響を与えてしまっている
からかもしれません。

食事のポイントに気をつけることで
気持ちを楽にしたり
心身の健康を取り戻すための
ヒントになればと思うので
そのポイントについて
紹介していきたいと思います。

●タンパク質はしっかりと取る
いわゆる健康食と聞くと
肉は少な目に
野菜は多めに
というイメージがありますが
気持ち的な健康を維持するには
実は、タンパク質は欠かせません。

なぜなら
喜びや感動をもたらすドーパミン
気持ちを落ち着かせるセロトニン
やる気を起こすノルアドレナリン
などの脳内の神経伝達物質は
タンパク質から作られます。

また
食べ物を消化する消化酵素も
タンパク質からできています。
タンパク質不足は、消化機能を低下させやすく
それにより、タンパク質の吸収も落ちやすくなる
悪循環にハマりやすくなってしまうのです。

こうした悪循環に入ってしまうと
十分なたんぱく質が体に配達されにくくなり
それにより
脳内の神経伝達物質が作られにくくなります。

その結果
気持ちを穏やかに保ちにくくなり
気持ち的な不調を感じやすくなることで
ストレスに弱くなったり
気持ちが落ち込みやすくなったり
やる気が起きにくくなったり
無気力になったり

必要な栄養が吸収されにくくなることで
体の疲れなどの回復も遅れやすくなり
疲れが取れない、
朝が苦手、寝つきが良くない
などを感じやすくなるそうです。

以前は私もこのようなことで
悩んでいたことがありましたが
食事にタンパク質多めの食事などを意識してからは
明らかに悩みが少なくなったと感じています。

私が気を付けたことは
この他にも様々ありますが
タンパク質の語源は
「第一なるもの」
「なくてはならないもの」
と言われるので
まずは、タンパク質を意識した食事を
今日から意識してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月15日

なぜあなたの足を引っ張る人が出てくるのか

 

 

なぜあなたの足を引っ張る人が出てくるのか

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何かをしようとすると
誰かが足を引っ張ってくる
いつもそうなってしまう

なんて思っていませんか?

例えば
薬をやめようとおもいます
減薬しようとおもいます

なんて言うと

「やめておいたほうが良いよ」
「私も以前失敗したから」
「ちゃんと先生と相談した?」
「クスリは飲まないとダメだよ」

みたいに言ってくる人いると思います

なぜこう言ってくるのかというと
●相手に変わってほしくない
●自分の常識の範囲内にいてほしい
●自分がやっていること(クスリ飲んでいること)を否定されたくない

こんな感じ

時々お伝えしていますが
人間は変化を嫌う生き物
変わりたくないと言う思いが強い

だから自分の周りである
あなたにも変わってほしくない

あなたが変わってしまったら
私も変わってしまう

もしあなたが
泣き言を言わなくなったら
ネガティブなことを言わなくなったら

そしたら
一緒に愚痴を言い合えない
そんな心理が働くわけです

もちろん本人はこれを意識して
そんなことを言っているつもりはありませんので
これを言ったら嫌われると思いますが

もし自分が何か決断した時に
周りで足を引っ張ってくる人がいたら
その人は自分の変化を嫌っているんだ
と言うことを覚えておくと良いと思います🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月11日

簡単に自分を変える方法

 

 

簡単に自分を変える方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を変えたいと思った時
意思の力でやろうとしても
なかなかうまくいかない
そんな経験をされる方も多いと思います。

ではどうしたら?
今回は環境を変える方法をご紹介します。

環境を変えるというと
ちょっと難しく感じるかもしれませんが

●住む場所を変える
●付き合う人を変える
●時間配分を変える

この三つのことです。
三つに分けていますが
共通していることもあります。

住む場所を変えると
例えば買い物に行く時間なども変わったりして
時間配分も強制的に変わったり
付き合う人も強制的に変わったりします

付き合う人を変えると
人によっては結婚して
住む場所が変わったりすることも
あるかもしれませんし

あの人と過ごす時間よりも
この人と過ごす時間が増えたりして
時間配分も変わるかもしれません。

時間配分を変えようとすると
通勤時間を減らすために
住む場所を変える人もいるかもしれません

このようにこの3つは
それぞれ独立しているわけではないのですが

どれかを変えようとすると
他も変わっていくので
取り組みやすいところから変えてみると良いと思います。

テレビを見る時間を読書の時間にしてみる
だらだらスマホを見てしまう時間を
1時間とか決めて他のことをしてみる

そんなちょっとした事からでも良いと思うので
生活の中に取り入れてみてください🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月09日

最近思うこと

 

 

最近思うこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

世間の様子を見てると
何か政策を打ち出して
それに批判が集まると

なんとなくちょっと修正した感じにはするけど
結局抜け道があって
最初に国が思い描いた通りになっていく

消費税やら
マイナンバーなんか見てもそうですよね

あとは
何か被害が出ても
なかなか認めてもらえない

裁判をやれば何十年もかかって
認められるとしても
原告団の寿命前後で認められる

政治家に働きかけて
署名を集めても時間がかかる

これだけ問題山積みで
やりたい放題だから

批判が集まりまくったとしても
批判し続けないと
抜け道だらけになってしまう

他の方法だと
時間がかかりすぎて
認めてもらえたり制度が変わったとしても
全てその方法ではできない
人生において頑張って変えたとしても
一つがやっと?

もうそういう仕組みなんだろうね
結局やりたい放題

世界中の国なんてなくなれば良いのにね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月08日

謙遜しすぎは人間関係を壊す!

 

 

謙遜しすぎは人間関係を壊す!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

謙遜することは
日本においては人間関係を築く上では
大切なこととされています。

ただ・・・
これをしすぎてしまう人もいます。

会話の中で何度も

「私なんて」
「私可愛くないから」
「私バカだから」
「私できないから」

なんて言ってるなら要注意!
人間関係を築くどころか壊している可能性も!

相手の立場に立ってみると
こう言われた時に
「そうだよね」
とは言いませんよね?

「そんなことないよ」
って言うのがマナーというか礼儀

ここまでが
一連の流れになるので
何度も謙遜すると
相手は何度もそれを否定しないといけない

だから謙遜しすぎると
相手にとってはいちいち否定するのが面倒になってくる

そしてこれは謙遜することで
相手に否定してもらえる
相手に褒めてもらえる
ということになるので

謙遜する側は良いのですが
相手側からしたらいちいち褒めないといけない
という現象になっていきます。

そうすると
相手には少なくとも良い印象は与えません
面倒な他人になってしまいます。

そして謙遜しすぎると
相手にはその印象が強くなり

だんだん相手から
この人は自分より下の立場だと
認識されるようになっていきます

そうすると
対等な人間関係が築けなくなっていきます。

いつも人間関係がうまくいかない
なぜか下に見られる
なんて思っているなら

もしかすると
「謙遜しすぎ」が原因かもしれません

日頃の自分の発言を
振り返ってみて
謙遜が多いな〜と思ったら
謙遜を減らしてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月07日

人生を変える笑顔の5つの力

 

 

人生を変える笑顔の5つの力

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

笑顔でいましょう
笑顔が素敵
など

笑顔が大切ってのは
なんとなくわかってるけど
その笑顔の力って知ってますか?

今日は笑顔の5つの力について
ご紹介させていただきます

●免疫力がアップ!
●アンチエイジングになる
●幸せになる
●人間関係が良くなる
●あくびのように笑顔も他人にうつる

良いことばかりですね

笑顔だと自分が幸せになって
それが周りにも影響する
それって素敵なことですよね

笑顔を忘れてるな〜って思ったら
こんなことを思い出してみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月05日

時々厳しいことを言いますが

 

 

時々厳しいことを言いますが

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

時々厳しいことを書いたりもしますが
必要だから書いています

ただ単に
「〇〇したら良いですよ」
と言うような投稿ばかりの方が
みんな見てくれるとは思いますし

フォローを外されたり
友達じゃなくなったり
ブロックされたり
しないとは思います

でも
本当のことは言わないと❗️

そしてわかる人にはわかる

もし
わからなかったり
厳しいと思ったりするのなら
まだそれを乗り越えられていないと言うこと

そう言った投稿ほど
あなたにとって必要だったりします。

この投稿見たくないな
なんて思った時に
ちょっと振り返ってみてください

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年03月02日

医者が悪い?

 

 

医者が悪い?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「クスリを処方した医者が悪い」

こればかり主張する方っていらっしゃいます

でも
「飲んだのは自分」
これは忘れてはいけません

もちろんそりゃ
医者だって悪い部分もあるとは思いますよ
でもでもそれはまた別の問題

別にクスリに限らず
全てのことですが

どうするかは自分次第

その時は
良いと思ってやったことなら
それは自分の責任

ちゃんと調べなかった自分が悪いし
それを選んだ自分が悪い

医者に限らず
誰かに勧められたとしても
最終決定は自分

ここは忘れないでください


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月26日

頑張りすぎて疲れてしまってるなら読んでください

 

 

頑張りすぎて疲れてしまってるなら読んでください

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

常に頑張ってないと
サボってる気がする
怠けてる気がする

そんなふうに思っていませんか?

周りは頑張ってるのに
私はできない

なんて思うかもしれません

でも実は違います
周りは頑張っていないかもしれません

それは好きなことをするとわかります
好きなことをしているときは
頑張って努力しなくても
どんどん努力していきます

だって楽しいから

あなたが見てるその人
頑張ってる人は
実は好きなことをやっているだけかもしれません

営業成績が良い人
お客さんと上手く喋れる人
上司と上手く付き合う人
家事を毎日上手くやってる人
料理を毎日家族のために作ってる人

そういった人は
もしかしたら頑張ってるんじゃなくて
好きなことをして
楽しんでるのかもしれません

あれ?頑張ってない

でも
これサボってますか?
これ怠けてますか?
違いますよね

「頑張ってないとサボってる」
「頑張ってないと怠けてる」

それって思い込みかもしれません

「常に頑張ってないといけない」
って思ってしまう場合は

生活の中での
自分の好きなことをする時間を
増やしてみると
良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月25日

自分に自信がないだけでこれだけ損をする!

 

 

自分に自信がないだけでこれだけ損をする!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分に自信がない
どうせ私なんて・・・

なんて思っていませんか?

実は自分に自信がないだけで
すごく損をしてしまっている可能性もあります。

それは・・・

●新しいことに挑戦できないからチャンスを逃す
●自信がないから本当はできることもできなくなる
●主張できないから周りに理解されない
●悩んでばかりで疲れやすい
●悩んでいることで時間が過ぎてしまう
●自信のなさが周りにも伝わり信頼されない
●謙遜し過ぎて友達が離れていく

ちょっと書き出しただけで
7つもあります
損だと思いませんか?

損だと思った方は次の方法を試してみてください

●自分に正直に生きる
●「〜するべき」より「〜したい」を優先する
●ありのままの自分を認める
●苦手なことより得意なことにフォーカスする
●完璧主義を捨てて「ま、いっか」と思う
●他人との比較をやめる

難しいと思うこともあると思いますが
できるところから

完璧じゃなくて大丈夫です🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月22日

花粉症について

 

 

花粉症について

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日FacebookとMeWeとツイッターで
「コロナのせいで花粉症がマスクするのが恥ずかしいじゃないか!」
と投稿したんですけど

花粉症対策について
色々と教えてくださる方がいらっしゃいました
本当にありがたい話です🤗

ちなみに私の状況としては
マスクしてれば特に問題ない状況です。

元々小学校ぐらいから花粉症になって
市販薬に始まり
そのうち耳鼻科に受診するようになって
ずっと薬を飲んでいる

そしてアトピーもあって
こちらも以前はステロイドを塗ったりしてました

ここから
薬をやめようと思って
もう何年前だろうな・・・

食事についても
アレルギー対策のためにやったわけじゃないけど
色々変えたところだったので

なんとかなるだろうと思って
思い切ってやめてみたら・・・

まあひどいw
当然鼻水なんかもひどいですが
皮膚もひどいことに・・・

この当時は
結構酷くて妻には心配されました💦

それでもなんとかクスリも飲まず
ステロイドも使わずに頑張って
今もそれなりには皮膚にも出てきますが
マスクだけで対策可能な状況までにはなっています。

食事とかその他
何をしたかというのは
それを書くと長くなるのでやめますが

現状としては
クスリを使うかマスクをつけるか
という天秤にかけてマスクをつける
そんな感じですね😷

年々良くなってるので
このまま続けていけば
そのうちマスクもつけなくても
良くなるんじゃないかな〜とは思ってます🤗

それにしても花粉症の時期、混んでる病院に
受診しなくても良くなったのは本当に助かりますね。

というわけで
最近つながった方は知らないかもしれませんが
実は我が家は余程のことがない限り
受診はしない、クスリは使わない生活をしています。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月18日

三方よし

 

 

三方よし

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

三方よしって聞いたことありますか?
近江商人の活動理念で
有名でもあるので聞いたことある方も多いと思います。

三方とは
「買い手よし」
「売り手よし」
「世間よし」
ということです
これってとっても大切だと思います

●買い手よし
これは当たり前かもしれません
お客さんが満足するもの

●売り手よし
これも大切
なんでも安い方が良いとか思う方もいらっしゃると思いますが
それだと売り手が続かない

●世間よし
ここが難しいところですが
私たちで言うなら
「社会が少しでも変わってくれたらな〜」
なんて思いでやっています

多くの人やたくさんの人
世界や日本を変えることはできないかもしれないけど

目の前の人から
私たちの話を聞いてくれる人から
少しずつでも変わっていって

社会全体が
「楽に、楽しく、幸せに」
なっていく

それがまぁるく繋がって言ったらな〜
なんて思っています

みんなが幸せになって
自然な笑顔がまぁるくつながっていく
それは縁を大切にして
それがまぁるく円として循環していく

実はそんな意味を込めた
「自然to笑顔 まぁるくつなぐ えん」なんです🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月16日

ネガティブを利用する!ネガティブの意外なメリットとは

 

 

ネガティブを利用する!ネガティブの意外なメリットとは

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

落ち込んだり
鬱々したり
よくないことばかり考えてしまったり
こんなネガティブな感情

こんな感情の時
「こんなんじゃダメだ」
「ポジティブにならなきゃ」
なんて思っていませんか?

実は
ネガティブもうまく利用すると
物事が良い方向に行ったりすることも✨

というわけで
今日はネガティブの意外なメリットについて

●罪悪感はモラルが高くなる
●不安感は集中力が高くなる
●悲しみは分析力が高くなる
●怒りは勇気が湧いたり、頭の回転を早くしたりする

というわけで
意外とメリットがあるんです。
怒りの感情を原動力にする人もいます。

だからこのメリットを理解すれば
ネガティブな感情も利用できるわけです。

ネガティブが悪いと考えずに
ネガティブをうまく利用するなんてことも
試してみても良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月15日

挑戦しないと人生はうまくいかない!

 

 

挑戦しないと人生はうまくいかない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何か新しいことを始める
何かに挑戦する

そんな時
最初の一歩が踏み出せない
なんとなく今までのままを選択してしまう

そんな人生になっていませんか?

実はそれが
人生がうまくいかない原因のことも

今日は新しいことを
始めるメリットについてまとめてみました🤗

●世界が広がる、視野が広がる
●知らないことを知るのは楽しい
●新しい刺激となり人生のスパイスになる
●成長につながる
●人間関係も広がる

こんなにメリットがあるんです!

ちなみにこれは
その挑戦をした結果が
どのような結果になったとしても
得られるものです。

「現状維持は後退」
これはビジネスの世界ではよく言われますが
当然日常生活でも同じ

時代は移り変わるし
他の人はどんどん成長していく

それなのに自分だけ現状維持でいようとすると
どんどん生活しにくくなってしまいます。

だからちょっと勇気を出して
新しいことに挑戦してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月12日

スキー

 

 

スキー

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日もスキーに出かけました
スキーはスキーでも
私は自分で登って滑る派

もちろん
時にはゲレンデにもいきますけどね

でも山でのスキーは
いつもと同じ山でも
毎回コンディションが違う

パウダーで最高の時もあれば
今回みたいに
ちょっと難しい雪の時もある

毎回うまくいくとは限らないし
最高に良い雪で楽しくて仕方がない時もある。

ゲレンデで滑るよりも
山の中を滑るときは
ちょっと抑え気味というか
余裕を持ちながら滑る

そうしないと
何かあった時に対処できないから

登るのがしんどい時もあるし
滑るのがしんどい時もあるけど
やっぱり帰ってきた時は
なんというか達成感があって楽しい♪

何が言いたかったかというと
たまにはこうやって
日常の外というか
自分の想定外というか
予想外のことが起こる環境に出かけてみるのも
色々勉強になります。

毎日同じ人と
毎日同じことをして
毎日を過ごす
そんな日常から一歩外へ飛び出してみる
人生においてはそんなことが大切だったりします。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月11日

ありのままで生きる幸せのヒント

 

 

ありのままで生きる幸せのヒント

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ありのままとか
あるがままとか
聞いたことありますよね?

「ありのままでいいんだよ」
とか言われても
「このままじゃいけないし、このままだと辛いし」
なんて思う人もいらっしゃると思います。

そもそも
「ありのままって何?」
今日はそんなお話

ありのままというのは
●否定も肯定もせずに現状を受け入れること
●自分の弱さを認めること
●自分の感情を認めること

例えば現状を見たときに
「〇〇ができてない、自分はダメなんだ」
と思うのではなくて
「私は〇〇ができないんだ」
と言った形ですね。

最初のは「自分はダメ」と
自分を否定していますが
2つ目は否定も肯定もしていません
ただ〇〇はできないことを認めるだけ

そこでできない自分に対してイライラしたり
できないことを悲しいと思ったりするのであれば

「自分はダメ」と否定するのではなくて
→〇〇ができないとイライラするんだ
→〇〇ができないと悲しいんだ
って弱さや感情も認める

こうすることが
心が楽になって楽しくなって
幸せに生きられるようになる
第一歩❗️

だから
「ありのままの自分」を
ちょっと意識してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月08日

先日のこと・・・

 

 

先日のこと・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

夜も一度行ってみたいな〜と思っていた
トリコローレさん✨
先日行ってきました🤗

いやぁ〜
おいしかったです。

妻にワインの味を聞かれて
「おいしい」
と答えたら

「食レポできないね」
と言われてしまいましたw

食レポはできないので
皆さん食べに行ってみてください🤗

久しぶりに
ちょっと贅沢したかな〜
なんとなくワイン飲むってのは
贅沢な感じがする私

シェフの清水さんとも
いろんなお話ができて
とても楽しかったです✨

トリコローレさんのホームページ
http://b-t-tricolore.com


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月06日

ついに罰則が・・・

 

 

ついに罰則が・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

改正コロナ関連法が成立しました

これからは
給付で理解を求めるんじゃなくて
罰則で強制していく・・・
そんな時代になりそうですね

これは大きな変化だなと思います。

私は基本的には
全てのことに対して
人の権利が侵害されることには
反対なんです。

例えば
飲酒運転での事故が多いから飲酒運転に対する罰金が増えるとか
煽り運転がひどいから罰金などを増やすとか

なんか車の話題ばかりになりましたが
どれも反対なんです。

なぜかというと
どんどん生活の範囲が心理的に狭まるから

そうすると
人は窮屈になります。

この辺りは海外の人の方が
意識してるんじゃないかな〜

自由や権利などを
自分たちで獲得してきた歴史があって
それが逆方向に行くことには敏感だったりするって
聞いたことがあります。

日本ってどちらかというと逆
飲酒運転で人が死んだという報道があると
「もっと罰則強化して取り締まれ」って

でもそれって権力を強化することにつながるから
気がついたら自分が身動き取れなくなったりするかもしれませんよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年02月04日

自分を優先したら自分勝手?

 

 

自分を優先したら自分勝手?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を優先する
自分軸で生きる
なんてよく言われます

でも・・・
自分を優先するなんて自分勝手
なんて思っていませんか?

こう思っているから
頼まれたら断れないし
他人がどう考えてるのが気になったりする

自分を優先したからといって
自分勝手だとは限りません

確かに
時と場合による部分もあるので
全部自分を優先してくださいと言っているわけではありません。

ただ
毎回、「自分勝手はダメ」と
本当の自分の気持ちを押し殺したり
本当の自分の気持ちを否定していたりすると

どんどん
自分のことが嫌いになっていきます。

心の中で
「ダメダメ、自分勝手はダメ」
と無意識につぶやいて
ダメな自分というのを自分に植え付けているわけですね。

そんな方は
自分を優先することが
本当に自分勝手なのか
考えてみてくださいね

本当は
自分勝手ではなくて
自分のやりたいことを
やりたいだけかもしれませんよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月29日

明日を変える勇気

 

 

明日を変える勇気

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これをすると良いって聞いた
始めたいけど・・・

でも・・・
だけど・・・

これ!
この「でも」や「だけど」を
乗り越えるためには勇気が必要

これを乗り越えなければ
また同じ明日がやってきます

現実は何もしなければ変わらないし
むしろ状況は悪化していくこともあります。

ビジネスの世界では
現状維持は衰退とも言われます

というわけで
今日はその勇気の出し方についてです。

その前に前提として
いつもお話ししていますが
人は現状維持を好みます。

ホメオスタシスとも言いますが
生命維持機能でもあります

だから誰もが
現状を変えることに対しては
不安や恐怖がある

でも変えないといけない時もあるし
変えたい時もある

そんな時には
●最悪の状況を想定する
何かを始めようとしたときに
最初から最悪の事態を想定しておく
最悪こうなったらこうしようと
最初から決めておくわけです

そしたら最悪の事態になっても焦らなくて済みますし
最悪の事態になっても大丈夫とも思えるわけです

大丈夫と思えない場合は
大丈夫と思える対策を考えてください

●5カウント
何か始めようと思った時に
色々考えるのではなくて5つ数える間に始める!
ただそれだけ

5秒以上経過すると
人はやらない理由を探し出すそうです。

だからその前にやってしまう!

というわけで
今回は2つの方法をご紹介させていただきました🤗

5カウントは有名な話なので
知ってる方も多いかもしれません。
あなたもこの方法を使って明日を変えてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月27日

気付きがないと人生は変わらない!

 

 

気付きがないと人生は変わらない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

気付きが大切などと
言われたりすることもありますので
気付きということは
聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

気付きというのは
「あ、そうか!」
みたいになったりすること

ひらめき?
新しい道がひらけた感じ?
そんなイメージです。

人生が変わる時は多くの場合
この「気付き」があります

いくら考えていても
自分の思考の中では
目の前の問題を解決できないことは
人生においてはよく起こります。

そんな時に
この「気付き」を得ることができれば
前に進んでいくことができますが

そんな「気付き」を起こすためには
●現状をしっかりと把握する
●違った視点で見てみる
●誰かにその人の見方を聞いてみる

逆に「気付き」を起きにくくしているものは
●理論的に考えすぎてしまう
●「〜べき」、「〜しかない」などの思い込み
●現状から逃げている

この「気付き」は
人生においてとても大切なものです

人は変わる時は一瞬だったりするのですが
この「気付き」を起こせるかどうか
自分の中で何かが変わるかどうか
これが大きい

みなさんにも「気付き」が起こりますように🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月25日

トリコローレさん♪

 

 

トリコローレさん♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

トリコローレさんにいってきました✨
数年前にお邪魔して以来となります

トリコローレさんホームページ
http://b-t-tricolore.com

我が家からはちょっと遠いので
なかなかお伺いできないのですが

マスクなしでも安心のお店ということで
久しぶりに出かけました

マスクなしのお店が目立つと言うのも
それだけ世間はマスクが当たり前と言うことで
悲しいことでもあるのですが

コロナ以前からこだわりの食材で
安心のトリコローレさん✨

あ、もちろん美味しいです!
私の表現力がないので申し訳ないですが
妻がテイクアウトができないかと頼んでしまうほど❗️

お近くの方はぜひぜひ
テイクアウトもあります

と言うわけで
みなさんもたまにはこんな形で
楽しんだり
自分にご褒美をあげたりしてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月23日

「考えすぎない」と上手くいく!大切な鈍感力!

 

 

「考えすぎない」と上手くいく!大切な鈍感力!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いつも考えすぎてしまって
頭の中で思考がループ

そして
結局結論が出ない
なんでだろう・・・

なんて思っていませんか?

恐怖や不安があったりする場合や
自分に自信がない場合
物事を完璧にやろうとする場合など

そんな時に人はついつい
考えすぎてしまいます。

そうすると
恐怖や不安がより大きくなってしまったり
行動を起こそうと思っても結局何もできなくなってしまったり
自信を失ったり
自己嫌悪に陥ったり
とあまり良い結果になりません。

そうならないためには
物事をなるべくシンプルに捉えることが大切!

それが難しい場合は
考えていることを紙に書いてみてください
そして一旦整理する

整理ができれば
思考がループしてしまうことはなくなります。
もしよければ試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月20日

どうやって人に伝えるか

 

 

どうやって人に伝えるか

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

この投稿はちょっと上級者向けというか
ちょっと知識がついた人向けにです

いろんなことを知ると
それを人に伝える必要が出てきます
多くの場合は家族でしょうか

今日は
そんな時どうするのかについてです

例えば
タバコは健康に良くないと知ったとして
家族にもタバコをやめてほしいとしましょう

そんな時、直球で
「体に悪いらしいよ」
と言った方が良い場合もありますし

「カッコ悪いよ」
「匂いがきついよ」
「お金もったいなくない?」
「みんなに迷惑だよ」
など他の言い方をした方が良いこともあります

相手にとって
何が響くかわからない

自分の健康を大切にしてる人もいるし
カッコよささが大切、お金が大切
人の目が気になるなど
その人によって大切にしてることが違う

だからいろんな方面から
伝えてみるわけです

そして私もYouTubeなどの時にも
気をつけているのは

仮に響かなくても一つ繋がった時に全部繋がるように
橋渡しのための話もしておく

タバコの場合
カッコ悪いで響いた人が
健康にも悪いのか〜ってなってもらって
よりタバコをやめる動機として強固なものになるように
そこが繋がるような話もしておくと

あ!ってなった時に
全部繋がる

だからいろんな方面から伝えるし
伝え方が大切

もし皆さんが他の人に何か伝えたいことがあったときも
こんな感じでいろんな方面から伝えてみると良いですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月19日

嫌な自分も認めて楽に生きる♪

 

 

嫌な自分も認めて楽に生きる♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を認めると言うとどんなイメージですか?
難しかったり
どうして良いかわからなかったり
しませんか?

「ありのまま」
などと言われたりもしますし

嫌な部分や欠点も認める
なんて言われたりもします

ここで大切なのは認めれば良いので
別に無理にポジティブにならなくても良いと言うこと

短所も長所に・・・
とかではなくて
「私はこれが苦手なんだな」と認める

自分を認められない人は
この続きがあります

続きというのは例えば
私はこれが苦手なんだなと思った後に
「だからダメなんだ」
「このままじゃダメだ」
「なんとかしなくちゃ」
などなど

他には気持ちの面でも・・・
「これはしたくないな〜」なんて思った時に
「やらなきゃいけないんだ」
「やって当然なんだ」
「できるのが当たり前」
などなど

こう思ったら
自分を認められていないわけです。

これは
簡単に言えば今の自分を否定している
そしたら辛いですよね?
辛くて当たり前ですよね?
常に頑張らないといけなくなりますよね?

もちろんこれを原動力に
頑張る必要がある場合もあるので
これが全て悪いわけではないのですが
毎回これだと人生が辛すぎます。

そんな時は
この続きをやめてみる形をイメージしてみるのも
良いかもしれません

自分に正直に
自分で自分を責めなくても大丈夫ですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月18日

人生に失敗なんてない

 

 

人生に失敗なんてない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの時こうすればよかったな
あれは失敗したな〜
騙されたな〜

なんて経験
多かれ少なかれ誰でもあると思います

以前に失敗した経験があって
だからこそ新しい挑戦ができない
そんな方も多いですよね。

でもその失敗って
本当に失敗なのでしょうか?

その失敗があったから
今成功しているという話って
よく聞きませんか?

でもその逆もあって
前は成功してたのに今では落ちぶれて・・・
みたいな話もありますよね

そう考えると
人生が成功したか失敗したかなんて
死ぬ時にしかわからない

ある時を区切って
成功とか失敗とか言ってても
仕方がないということです。

そう考えていくと
どんな人生を送りたいか
そしてそれを実現するために
挑戦し続けていれば人生に失敗はない

逆に以前に失敗したからといって
挑戦することもせずに
ずっと現状維持を続けてるとしたら
人生の最後に失敗だったと思うかもしれません

有名な話で
死ぬ時に後悔することは
「やったことよりもやらなかったこと」
とよく言われますよね。

やらずに後悔する人生
やりたいことをする人生

さてあなたはどちらを選びますか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月14日

理想は大切だけど理想ばかりでは何もできない

 

 

理想は大切だけど理想ばかりでは何もできない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

理想

例えば
みんなが楽しく過ごせる世界
誰にも優しい世界
メンタルが弱くても生きていける社会

基本的にはそれを達成するためには
本当はお金なんていらないことが多い

でも
ほとんどの物事には
お金がついて回るのが
今、私たちが生きている世界のルール

この世界のルールを
ひっくり返そうと思った時
変えようと思った時
いくらお金なんて必要ないと叫んだとしても
それは無駄

まずはこの世界のルールでトップに立って
そこからひっくり返すのが基本

例えば
会社を変えたいなんて思ったら
会社のトップになることが基本でしょ?
それと同じ

だからこの世界で
何かを変えようと思ったら
お金を稼ぐことは必要

そしてトップに立って
そこではじめて見えるものがある

お金は悪
お金は汚い
とか思ってて

そこから目を逸らしてると
結局何も変わらない
この世界ではお金は大切だよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月13日

シンプルに楽に生きるための3つのコツ

 

 

シンプルに楽に生きるための3つのコツ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろんなことを考えすぎてしまって
頭の中がごちゃごちゃ
辛いですよね

今日はシンプルに楽に生きるコツについて🤗

●伝えたいことはちゃんと伝える
●自分のやりたいことをやる
●迷った時は楽しい方を選ぶ

これできていますか?
簡単そうで意外と難しいのがこれです。

あの人はわかってくれない
本当はこれをやりたいけど・・・これをやるべきだ
こっちの方が楽しそうだけどサボっちゃダメ
などなど

そうしていくと
辛くなっていきます。

だから
シンプルに生きてみる

毎日辛いな〜って思っているなら
この3つのコツを実践してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月12日

刑事罰?

 

 

刑事罰?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

刑事罰だそうです
変じゃないですか?

コロナ対策について
いろんな意見があるのは
この際置いておいて

そもそも
新型コロナ自体が証明されていなかったり
ここまでの感染対策が必要なのかのエビデンスもなかったり
マスクだったりソーシャルディスタンスだったり
根拠がない中での刑事罰

私は法律の専門家ではないですが
これが人権侵害であることは分かります

基本的に私たちは自由なのですが
自由と言っても
人を殺したりするこことも自由だと困るから
制限される部分もあるわけですよね

私たちの人権を制限するためには
それなりの根拠が必要
それなのに今回は根拠がない
なんとなくそのほうが良さそうだから・・・

これが可能になると
根拠がなくても国が国民の自由を制限できるようになります
これって怖いですよね

世論を操作すれば
どんな法律も通せる

これが続くと気がついたら
戦争中みたいなことになってるかもしれませんよ
というかもうその状況に近づきつつありますよね

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月10日

シンプルに生きると楽になる♪

 

 

シンプルに生きると楽になる♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

シンプルに生きれば楽になるよと言われても
何か難しいことのように感じる方も
いらっしゃるかもしれませんが

シンプル
ということはシンプルなのです
今日はシンプルに生きるために
手放したいものについてご紹介させていただきます🤗

●他人との比較
●過去の出来事
●嫉妬心

こう言ったことは手放しましょう

これがあると
どうしても色々考えてしまう

「あの人は・・・」
「前はこうしたけど・・・」
「あの人はできてるのに・・・」
などなど
どんどん頭の中は複雑に・・・

シンプルに生きるためには
考えることもシンプルに♪

というわけで
こう言ったことを手放してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月09日

心の土台を作るお出汁の作り方・飲み方

心の土台を作るお出汁の作り方・飲み方

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

前に比べて
食事に気を付けているはずなのに
なぜか
疲れやすい
気持ちが不安定になりやすい
体がだるい
何もしたくない
朝が苦手
気持ちが低飛行
などで悩んでしまう…
なんてことありませんか?

実は私もこのように悩んだ事があり
食事は心も作ることを知って
食事にもっと気を付けないと!
と、試行錯誤した時期もありましたが
なんだか上手くいかなくて、ツラいなと
感じた時期がありました。

そこでもう一度
心と栄養の関係を
徹底的に調べてみると
気持ちの土台を作るには
●たんぱく質
●ミネラル
●ビタミン
が、自然な形でしっかりと補えているか?
が大事だと知ったんです。

この3つの栄養を
自然な形で補うには
お出汁をお茶代わりに飲むことが
簡単で取り組みやすい方法だと感じ
実際に約2ヵ月間、取り入れてみました。

そうした所、
これ以上、気持ちが上向きになるのは難しいと
感じツラかったのが
スッと気持ちが上向きになるのを感じました。

また、気持ちの土台を作っていくことで
主人のメンタルカウンセリングで学んだことを
実生活でもより活かすことができ、
傷つくことやショックなことがあっても
傷つく時間やそこからの回復時間が早くなったり
物事の受け止め方の変換なども
より上手くいくようになり
さらに気持ちが上向きになる時間が
増えるようになりました。

今回、お出汁を飲むことを続けてみて
心の土台を作る食事は
やはり大事な部分なんだと
改めて感じましたし
皆さんにも取り入れていただけたら
心の土台作りの追い風になるのではないかと感じたので
実際に私が取り入れている
お出汁の作り方・飲み方を紹介していきます。

【お出汁の作り方】
●材料
・角切昆布(だし昆布でも可)…50g程度
・混合削り節(かつお節やさば節などでも可)…30~50g程度
・えび入りちりめん(乾燥小エビでも可)…20~30g程度
・だしはこれ(煮干し粉でも可)…150~200g程度

 

 

 

 

 

●道具
・ミキサー(材料を細かく粉砕する)
・タッパー(出来上がった出汁粉の保存用)
・お茶パック(出汁を詰める用)

●下準備
1:ミキサーを用意する
2:ミキサーで、角切り昆布、混合削り節、エビ入りちりめんを小さく粉砕
※ある程度小さくなればOK
※材料は面倒でも様子を見ながら少量ずつ粉砕すると上手く粉砕しやすい
3:粉砕した出汁粉と だしはこれ を用意したタッパーに入れる
4:スプーンなどで粉を均一になるよう混ぜる
下準備完了。タッパーごと冷蔵庫に保存します。

●お出汁の作り方(出来上がり、約1200ml)
1:鍋に1200ml水を入れる
2:下準備で作った出汁をお茶パックに入れる
※1回で約20~25g程使用(ティースプーンで3~4杯ほど)
3:2を鍋に入れ、半日ほどそのままにして置く
 ※この間に出汁が出る
 ※急ぐ場合は、3の工程は省略し、4に移ってOK
4:3を中火の強火にかける
5:沸騰したら弱火にしてアクを取る
6:10分程煮出し、アクをすくい取り、出来上がり
※3:の工程を飛ばした場合は、6:の工程で5分ほど長く煮出すと出汁が濃く出やすくなる

●飲み方
・お茶代わりに水筒に入れて持ち歩く
 ※私が毎日行っている方法です
・食事のお茶代わりに
 ※台湾では、お茶ではなく薄味のお出汁をお茶代わりに飲む習慣があるそうです
・味噌を溶いて、乾燥ワカメを入れて即席無添加味噌汁に
※ごはんを作る気力がない時の心の栄養補給に◎
・天日塩とワカメ、ごま油を少量垂らして即席無添加中華風スープに
 ※ハサミでネギを切って入れると風味が増して美味しくなる。ゴマを散らしても◎

●注意点
・作ったお出汁は、その日のうちに飲みきってください
・飲みきるのが難しい場合は、冷蔵庫に保存し、作ってから1~2日で飲みきってください。

●まとめ
出汁粉さえ多めに作っておけば
後は煮出して飲むだけなので
心を整えるために必要な
たんぱく質
ビタミン
ミネラルが
簡単に補給できます。

固形物だと、消化、吸収に時間がかかりますが
液体だと消化に時間もさほどかからず
胃腸にも負担がかけにくいので
食欲や気力が沸かないときもオススメです。

私も、自分の心の土台を強くしなやかに保つために
毎日、お出汁を飲んでいて
とても心の調子が良いので
よければ皆さんも
ぜひ試してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月07日

やりたい!でも始められない人の思い込みはこれ!

 

 

やりたい!でも始められない人の思い込みはこれ!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やりたいことはあるけど・・・
「不安」
「自分にはできない」
「失敗したらどうしよう」
なんて思って一歩踏み出せない

そんなことってありませんか?

そんな人は・・・
「始めたら絶対最後までやらないといけない」
「諦めたらいけない」
と思っていたりしませんか?

これって実は思い込み!
だってできなかったら辞めれば良いでしょ?

世の中にはそんな人はいっぱいいます。
・選手になりたかったけど審判になった人
・医者になりたかったけど看護師になった人
・芸能人と結婚したかったけど一般人と結婚した人
などなど

なんでも良いのですが
前者になれなかったから後者を選んだからといって
不幸になったわけでもないし

前者を目指していたから
後者を手に入れることができた
という場合もあります

ただこの人たちが
もし「はじめていなかったら」
何も始まっていないし
後者の人生すらなかったかもしれません。

そう考えるとどうでしょう?

本当に
「始めたら絶対最後までやらないといけない」
「諦めたらいけない」
と思いますか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月07日

今すぐはじめないから何も変わらない!

 

 

今すぐはじめないから何も変わらない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やりたいことや
やろうと思ったことがあった時

これが片付いたら・・・
でもこれができてないし・・・
でもこれをやらないと・・・

なんて思っていませんか

やりたいことは今すぐ始める!
これが鉄則です❗️

例えば
将来はお金持ちになりたい!
と思ったとします

でも今は今で満足してるし・・・
でも何をして良いかわからないし・・・
でも今は目の前の仕事が忙しいし・・・

と言っていたら
何も進まないですよね?

お金持ちになるためには
今、何をしたら良いだろう
今、どうすれば良いだろう
と考えてみてください。

そこで
お金持ちになるためには投資が必要だ
そしてそのために今、仕事を続けてお金を貯めるんだ
って思った人と

でも・・・
目の前の仕事が忙しいし・・・
となんとなく仕事を続ける人

この両者は同じ仕事を続けるですけど
全く違いますよね?

お金持ちになるということ以外でも
どんなことでも
これと同じことが起こっています。

多くのことは「今すぐ」
理想の状態
求める状態
目標とする状態になることはありません。

そこにどうやって辿り着くか
でも・・・と言ってるよりも
今、どうしたら良いのかを考えて

少しでも前に進んでみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2021年01月05日

ゆる〜く楽に生きるための考え方6選

 

 

ゆる〜く楽に生きるための考え方6選

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生は辛い
嫌なことばかり
悩みも多い

なんて思っていませんか?

今日はゆる〜く楽に生きるための考え方についてです

●失敗は成功のために必要なもの
●やりたいことをする
●自分でコントロールできないことは考えない
●自分を受け入れる
●相手に期待しない
●比べない

ちょっとわかりにくい項目もあるかもしれませんが
それぞれ解説していると長くなってしまうので

今回は
「自分でコントロールできないことを考えない」
について少しだけ

自分でコントロールできないことについて
あれこれ考えたり
悩んだりするのは時間の無駄なんです。
だってコントロールできないから

自分でコントロールできないものというのは
例えば「他人がどう思っているか」なんかもそうです

これを言ったらどう思われるだろう
こんなこと言ってもいいかな
今、相手はどう思っているかな

こんなこと考えすぎていませんか?

これをいくら考えても
相手をコントロールすることはできません
だから考えるにしてもほどほどにしてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月30日

不安なことは調べる!

 

 

不安なことは調べる!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日、講演会に参加してきました
今回は新型コロナについて

新型コロナについて
不安な方もいらっしゃると思いますが
不安なのは知らないことがあるから!

新型コロナについては
いろんな考え方があると思いますが
ただ不安
テレビ見て不安

そんな方は
自分で調べてみてください
テレビ見るだけじゃダメですよ
自分で調べる

見かける情報ではなくて
自分で情報を取りに行く
と言ったら良いですかね

そして自分なりに
どうするか決めれば不安はなくなります。

それをやらずに
なんとなく不安
ずっと不安
だと時間がもったいないですし
何よりずっと辛いです

ちょっとの努力で不安が解消する!
だから不安なら調べてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月28日

いい人をやめないとこれだけ損をする❗️

 

 

いい人をやめないとこれだけ損をする❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

本当の自分はこうじゃないのに
どうしても「いい人」になってしまう

頼まれると断れなかったり
本当は違う意見なのに他人に合わせたり・・・

本当は嫌なのに・・・
これを続けるとどうなるか知ってますか?
今日はどうなるかまとめてみました。

●都合の良い人になってしまう
●深い人間関係が築けない
●本当の自分と付き合ってもらえない
●偽りの自分で生きてしまう
●偽りの自分だから当然辛い、疲れる
●他人に合わせるから自分に使える時間が減る

さてどうでしょう?
あなたもこう感じているから
「いい人」を辞めたいと思うのではないでしょうか?

もし辞めたいのなら
今日から今までよりも少しでいいから

自分を大切に
自分に正直に
自分を優先させてみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月25日

何もしたくない時にはどうしたら良い?

 

 

何もしたくない時にはどうしたら良い?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何もしたくない時
気力がない時

そんな時ってありますよね?

特に何かがあったわけではないのに
体が重くて動かない
自分でもどうして良いかわからないから不安になる

そうすると
何もできない自分を許せなくなってしまうこともあります。

そんな時どうしたら良いか
今日はその方法についてです。

「やりたくなるまで何もしない、休む」
実はこれが一番
でも意外とできない
時には思い切って休んでしまうことも必要だったりします。

そしたらこのままずっと何もしないんじゃないか
と思うかもしれませんが
人間は休んだら何かしたくなるものです。
だから今は安心して休んでください。

もしちょっと何かはできそうだな〜って感じなら
「好きなことからやってみる」
これも効果的です

始めてしまってエンジンが掛かったら
その勢いでやれなかったものもできてしまったりする経験は
誰もがしたことがあるのではないでしょうか?

基本的には
休むことが大切なので
積極的に休む

休んでるときに
「あれやらないといけなかったな〜」
とか考えないで

今はエネルギーを蓄えてるんだ
ぐらいの気持ちでゆっくり休んでください🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月22日

精神科や心療内科で減薬が流行ってる?

 

 

精神科や心療内科で減薬が流行ってる?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最近は
「減薬したいって言ったら医師が減らしてくれました」
という声をよく聞きます

多剤処方が問題になったり
薬漬けとか言われて
流石に批判が出てるからとも考えられますが
ちょっと別の可能性を考えてみました

400万人以上が精神疾患と言われています。
これがポイントかも

精神科の敷居が高くて
「あんなところにいっちゃいかん」
みたいな風潮があった頃は
中々「お客」がこない

そこで!
きてくれたお客にできるだけの薬を出す。

でも今は400万人以上
裾野が広がっています。
そしたら薄利多売でも儲かるようになった

多剤処方とか言われるし
それなら減らしましょう❗️
みたいな感じなのかも

流行りのサブスク(月額課金みたいなもの)みたいに
低価格で末長く・・・
そして多くの人に・・・

さらにはそこを入り口に
人によってはもう少し高い商品もありますよ的な・・・

こう考えると
ビジネスモデルが変化しただけなのかもね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月21日

物事を客観的に見られれば幸せになれる❗️その方法とは❓

 

 

物事を客観的に見られれば幸せになれる❗️その方法とは❓

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

物事を客観的に見る
俯瞰してみる

なんてよく言われますが
主観で考えると何がいけないのでしょう?

それは
主観で考えると自分の立場や損得などを
無意識に考えてしまうからです。

そうすると事実自体も
ねじ曲げてしまうこともあります

事実をねじ曲げてしまうと
そこに問題が生じます

「事実」も問題だったりすることもありますが
その問題をさらに複雑にしてしまいます。
事実は本来シンプルなのです

もし事実を主観ではなく客観的に見られたら
ほとんどのトラブルがなくなったり
トラブルがあったとしても小さなものになります。

ちょっと前置きが長くなりましたが
物事を客観的に見るための方法をご紹介しますね🤗

●先入観を捨てる
●事実だけに注目する
●物事を裁かない(価値判断しない)

これを意識してみてください
「〇〇はこうじゃないといけない」とか
「これはこうあるべき」とか
そう言ったことは一旦忘れましょう

そして事実と自分が思っていることを
ごちゃごちゃにしない

これも大切です。

意外と思い返してみると
ごちゃごちゃにしてしまっている
そんなことが多いのです。

そんなわけで
上の3つを意識してみてくださいね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月18日

悩み解決はこうやってやる!

 

 

悩み解決はこうやってやる!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です


困難なことがある
問題を抱えている
悩みがある

なんて方必読❗️

今日は
悩み解決の方法について

悩みを解決するために
まずは
「頭の中を白紙」
にしてください

頭の中の選択肢を一回白紙にする
そして今までの経験なども白紙にする

例えば
〇〇するべきだ
〇〇じゃないといけない
〇〇するのは当たり前
〇〇するのは常識
〇〇するのはマナー
などなど

そう言ったものを白紙にしていく

そして
「今までの自分を全て否定する」

これはなぜかというと
今までの自分が
してきたこと
選んできたこと
が今の自分なので

今の自分が問題なのであれば
今までの自分を否定してみる

そして新しい選択肢を作ってみる

この新しい選択肢にこそ
打開策が含まれている可能性があります
悩み解決の糸口、ヒントが隠されているかもしれません。

そのヒントを掴むために
自分を否定する

自分を否定するというと
自分はダメだ・・・
自分はどうしようもない・・・
と思うところで止まる人がいます

そこからです
じゃあそこから
そこからどうしたら良いのか
どうしていくのか

そこまでいったら
その次の段階に進んでください

その次の段階に進めないということは
「自分はダメだ」と言いながら
本当にダメとは思っていないのかもしれません。

本当に自分がダメなら
じゃあどうしたら良いのか
どうしていくかを考えるはずです。

ちょっと厳しい話になってしまいましたが
今回の方法
良ければ試して見てくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月16日

心が重くなるのはスマホが重くなるのと一緒

 

 

 

心が重くなるのはスマホが重くなるのと一緒

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私はダメなんだ
私は人間として欠陥がある
私はどうしようもないんだ
なんて思っている方もいらっしゃいます

今日は本当にそう?
と言う話です

お手元のスマホについて
ちょっと思い出してみてください

買った時のスマホは
アプリも最小限で
サクサク動きます

そして
自分が使いやすいように
アプリを入れていきます

それがいつの頃からか
使わないアプリなんかの
アップデートなどがあって
徐々に重くなっていきます

そしたらどうします?
いらないアプリを消したり
写真や動画などを消したり
場合によっては初期化する

そしたらまた軽くなりますよね?

人間も同じ

赤ちゃんで産まれた時は
まだ何も入っていない

そこから
いろんなことを学びます
いろんなことを覚えます

でも場合によっては
その学んだこと、覚えたことが邪魔になる

そしたらどうするか
人間も学んだことや覚えたことが邪魔なら
アップデートしたり削除したりしていく必要がある

今の状態が
いろんなしがらみが多すぎて
自分の中でのいろんなルールが多すぎて
重くなっている状態なら

それを軽くする
そんなイメージです

もちろん必要なものは
アップデートして更新していく

それをしていかないと
うまくいかない時っていうのもあるわけです。

だから
人間として欠陥があるわけではなくて
私がダメなわけじゃなくて
アップデートや要らないものを削除する必要があるだけ

ただそれだけ
変化すれば良いだけ

自分が変わる
自分を変える

それを意識してみてくださいね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月14日

いきなり送りつけてくる人

 

 

いきなり送りつけてくる人

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

Facebookのメッセンジャーとか
ツイッターのDMとか
インスタのメッセージとか
あとはLINEとかでもそうですが

何もメッセージもなく
リンクだけ送ってこられる方がいらっしゃいます。

しかも
お一人だけじゃなくて結構多い
あれ流行ってるんですかね?

流石に
メッセージもなく送られてきたリンクは
怖くて開けないです。

リンクのアドレスを見ると
YouTubeだったりすることもあるので
見て欲しい動画だったりする場合もあるのでしょう

でも・・・
流石にメッセージなしでリンクだけは怖い

クリックしたら
情報を抜かれるとか
ウイルスに感染するとか
乗っ取られるとか

いろいろあるのに
何もメッセージなしでは開けない💦

見て欲しい場合は
もう少し工夫すると良いと思います

ちなみに何度も送ってこられる方は
ブロックさせていただきます🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月12日

メンタル対策にも必要!大切な原則とは?

 

 

メンタル対策にも必要!大切な原則とは?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今日はいつもとちょっと趣向を変えて
原則のお話

メンタル対策にも
仕事にも勉強にも何事にも必要な考え方をお伝えします

「守破離」って聞いたことありますか?
「シュハリ」と読みます

剣道や茶道などで
その技術を学んで習得するために
必要な段階なのですが

●守
これは先生の教えを守る
忠実に守る段階

●破
他の先生の話や他の方法などについても考えて
良いものを取り入れていく段階

●離
先生の元から離れ
独自で新しいものを生み出す段階

これを守破離といいます。
この原則は何かを学んだり習ったりする時には
とても大切だと思っています

「守」がなくて
いきなり「破」をしてしまう人って
結構多いんですよね

こっちがいいかな
この方法はどうかな
こっちの先生はあんなこと言ってたけど
これって合ってるのかな
などなど
これだとうまくいきません

もちろん「離」も大切
ちゃんと卒業が必要なんです。

行き詰まった時などには
この守破離を思い出してみてくださいね
ここにうまくいかない秘密が
隠されているかもしれませんよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月11日

「わかってるけどできない」からの脱出法まとめ

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法まとめ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

これって意思が弱いから?
自分がダメな人間だから?

そんなことはありません
そもそも人間は新しいことはしたくない生き物

これはいつも言ってますが
そういう生き物なのです。

だから
何かやろうと思った時には

「そんなことやらなくてもいいよ」
「失敗するかもしれないよ」
「今のままでいいよ」

なんて頭の中で囁く声が聞こえたりします。
それを前提として考えていく

これは意志が弱いわけでもなくて
自分がダメな人間なわけでもないので
安心してください。
誰でもこうなります。

問題はここからどうするか
今回は長くなってしまうので・・・

「わかってるけどできない」からの脱出法その1
http://en-circle.info/posts/post1199.html

「わかってるけどできない」からの脱出法その2
http://en-circle.info/posts/post1200.html

「わかってるけどできない」からの脱出法その3
http://en-circle.info/posts/post1202.html

「わかってるけどできない」からの脱出法その4
http://en-circle.info/posts/post1203.html

「わかってるけどできない」からの脱出法その5
http://en-circle.info/posts/post1204.html

「わかってるけどできない」からの脱出法その6
http://en-circle.info/posts/post1205.html


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月09日

「わかってるけどできない」からの脱出法その6

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その6

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

前回は
「こうなったらやろうの先延ばしタイプ」
でした

今回は今までのものをまとめて
どうしていったら良いかについてです

最初にもお伝えしました
意思の力でやろうとすると
どうしてもできなくなってしまいます

だからどうするのか
「やる気がなくてもできるものからやっていく」
です

なぜかというと

行動できない

自己嫌悪

自分はできない人間だ

の負のループにはまらないために

やる気がなくてもできるものからやっていく
小さなハードルを超えていく
小さなステップを踏んでいく
ということで

その小さなステップを自分で用意するところから
はじめてみてください。

例えば
子どもの頃を思い出してみてください
宿題をするとして

苦手な算数から始めようと思うと手が止まる
でも国語の本読みならすぐに取り掛かれる

そんな経験ありませんか?

国語が苦手で算数の方が得意なかたは
逆になるかもしれませんが
人間ってそんなものなのです。

そして始めると
そこからエンジンが掛かって
意外と全部できてしまったりするものなのです。

だから最初は
「やる気がなくてもできるものからやっていく」

今回はシリーズもので長くなりましたが
ここまでお付き合いありがとうございました🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月09日

「わかってるけどできない」からの脱出法その5

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その5

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

前回は
「頭の中がぐちゃぐちゃタイプ」
でした

今回は
●こうなったらやろうの先延ばしタイプ

このタイプは
・あれが終わったら
・これができたら
・どうしようも無くなったら
などなど

理由を作って
先延ばしにしていきます

実はこのタイプが一番大変
だって先伸ばしている間に
多くの問題はどんどん問題が大きくなっていきます。

クレーム対応なんかも
初期対応が大切と言われたりしますよね?
あれと同じです

そのままにしておいたら
どんどん問題が大きくなっていって
どんどん大変になっていく・・・

こんな方は
「今でしょ!今」
これを合言葉にしてください


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月07日

「わかってるけどできない」からの脱出法その4

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その4

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

前回は
「やり方がわからないからできないタイプ」
でした

今回は
●頭の中がぐちゃぐちゃタイプ
です

このタイプの人は
頭の中がぐちゃぐちゃで
なんとなくやった方が良いことはわかってるけど
いまいち確信が持てないから
やってみようとまでは思えないタイプです

このタイプは
頭の中を整理するところから始めます

具体的にいうと
やりたいことに対して
やった場合のメリットとデメリット
やらなかった場合のメリットとデメリット
これを紙に書いていく

こうすると
頭の中が整理されて前に進めるようになります。

頭の中がぐちゃぐちゃだーーー
って思ってる人は
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月04日

「わかってるけどできない」からの脱出法その3

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その3

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

前回は
「考え過ぎて何もできなくなるタイプ」
でした

今回は
●やり方がわからないからできないタイプ
これ意外と大切なんです

やり方がわからない
どうしていいかわからない

これだと何もできませんし
闇雲にやっても疲れるだけ

料理だってカレーとか
いつも作ってるものなら
すぐできるでしょ?

でもいきなり
魚が出てきてさばいてください
なんて言われたら
「やり方わからない」ってなる人もいると思います。

でもさばきかたを知ってる人からしたら
簡単な話なんですよ。

ということは?
やり方を知るところからスタートすれば良いわけです

これって意外と大切なので
覚えておいてくださいね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月02日

ちょっと思ったこと・・・

 

 

ちょっと思ったこと・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっと比較してみます

●東日本大震災

直ちに影響はありません
食べて応援
風評被害


●新型コロナ

マスクしろ
自粛しろ
ソーシャルディスタンス

あげたらもっとあると思うけど
なんで放射性物質は無かったことにしたのに
新型コロナには過剰な対策をするのか・・・

変なんですよね
おかしくないですか?

新型コロナで
毎日「〇〇〇人感染しました」って報道するなら

東日本大震災の時にも
毎日風向きとか
どちらに放射性物質が流れていくとか
報道してほしかった

なんなんだ?
この違い?

やっぱり変ですよね?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年12月01日

「わかってるけどできない」からの脱出法その2

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その2

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

前回は
「何かやろうとすると他のことをしてしまうタイプ」
の解説でしたが

今回は
●考え過ぎて何もできなくなるタイプ
です

このタイプの方は
「完璧主義」

完璧主義については
他の投稿などもありますので
LINEのお友達追加をしてもらえれば
そんな投稿も見ていただけると思います。

話がそれましたがこのタイプは
・失敗したらどうしよう
・なんか怖い
・なんか不安
と思ってしまうタイプです

これがなぜかというと
最初から完璧を求めるから
ハードルが高いわけです。

だから
そのハードルを極限まで低くしてください

例えば「毎朝散歩に行く」が目標としましょう
人によってどの項目にハードルを感じるかわからないのですが
自分にとってハードルが低いものから設定する

最初から
「毎朝早く起きて20分の散歩をする」
なんて考えると
ハードルが高過ぎて考えているだけで終わってしまいますが

例えば
・とりあえず朝起きる
・朝じゃなくてもいいから家から一歩でてみる
・近所の買い物は歩いて出かける
などなど

自分にとって
ハードルの低いもの
そこから取り掛かってみてください

そして最終的に目標に近づいていく
そんなイメージです。

それではまた次回は別のタイプについてです🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月30日

「わかってるけどできない」からの脱出法その1

 

 

「わかってるけどできない」からの脱出法その1

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やらないといけないのにできない
わかってるけど時間だけが過ぎてしまう

そんなことってありませんか?

これって意思が弱いから?
自分がダメな人間だから?

そんなことはありません
そもそも人間は新しいことはしたくない生き物

これはいつも言ってますが
そういう生き物なのです。

だから
何かやろうと思った時には

「そんなことやらなくてもいいよ」
「失敗するかもしれないよ」
「今のままでいいよ」

なんて頭の中で囁く声が聞こえたりします。
それを前提として考えていく

これは意志が弱いわけでもなくて
自分がダメな人間なわけでもないので
安心してください。
誰でもこうなります。

問題はここからどうするか
今回は長くなってしまうので
タイプ別に分けながら一つずつ解説していきます。

●何かやろうとすると他のことをしてしまうタイプ
このタイプの人は
やろうとしてもできないわけではなくて
他ごとをすることに時間を使ってしまっているタイプです

・仕事をしないといけないのにスマホを見てしまう
・外出準備しないといけないのに漫画を見てしまう
・家事をしないといけないのにYouTubeを見てしまう

などなど
思い当たりませんか?

このタイプの方は
意識して「他のこと」を排除してみてください。

何かしようと思った時には
スマホや漫画などを遠ざけておく

意外とこのタイプの方って多いと思います
というかついついやってしまいがちなんですよね^^;

次回はまた別のタイプの解説をしていきますね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月27日

畑仕事

 

 

畑仕事

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日友達の畑を手伝ってきました
畑仕事ってメンタルにも良いって言われていますよね

土に触ることって
人間の根源的な何かに繋がってる気がします

メンタルだけじゃなくて
本当は土って人間には必要なものだと思うんですよね

根拠はないですよ
でも田舎の畑仕事やってる高齢者って元気でしょ?

まあそんなわけで
土に触れるってのも大切だと思います

触れる環境にいるのでしたら
土に触れる機会も作ってみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月26日

あなたのせいじゃない!自分を変えられない理由

 

 

 

あなたのせいじゃない!自分を変えられない理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

こんな自分は嫌だ
自分を変えたい
でも変えられない!

変わろうと思っても変われない
「私は意志が弱いからだ」
なんて自分を責めてしまう

それって辛いですよね。
でもそれはあなたのせいじゃないかもしれません
そこには理由があるのです。

今回はその
自分を変えられない理由についてです

それは
「ホメオスタシス」

聞いたことないですか?
変化を嫌って現状維持を保とうとすることです。

変化しそうになった時や変化した時には
それを現状維持するために引き戻そうとするわけです。

例えば
水分が足りないときは喉が渇いて水分補給を促したりと
人間にとっては生命維持をするためにも
とても大切なものでもあるのですが

「変わりたい!」
と思った時には邪魔になります。

あなたが何かに挑戦しようとした時なんかにも
「そんなことしなくても大丈夫だよ」
「それって怖くない?」
「失敗したらどうするの?」
などと現状維持の方向にもっていこうとします。

この現状維持に持っていこうとする機能
これが変われない理由なんです。

だから変わりたいと思った時には
勇気が必要になります。
今までとは違う自分になるわけですから
勇気を持って飛び出してみる

そんなことも
時には必要になるわけです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月25日

ツラい生理を楽にする5つの冷え取り

 

 

ツラい生理を楽にする5つの冷え取り

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理のツラさを抱える方にとって
子宮や卵巣の冷えは大敵。

でも
生理痛がある方は
冷えで悩まれている場合も
多いんです。

お腹や腰回り
足は冷えもなく
ポカポカな状態が
ベストです。

なぜなら
心臓から送り出された血液は
いちど、足先を通ってから
お腹へ戻ってきます。

足先が冷えていると
お腹や腰回りも冷やすくなり
それにより
子宮や卵巣が冷えやすくなるので

生理痛や
ホルモンバランスの乱れによる
生理前のイライラや憂うつ感に
つながりやすくなってしまうのです。

例えば
過去にこんなご相談もありました。

寒い時期に
生理前の気持ちの落ち込みがひどくなるし
も生理痛つらくなります。
ただ、温めると楽になるんです。

こんな場合は
冷えのせいで
血液の流れが
滞ってしまっているのかも
しれないんです。

身体が冷えていると
生理のツラさが増すこともあるので

特に、お腹や腰回り、足を
冷やさないように
工夫をしたり

冷えない体づくりを
学んで実践していくことが大事です。

【冷えない体作りのために】
●冷たいものは、できるだけ控える
●よく噛んで食べ、腹7~8分目
●運動やストレッチをする
●食事に気を付ける
●ストレスをためない

生理の調子をツラくしてしまう
冷えは、様々なことがきっかけとなり
起こりやすくなりますが

学んでそれを続けていく
工夫をすることで
生理のツラさを
楽にしていくことができます。

小さな積み重ねが
生理のツラさを解決していくので
できることから
1つずつ取り組んでいきましょう!

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月24日

あの人が頑張ってくれてるから・・・

 

 

あの人が頑張ってくれてるから・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分も本当はそう思っていて
自分もやりたいことを
やってくれてる人がいるとして
そんな人を見ると

「あの人が頑張ってくれてるから」
「あの人みたいには私はできないから」

なんて思っていませんか?

「あの人」と同じようにはできないかもしれませんが
「あの人」に任せて自分は何もしていない
なんてことになっていませんか?

同じようにはできなくても
「あの人」を助けたり
自分ができる部分をやる
なんてこともできるわけです

せっかく頑張ってくれてる人がいるのに
その人を孤立させたり
その人にばかり負担がかかってしまったりしたら
やってくれる人がいなくなってしまうかもしれません。

1人より2人
2人より3人
の方が色々な意見が出てきて
上手くいくことだってあるのです。

頑張ってる人を見たら
応援するだけじゃなくて
「自分には何ができるかな」
なんて考えることも大切だと思います🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月24日

悩みをスッキリ!自分でできるお手軽メンタル強化法

 

 

悩みをスッキリ!自分でできるお手軽メンタル強化法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

悩みや不安が出てくると
いろんなことを考えすぎて
頭の中がパニック!

いろんなことが
頭の中をグルグルと・・・

なんてなっていませんか?

今日はそんな時に自分でできる
お手軽なメンタル強化法をお伝えします

それは「紙に書き出す」だけ
やり方は

●A4程度の大きさの紙を用意する
●タイマーを5分セット
●紙に悩みや不安を書き出す
●タイマーがなったら終わり

時間は5分じゃなくても大丈夫なので
もう少し色々書きたい場合は10分程度やってみても良いと思います。

これがなぜ良いかというと
悩みや不安が
●可視化される
●客観視できる
●整理できる

頭の中がパニックになっていたり
思考がグルグルとループしていたりするときに
頭の中が整理されると
それだけで落ち着いたりします。

誰かに話を聞いてもらうだけで
気持ち良くなったり
不安がなくなったりするのは

自分の中で整理できるからでもあるのですが
いつも悩んだ時に誰かが話を聞いてくれるとは限りません

そんな時には
この方法ならひとりでも簡単にできますし
時間もかかりませんので
ちょっと試してみてくださいね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月21日

もう頑張れないと思っているあなたへ

 

 

もう頑張れないと思っているあなたへ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

頑張りたいのに頑張れない
気持ちが落ちる
思考がループする
とっても辛い

でもどうしたら良いのか・・・
もっと頑張らないといけないのに・・・

まずはこうなってしまう原因から
●もう十分に頑張っているから
●疲れ切っているから
●目標がはっきりしていないから
●目標が高すぎるから
●すぐに結果を求めるから
●先延ばしにしているから
●我慢してやっているから

じゃあこれをどうしたら良いか
全部はお伝えできないので
一つだけ取り上げますね

それは
「やりたいことをする!」

例えば仕事なら
「この仕事がやりたい」
って思う仕事をやる

これが
「お金のために・・・」
「私はこの仕事しかできないから」
「本当はこんなことがしたいけど」

なんて思いながら仕事をしていたら
辛いに決まっています

やりたい仕事のためなら頑張れるけど
やりたくないことのために頑張れません

やりたい仕事をするために最初はお茶汲みから
なら頑張れるけど

そもそもやりたくない仕事なのに
最初はお茶汲みから
だったら?

嫌になりますよね
頑張っても頑張っても常に嫌なことだから

だからやりたいことをやる!
やりたいことなら頑張れる
これって大切なんです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月18日

あなたはコロナを信じますか?

 

 

あなたはコロナを信じますか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あなたは神を信じますか?
じゃないですが
コロナも宗教みたいな感じがします

コロナが始まった頃に
Facebookに「コロナ教」みたいな投稿をしたような気がしますが

「あなたはコロナを信じますか?」
「はい」
「それではマスクとワクチンを、そして決して人混みには出かけてはいけません。三密を避けてください。」

そんな感じに思えます

というのは根拠がないから
まあ根拠がないものが全部ダメだとは思いませんが
根拠がないのにそれを多くの人が信じているのが
宗教みたいだな〜と思って


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月17日

自分に厳しく!自分を甘やかしちゃダメなの?

 

 

自分に厳しく!自分を甘やかしちゃダメなの?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を甘やかしちゃいけない
自分に厳しくしないと

まだこれができてない
あれもできてない
ここまでしかできてない

なんて思っていませんか?

自分自身に
「まだできてない」
と言い続ける

辛いですよね

これをちょっと変えてみませんか?

「ここまではできた」
「これを新しく始めたね」
「頑張ってるね」

そんな言葉に変えてみる
同じことなんですよ
同じことを言ってるんだけど
自分にかける言葉を変えてみる

え!
それって甘えじゃん
ダメダメ
もっと頑張らないと!

なんて思ったあなた!
相当疲れてますね?

甘やかすこと全てがダメなのでしょうか?

「もっと頑張らないと」
って自分に言葉をかけるより

「ここまではできたね」
「頑張ってるね」
って言葉をかけた方が

よし!もっと頑張るぞ!
って思いませんか?

そしたらその方が自分にとっては楽だし
モチベーションにもつながるし
良いことだらけ

だから甘やかすこと全てが悪いわけじゃないので
自分に対する言葉を変えてみる

こんなことも試してみると
良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月16日

わざわざ言いに来なくても・・・

 

 

わざわざ言いに来なくても・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

SNSでわざわざ反対意見を書いてくる人っていますよね
どこのSNSでもいるのですが

わざわざ言いに来なくても・・・
と思ってしまいます。

自分の主張を拡散したいなら
自分で発信すれば良いのに・・・

そうすると
その発信したことに共感してくれる人が
集まってきてくれる

逆にいうと反対意見を書くということは
その投稿には自分とは反対の意見の人が集まってるわけで・・・
そこで書いても・・・

もちろん
反対意見が悪いわけじゃないんだけど
わざわざ真逆の意見を発信してる人のところで
言わなくても良いのにと思ってしまいます。

現実なら
嵐のコンサートで
「ジャニーズなんて嫌いだーーー!!」
って言ってるようなものなので・・・

現実にできますか?
ファンにもみくちゃにされるかもしれませんよ

ネットでリアル感がないかもしれないけど
そんな感じのことをしてる

そして
下手したら自分が傷つく

それなら言いたいことは
反論を書くのではなくて自分で発信しましょう❗️

自分は自分
そして他人は他人で良いのです
ちゃんと分けましょうね

ちなみに私のところに反論を書いても
暇な時にしか相手にしませんので返信は期待しないでくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月13日

対症療法と対処療法?なにそれ?違うの?

 

 

 

対症療法と対処療法?なにそれ?違うの?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

対症療法と対処療法
なんとなく対処療法が正しいと思っていたり
対処療法という言葉があると思っていませんか?

実は
対処療法という日本語はないそうです。

というわけで
対症療法を使うことになるわけですが
対症療法って???

対症療法は
病気の症状を緩和させたり痛みを抑える治療法
のことです

病気の原因を取り除く治療、根本的な治療(原因療法)
とは違う
原因療法の反対が対症療法というわけですね🤗

病気に限らないと思いますが
問題となっている原因を解決しないと
ずっと対症療法をしていかないといけないことになります。

ずっと悩んでいたり
ずっと解決しないことがある場合は
その原因を特定するところからはじめる!
これ大切ですね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月12日

普通はつらい!普通になりたい病になっていませんか?

 

 

普通はつらい!普通になりたい病になっていませんか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

普通になりたい
これが普通
普通はこうする
など

いろんな場面で使われる
「普通」

普通にできなくてツラい
普通にやろうとしてるけど

なんて思っている方もいらっしゃると思います。

でも普通ってなんでしょう?
アインシュタインは
「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションである」
なんてことを言っています。

偏見・・・
そうなんですよね
人によって普通は違う

それなのに
「あなたは普通じゃないから普通になりましょう」
「私は普通じゃないから普通になるために頑張らないと」
なんてなっている

自分に対して使った時も他人に対して使った時も
本当は「普通」なんてものは
人それぞれなのに
その「普通」を強要している

だから自分に対して使ったときは
自分に普通であることを強要するからツラい
他人に言われたときは他人に強要されるからツラい

でもそもそも
その「普通」って何?

ツラいな〜って思った時は
普通という言葉を使って
何かを強要されていないか
何かを強要していないか
そこを考えてみるのも大切です🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月10日

ホルモンに振り回されないためにできる事

 

 

ホルモンに振り回されないためにできる事

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理痛が辛い
生理前の情緒不安定でメンタルボロボロ
生理前になるとお肌の調子が低迷
など

もしかして
ホルモンバランスが
乱れてる?
と感じることありませんか?

ホルモンバランスが乱れる原因には
様々あるんですが
その中の1つに
甘いものの取りすぎが
あげられます。

なぜなら
甘いものを食べることで
血糖値が急激に上がるんですが
それを下げるために
血糖値を下げるホルモンが
大量に出されることで
他のホルモンのバランスが
崩やすくなると言われていてるからです。

ホルモンって
女性ホルモンであれば
排卵してね、生理を起こしてね
など、体に様々な指示を出す
大事なもので
他のホルモンとのバランスも
ホルモンバランスを整えやすく
するには大事なことだったりします。

だから
血糖値を下げるホルモンが
たくさん出されてしまう
甘いものの取りすぎには
気をつけた方がいいわけなんですね。

なんだか
ホルモンバランスが整わないな〜
と感じてる方は
甘いものと距離を
少し置いてみることを
意識してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月07日

嫌われたくないを克服する方法

 

 

嫌われたくないを克服する方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

嫌われたくない
あの人に嫌われたらどうしよう
周りはみんな嫌ってるんじゃないか
嫌われてしまったら困る

なんて思っていませんか?

でもうまくいかない・・・
と思います。

それはなぜか
「嫌われないようにすると好かれることもないから」

嫌われないように自分を出さずに
嫌われないように行動をしている

そしたら
あなたの印象は「その他大勢」になってしまいます
「影が薄い」とか言われたりする

そもそも
誰からも嫌われないことなんて
不可能なので
その不可能なことを目指すと辛くなります

仮に非の打ち所がない人がいたとしても
「あの人完璧すぎるよね」
とか言う人は出てきます。

と言うわけで
嫌われたくないを克服するために

●自分に素直になる
●意思表示をする
●一定数は嫌われるのが当たり前と思う

これを頭の中に置いてみてください

嫌われないようにすると言うより
好きになってくれる人を作る
と言う感じですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月07日

メンタルを強くする3つの方法

 

 

メンタルを強くする3つの方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ちょっとしたことでも傷ついてしまう
他人の目が気になる
自分の言いたいことが言えない
などなど

私ってメンタル弱いな〜
なんて思うことがあるかもしれません

今日はそんなあなたへ
メンタルを強くする3つの方法をお伝えします

●自分に対して優しくする
自分に厳しく
自分はダメなんだ
こんな自分じゃダメなんだなどと思わずに
自分に優しくしてあげてください

●スルーすることも大切と思う
嫌なことを言ってくる人というのは
どこにでもいますし
最近ではSNSなどでも出会うことが多いでしょう

そんな場合は
スルー♪

●目標とする人を作る
こんな風になりたい
あんな人になりたい
そう思える人を作りましょう

実際の人じゃなくても
アニメのキャラクターなどでも良いです

そして落ち込んだ時など
その人ならどうするか考えてみる!

今回は
3つの方法をお伝えしました

そもそもメンタルは誰でも最初は弱いもの
だから弱いことが悪いわけでもない

ただ
それで辛いなら
ちょっと上の3つの方法を
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月05日

努力と根性の誤解!使い方を間違えていませんか?

 

 

努力と根性の誤解!使い方を間違えていませんか?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

努力と根性
あんまり好まれない言葉ですよね?

根性論
なんて言われます

嫌いですよね?

嫌いなのに
努力と根性をいつも使っていませんか?

「とりあえず頑張る」
「とりあえず我慢する」

こんな感じで・・・

そうなんです
意外と日常生活でやっている

もちろん
努力や根性が必要な場合もあるのですが
これをいつ使うかが問題

これはやりたくないけど・・・
周りに言われるから・・・
親に言われるから
家族に言われるから
上司に言われるから

こんな形で使っているなら
それは間違い❗️

努力と根性を使うのは
「私はこうなりたい」
「この試験には合格したい」
「この仕事がしたい」
など

自分がやりたいことを達成するために使うもの

この使い方を間違えると
根性論の乱発で疲れてしまいます

努力と根性が必要な場合は
ちゃんと見極めましょうね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年11月02日

現実を受け入れると人生が変わる

 

 

現実を受け入れると人生が変わる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

理想とする自分
そして現実の自分

そこにはギャップがある
このままで良いのか・・・
でも現実は受け入れられない・・・
現実を直視できない・・・

現実を受け入れる
現実を直視する
現実と向き合う

これって難しいし
現実逃避という言葉もあるように
できたら避けて通りたい
今のままで大丈夫だと思いたい

でもでもどこかで
今のままじゃダメだということはわかってる

そして悩む・・・
現実を受け入れるのって怖いですよね

実は
現実を受け入れることで
人生が変わっていく
そんなメリットもあるのです

それは
現実を受け入れることで

・自分を認めることができる
・課題が明確になる
・課題に取り組むことができる

こんなメリットがあるのです
だから人生が変わっていく

逆に現実逃避していると
自分を認めずに
課題から目をそらしている状況なため
現状が改善されていきません

それどころか
余計に事態が悪くなっていくこともあるでしょう。

そんなことにならないためにも
現実を受け入れていきましょうね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月30日

いつも思うこと

 

 

いつも思うこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いつも思うのですが
なんで
医者は信じられないと
思わないのでしょう?

1年
2年
3年
4年
5年
10 年
20年

それだけ通ってもよくならないのに
なんでヤブ医者と言わないの?

逆に
日常生活では
少しだけ信じられないことがあっただけで
「あの人は信じられない」
「もう信じられる人なんていない」
なんてなったりするのに・・・

ちなみに医者が信じられない!
ってなってからがスタート
そこで問題が初めて自分の問題になります🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月29日

他人を信じられない人へ

 

 

他人を信じられない人へ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

信じられる人なんていない!
誰も信用できない
いつも裏切られる

なんて思っていませんか?

他人を信じられない
こんな方いらっしゃると思います

それはどうしてでしょう?

それは
「自分を信じられないから」

自分を信じていますか?
自分は信じられますか?

例えば
何か始めようとした時など
「どうせ私は・・・」
なんて思っていませんか?

これは自分を信じていないということ

こんな人は
「本当はこれがやりたい」
なんて思った時も

「私には無理」などと思ってしまって

「私はこれでいい」
なんて思ったりしています。

本当の自分で生きていない
「これでいい」と自分を偽っている

自分を偽っているから
他人もそうやって偽っているのだろうと考えます

そしたら
誰も信じられなくなりますよね?

みんな嘘つき

そして自分を信じていないから
相手の意見に流されます

「本当はこうは思わないけどあの人が言ってるから・・・」
これも自分自身に嘘を付いています。

そうすると
「本当はこの人もこうは思っていないんじゃないか」
なんて考え始めてさらに信じられなくなっていきます。

「他人が信じられない」から抜け出すためには
まずは自分を信じること
自分に正直に生きること

ここからはじめてみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月28日

決断できない人へ

 

 

決断できない人へ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

決断できない
決められない
なんでも先延ばしにしてしまう

そんな方は
もしかすると時間がたくさんある方か
時間は無限にあると思っている方かもしれません

もし明日死ぬとしたら何がしたいですか?
もし明日死ぬとしたらどうしますか?
決められないときなどによく聞かれる質問です

そんなこと言われても・・・
それでも決められないと思うかもしれませんが
実際にこうなれば人は決断します

ここでよく考えてみてください
100年後には
おそらくこの文章を見ている方
全て死んでいる
もちろん私も含めて

いつ死ぬか
それは明日ではないけど
明日よりちょっと長いだけなのです。

私たちは確実に
時間が少なくなっている
今日よりも明日のほうが
そして明後日、一年後

今、あなたには時間があるかもしれないけど
ずっとその時間は続かない

限りある時間をなるべく笑って過ごすために
今日決断する
今決断する

先延ばしすれば
その不安や悩み、恐れも
先延ばしされます。
そして時間が確実になくなっていきます

それでも先延ばししますか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月27日

生理の不調=血の不足だった!?

 

 

生理の不調=血の不足だった!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

女性は
毎月の生理や
出産、授乳などで
男性に比べて
血を失う機会が多いもの。

血には
タンパク質やビタミン、ミネラルなど
体や心の調子を整えるために
必要な栄養がたくさん含まれます。

つまり
女性は
この大切な血液を失う機会が多いので
毎日の食事から血を作る栄養を
意識して補うことが大切です。

【血を作る食事】
肉、魚、卵、大豆製品類
海藻類、野菜類
ゴマやナッツ類
味噌や醤油などの発酵食品
など

こうした食材には
タンパク質や
ビタミン、ミネラルが豊富。

しかし、
これが足りなくなると…

生理痛
生理前のイライラや憂うつ感
やる気が出ない
疲れやすい
めまい
耳鳴り
息切れ
不安感
肌荒れ
偏頭痛
生理不順
風邪をひきやすい
などが
起こりやすくなります。

だからこそ
毎日の食事はとっても大切。

健康的な体だけじゃなく
心も作る物なので
食事についても
しっかりと学んでいくことを
してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月26日

頼み上手な人がうまくいく理由

 

 

頼み上手な人がうまくいく理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

他人を頼れない
他人に何かを頼むことができない
嫌われるんじゃないか

でも
「先輩、今月ピンチなのでご飯連れてってくださいよ〜」
なんて頼んで上手くやってる人もいる

なんで?って思っていませんか?

これには理由があって
実は他人にお願いするとお願いした相手に好かれるんです。

例えば
他人にお願いされて
嫌だったけど断れなかったとします

そうすると
事実としてはお願いを聞いたということになります
でも心では嫌だと思っています。

人間は事実と心が別になっていると
心の方を事実に合わせようとしていく

嫌だったけど
この人のこと好きだから
この人優しいから
この人素敵だから
お願いを聞いた

とポジティブなイメージへ書き換えようとします。

といことは?
そうなんです
お願いした相手に好かれてしまう。

それを利用しているのが
冒頭の先輩に上手に甘える後輩なのです。

このように先輩に頼れる後輩は
嫌われるどころか良好な人間関係を作っていたりします。

他人を頼ったり
他人に頼めない
なんて思ってる人は
ちょっと思い出してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月26日

他人と比べてしまうクセの治し方3選

 

 

他人と比べてしまうクセの治し方3選

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの人に比べて私は・・・
この人と比べても・・・

なんて思っていませんか?

他人と比べてツラくなる
他人と比べて不安になる

なんて方必見!
今日はそのクセの治し方です

●競争心を捨てる
「あの人の方がすごい!」とか
「この人には負けている!」とか
思うとツラくなる

その場合はその競争心を捨ててしまいましょう
その競争をやめてしまえば良いのです。

●個性に注目する
あの人と同じ土俵に上がって
あの人と比べるのではなくて

あの人は〇〇な人
でも私は**な人
という形で

同じ土俵ではないところで生きていく
そんなイメージです🤗

●ありのままの自分を認める
他人と比較して競争してしまうのは
自分自身を認められていないから

今の自分で良い
ありのままの自分で良い

そう思っていたら
わざわざ他人と比べて自分の位置を
確認しなくても良くなります。

というわけで
3つの他人と比べてしまうクセの治し方
いかがでしたでしょうか?

すぐにはできなくても
3つともできなくても
できるところから
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月23日

コロナって怖い?

 

 

コロナって怖い?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナって怖いですか?
今回は数字で見ていきましょう

コロナの死亡者数    1676人 10月19日現在
交通事故死亡者数    3215人 令和元年の統計
インフルエンザ死亡者数 3412人 2019年年間

ちょっと調べただけでこれです
これ怖いですか?
もし怖いとしたら

なんで
「緊急事態宣言!車に乗るのを自粛しましょう!他人を傷つける恐れがあります」
ってならないんでしょう?

なんで
「緊急事態宣言!インフルエンザが流行しているので外出を自粛してください」
ってならないのでしょう?

車は乗らないと生活できないから?
じゃあコロナで倒産した企業やコロナで自殺した人はどうなるのでしょう?
コロナ自粛のせいで生活ができなくなった人もいるのです。

インフルエンザは薬もワクチンもあるから?
じゃあなんでコロナより死ぬのでしょう?
薬もワクチンもないコロナの方が安全とも考えられます。

数字を見るだけでも
なんでコロナだけ特別扱いなのか
これが不思議なのです。

この数字すら嘘とも言われますが
報道で言われていることばかり見ずに
ちゃんと数字を見る
これも大切なことです🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月22日

真面目すぎて辛い!それはななぜ?

 

 

真面目すぎて辛い!それはななぜ?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

真面目すぎて疲れてしまう
真面目にやならければ良いとも思うけど
やっぱり根が真面目
真面目なことに悩んでしまう

なんてことはありませんか?

●言われたことは守らないとと思ってしまう
●完璧主義で全部やらないといけないと思う
●責任感が強くて人に頼ったり任せたりすることができない
なんて・・・

でもこれって悪いことばかりじゃないですよね?
言われたことを守ったり
しっかりと責任を果たしていくことは
とても大切なことでもあります

では真面目で辛くなる人とそうじゃない人
その違いはなんでしょう?

それは「誰に対しての真面目さか」を見てください
他人に対して真面目だと
他人の目を意識していくことになります。

そうなると
辛くなっていきます。

そんな時は
自分に対して真面目に生きてみてください。

「これをやりたい」
「これはやりたくない」
など

その自分の気持ちに真面目になる
そしてそれを真面目に実行していく

真面目を検索してみると・・・

出典
https://dictionary.goo.ne.jp/word/真面目_%28まじめ%29/

1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「真面目な顔」「真面目に話をする」

2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「真面目な人柄」「真面目に暮らす」

ということなので
自分に対して嘘をついたりせずに真剣に、本気で生きていく

そう考えると
真面目も悪いものじゃないと思いますし
やっぱり大切なものではないでしょうか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月21日

他人に迷惑をかけたくないと思うと辛くなる!

 

 

他人に迷惑をかけたくないと思うと辛くなる!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

他人に迷惑をかけないようにしなさい
迷惑にならないように〇〇する

こんなことを思うことが
日常生活であると思います



これがあなたが辛くなる原因かもしれません。

というのは
他人に迷惑をかけないというのは
基本的に不可能だから

生きてるだけで普通は迷惑をかけます

というか
そもそも「迷惑」ってなんでしょう?
相手が迷惑だと思ったら迷惑なわけですよね?

ということは
相手次第になってしまいます。

例えば旅行に行ってお土産を渡したとしても
あるひとは「ありがとう」と喜んでくれるかもしれませんが
あるひとは「これ要らないんだけど・・・(迷惑)」
なんて思うかもしれません。

それを考え始めたら
お土産を選ぶのが大変になってきて
どれを選んだら迷惑がかからないだろう
みたいな形になってしまいます。

ここで大切なのは
相手がどう思うかまでは
コントロールできないということ

「迷惑をかけないように」と考えると
不可能なことを永遠に考えることになります。

そしたら辛いのは当たり前
正解なんてないのです。

だから
自分がどうしたいかを大切にする!


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月19日

他人を気にしない3ステップ

 

 

他人を気にしない3ステップ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

周りの目が気になる
そしてその結果
ものすごく疲れる

そんな毎日を送っていませんか?
今日は他人を気にしない3ステップについて

その3ステップとは

①空気を読みすぎると疲れることを知る
その場の空気を読んだり
なんとなく周りがこっちに合わせてるから・・・
なんて思って迷ってしまう
そして色々考えて疲れてしまう

まずはそれを知ってください。

②自分に集中する
空気を読んだり他人に合わせようと思ってしまうのは
結局自分の前に他人のことを考えている

自分はどうしたいのか
自分はどうなのか

まずは自分に集中する

③本当の自分を出す
自分に集中できたら

自分を偽らず
背伸びもせずに
自分を出していく

そんなことを意識してみてください

これが他人を気にしない3ステップです

結局自分を大切にすること
そして自分に正直に生きること
これが大切だったりします。

他人を大切にしすぎて
自分がどっかにいってしまう
なんてことにならないように
この3ステップを意識してみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月15日

SNSの言論統制

 

 

SNSの言論統制

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最近SNSでの言論統制ともいえる
アカウント停止とか
削除とかをよく聞きます。

ファクトチェックとか
フェイクニュースとか
ヘイトとか

色々あるのかもしれないし
確かにSNS自体は民間企業のサービスに過ぎないから
その企業の方針でも良いというのはわかるんだけど

これだけ広がってきてるのに
アカウント停止や削除理由が
明確に示されなかったりするのは
怖いな〜とも思います。

そもそも
私もそうですが投稿する側としては
このSNSではこれを言ったらダメかな〜
とか色々考えながら投稿しています。

ということは
少なくともSNSでの投稿には
そう言ったフィルターがかかってしまう
ということです

その辺りは見る側も
意識しておいた方が良いかもしれません

逆に言えばSNS上には載らない情報もたくさんある
ということになります。
無料の情報の限界ということですね。

何より
せめてこの削除理由や
アカウント停止理由を問い合わせたりした時には
個別で生の人間が対応するような体制にはしておいて欲しいな〜
なんて思います。

必要に応じて
チャットや電話対応ぐらいしてもいいんじゃないかな
なんて思ったりしますね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月14日

自分に集中してのびのび生きる♪

 

 

自分に集中してのびのび生きる♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

他人のことが気になる

あの人はこうで
この人は・・・

テレビではこう言っていた
ネットではこんなのを見た

などなど
他人が気になってしょうがない

そんなことってありませんか?

そんな時って
他人ばかり見ていて
自分のことを見ていない

意識は自分じゃなくて
他人の方へ・・・
そして他人に時間を使っている状況

これってもったいないと思いませんか?

時間の無駄遣い

時にはそんな視点も持ってみるのも
良いかもしれません。

他人のことが気になったり
他人が言っていることが気になったり

そんな時には
「自分に集中する!」

そんなことを意識してみるのも
一つの方法ですね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月13日

生理の血にレバー状の塊が混じってない?

 

 

生理の血にレバー状の塊が混じってない?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理の時に
ナプキンを見ると
レバーのような血の塊が混じってる…
そんなこと、ありませんか?

本来
生理の血は
サラッとしていて
レバー状の塊のようなものが
ほぼ混じらないのが
理想とされています。

経血にレバー状の塊が
混じるのは、漢方的に
血の巡りが滞っている状態と
言われます。

生理の血に
ゼリー状の血の塊がある場合は
日頃から血の巡りを妨げやすい

甘いものの取りすぎや
無理や我慢をしすぎたり
頑張りすぎたりなどを
できるだけ控えていき

血の巡りを助ける
ウォーキングや
軽いスクワットなどの
運動を取り入れてみてくださいね。

※生理痛がつらい時は、無理な運動は控えて、まずは体を労ってくださいね

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月12日

誰でも持っている成功法則

 

 

誰でも持っている成功法則

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

成功したい
誰もがそう思いますよね

その成功のための法則
実は誰もが成功する法則を
身につけているのを知っていますか?

それが
「TEFCAS(テフカス)理論」
今回はこの理論をご紹介しますね

TはTrial     挑戦すること
Eはevent    起きる出来事
Fはfeedback 感じること
Cはcheck   確認作業
Aはadjust   調整作業  
Sはsuccess 成功

簡単に言うと
挑戦してその結果をちゃんと確認して
できなかった場合はどうしたら成功するかを考えて
また挑戦する

これを繰り返すことで
本来ほとんどの人が成功できるという理論です

これは誰でもやっていて
成功体験も獲得しています

なぜなら産まれてから
どうやって歩けるようになりましたか?
どうやって話せるようになりましたか?

それは
このテフカスを使ったのです。

これをいつの頃からか・・・
「どうせ私なんてやってもできない」
「できなかったら恥ずかしい」
など考えて
最初の一歩を踏み出さなくなる

そして仮にやってみたとしても
やってみてできなかったりすると

なぜできなかったのか(確認作業)
次はこうしてみよう(調整作業)
をしないでそこでやめてしまう

失敗したとしても
調整して改めて挑戦する
これを繰り返すことで最後は成功する

さて元々持っていた成功法則
思い出しました?

うまくいかないな〜
と思っている方は
この成功法則を改めて使ってみてはどうでしょう?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月09日

最近思うこと・・・

 

 

最近思うこと・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最近はみんなマスクしていますよね?
新しい生活様式とか言ってますけど
ここでちょっと考えてみた

服を着るようになったのも
こんな感じだったんかな〜と

元々人間だって服を着て生まれてくるわけじゃないから
服を着ていたわけじゃないと思うんですよね。

それが誰かが着はじめた
理由はわからないですよ

寒さからかもしれないし
何か作業するのにあったほうが便利だったのかもしれない

でも・・・
おそらく着ていないと
恥ずかしいから
みんな着てるから
そんな理由で服を着始めたわけではないと思うんですよね。

マスクも最初は
感染症予防だったけど

今ではどちらかというと
みんなしてるから
してないとトラブルに巻き込まれるから
になってる気がします

それでそのうちマスクが当たり前になって
素顔を出すのが恥ずかしくなったりするかもしれません。

アバターとかもそうかもしれません
最初はネット上で遊んでいたりする程度だったものが

これまた
「素の自分を見せるのが恥ずかしい」
とかなって

なんというか
素の自分は家にいて
外出するのはアバターとか
そんな感じの社会になっていくのかもしれない
なんて思ったりしています。

なんかそれって・・・・

でもマスクは外せるけど
裸で外に出る勇気はありません 笑

これからどんな世界になっていくんでしょうね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月08日

イライラに振り回されない方法

 

 

イライラに振り回されない方法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

なんだか
イライラが止まらない!

周りの言動や
子供のやること
仕事の忙しさに
イライラして
それを止められない自分に
涙が出ることも…

そんな
抑えられないイライラに
振り回されていませんか?

そんな所から
思うように抜け出せない時は
糖分を取りすぎてないか❓
を一度振り返るといいかもしれません。

なぜなら
糖分の取りすぎは
生理痛や生理前のイライラ、憂うつ感と
深い関わりがあると言われるからです。

糖分と聞くと
甘いものを
思い浮かべやすいと
思うのですが

「見えない糖分」と呼ばれる
パンや麺、スナック菓子などの炭水化物
ソースやケチャップなどの調味料
ジュースやスポーツドリンクなどの清涼飲料水
なども
糖分が多いので
気をつけていきましょう。

糖分の取りすぎは
血糖値を一気に上げた後に
一気に下げようとする働きにより
糖分を取ってるのに
低血糖が起こる場合があります。

低血糖は
イライラや気持ちの落ち込みなどを
起こす原因の1つなのです。

イライラの原因は
他にもありますが

イライラが止まらない
自分で抑えようとしてるのに
抑えられない

そんな場合は
一度、甘いものを
取りすぎていないか?
も振り返っていきましょう。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月07日

やらなきゃ…でもやりたくない…そんな時

 

 

やらなきゃ…でもやりたくない…そんな時

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

あれもこれも
やらなきゃならない…
でも、やりたくない
でも、やらなきゃ…
グルグル考えて気持ちが疲れてしまう
そんな時ってありませんか?

それを後回しにしても
大丈夫なことならいいんですが

後回しにできない時に
対処法があると嬉しいですよね。

やらなきゃいけないけど
やりたくない時の対処法は様々ありますが
今回はその中の1つ
私もよく使ってる方法をお伝えします。

結論から言うと
あれこれ考える前に
すぐに取り掛かってしまうこと。
これなんです。

なぜ、こうするといいのか?
というと
やりたくない時に
1番エネルギーを使うのは
やりたくない…
でもやらなきゃいけない
と考えている時と言われているからです。

つまり
グルグル悩んでいる
そんな時間こそが
気持ちやエネルギーなどを
消耗させてしまうんですね。

だから
後回しにできない
今やらないといけない
そんな時は
悩む前に思い切って取り掛かってしまう
ことが対処法の1つになるわけですね。

私も
やりたくないことを
やらなくちゃならない時って
始めるまでは
乗り気でなくて
動き出すまでが1番
エネルギーがいるな〜と感じます。

でも、
動き出しさえすれば
気付いたらなんか、できちゃった!
終わってた!
なんてことがよくあります。

繰り返しになってしまうのですが
やはり、取り掛かる前が
1番エネルギーがいるな〜と感じるので
やりたくないけど
後回しにできないな〜という
場面に出くわしたら
今回紹介した方法を
試してみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月07日

心と身体の不思議な関係、なぜ人は病気になる?

 

 

心と身体の不思議な関係、なぜ人は病気になる?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

心と身体がつながっている
なんてよく言われますが

なぜか病気ばかり
病気のデパートみたいな方も
いらっしゃいますよね?

昔から「病は気から」とも言われます
この辺りは本当に不思議なのですが
「自分に嘘をついているとメンタルや体調と崩す」
と思うようなことがよくあります。

また、
「症状はサイン」
とも言われますよね?

この辺りも自分に嘘をついていると
そうじゃないんだといろんなところに
症状があらわれるのかもしれません

もしあなたも何か
心や身体の不調があるのであれば
ちょっと思い返してみてください

本当はやりたくないのにやっていたり
本当は自分のせいなのに他人のせいにしていたり
生活のためと自分の思っていることと違う仕事をしていたり
何か思い当たることはありませんか?

ちなみに
精神科以外でも
精神療法を取り入れたりするところもあります

関係ないと思われがちですが
意外と関係ある
というか盲点だったりする

自分に正直に生きてみたら
いつの間にか病気じゃなくなっているかもしれませんよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月07日

ウイルス感染はしない!

 

 

ウイルス感染はしない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ウイルスといえば今はコロナかもしれませんが
そっちのウイルスじゃなくて
パソコンの方のウイルス

Macだから変な使い方しないし
ウイルスなんて大丈夫だろうと思ってたけど

なんかパソコンが重くなったり
保存すると勝手にフォルダができて
広告がついてきたりと
変な症状が出てきたので

流石にこれは・・・
と思って
ウイルスのソフトを入れました🤗

調べてみたけど
とりあえず
勝手に広告が出てきたりするのは
なくなったので
一安心

でもウイルスを検出はされてなかったけど・・・
なんでだろ?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月06日

本当の自分に出会うために自分の人生を生きる

 

 

本当の自分に出会うために自分の人生を生きる

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分の人生を生きる?
結構言われたりするかもしれませんが
どういうこと?
なんて思うかもしれません

自分の人生を生きるとは
「自分で決めること」
です

他人のせいにしたり
環境のせいにしたり
社会のせいにしたり
時代のせいにしたり

そう言ったことをせずに
自分の人生を自分の責任で
自分で決めていくこと

これって難しいって思うかもしれません
私は生まれた環境が悪くて・・・
なんて思うかもしれません

でもそう思っていると
辛いですし人生が
他人や環境、社会、時代の影響を受けていて
自分の人生を歩むことができません。

そこから抜け出すためには
●他人と比較しない
●自分の決断基準を持つ
●やりたくないことは無理にやらない
●合わない人とは付き合わない
●誰かの意見を聞いても良いが最後は自分で決める

こんなことを意識してみてください
誰かの意見を聞くと
余計に迷ってしまう人は
先に自分の意見をしっかりと決めてから
他の人の意見を聞いてみるのも良いかもしれません

また時には「直感」というのも大切です
自分が何かを決めようと思った時に
瞬時に思ったこと
それが本当の自分の気持ち

その本当の気持ちを大切にしてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月05日

急に予定をキャンセルする人の特徴

 

 

急に予定をキャンセルする人の特徴

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

急な予定のキャンセル
時にはどうしてもそうしないといけないこと
と言うのもあるとは思いますが
それは稀な例外

それでもドタキャンしてしまう
ドタキャンしやすい人の特徴としては

●マイペース
●自己管理が苦手
●甘えがある
●相手のことを想像できない
●そもそも約束を守ると言う意識がない
などなど

〇〇だから仕方がない
急に〇〇になったから

そういった理由があるとは思いますが
これって少なくとも
相手のせいではありませんよね?

そうなると厳しいようですが
相手の信頼はなくなっていきます

本当にドタキャンする必要がある場合は
その状況が分かった時点で
なるべく早く相手に連絡して
しっかりと謝罪して
相手の都合を最優先して改めて約束する

こういった対応が求められることになります。

ちなみに
LINEの特典である個別相談等を
当日キャンセルされた方は他の方に迷惑がかかりますので
基本的に全てのサービスのお申し込みができなくなります

その時間にご予約したかった方を
お断りしている場合もあるのです

と言うわけで
ドタキャンして
失った信頼を回復させるための努力を考えると
よほどでない限りは
約束を守っておいたほうが楽ということになります
信頼を回復できない場合もありますしね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月05日

我慢する理由、自分を犠牲にしてしまう理由

 

 

我慢する理由、自分を犠牲にしてしまう理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

我慢するタイプ
自分を犠牲にしてしまうタイプ
逆に人を犠牲にしても自分が這い上がっていくタイプ
色々ありますよね

もしあなたが
我慢したり自分を犠牲にしたりするタイプなら

それはなぜなのか
どうしてなのか

今日はそんなお話しです

理由
●断れない
●自分より他人のことを考えてしまう
●他人に任せられない

さてどうでしょう?
当てはまるものはありましたか?

ただ単に断れなかったり
他人のことを考えると自分が我慢すれば・・・
と思ったり

また
他人に任せられないから
全て自分でやろうとしてしまって
自分が大変になってしまったり

そんな状況になっていたら
ちょっと注意ですね

我慢しすぎて
自分がパンクしてしまう前に
ストップをかけてあげてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年10月01日

自分を認める力〜自分を好きになるには〜

 

 

自分を認める力〜自分を好きになるには〜

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「自分が好きですか?」
この質問に自信を持って
「はい」と答えられる人は
この投稿は必要ないかもしれません。

今回は
自分を好きになる
自分を認めるためには
どうしたら良いのかです

●好きなことをして良いと思う
●人と比較しない
●自分を否定しない
●完璧主義に注意する
●マイルールを柔軟に変化させる
●自分の最大の味方は自分

こんなところに注意してみてください
そしてまずはできるところから♪
完璧にやろうとしないでください

そして
自分の最大の味方は自分!
ですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月29日

山奥ニートやってます

 

 

山奥ニートやってます

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されてた本
面白そうなので読んでみました

なんと言うか
常識を打ち破ると言うのか
どんなことでも突き抜ければ成功すると言うのか
何事もやってみないとわからないな〜とおもました

なんせニートで持続可能な生活をしてる
これはすごいですね

自給自足しても税金が追いかけてくると思っていましたが
こんな方法があったとは・・・

●できる方法は探せばある!
●どんなことでも突き抜けたものが勝ち!
●常識は打ち破れる!

こんなことを思いました
もし興味があれば読んでみてください🤗
山奥ニート生活も良いかもしれませんよ。



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月28日

自己肯定感を高める簡単な方法

 

 

自己肯定感を高める簡単な方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自己肯定感
このワードよく見かけますよね?

文字通り
自分自身を肯定できる感覚

大切なのはわかっているけど
自己否定の毎日
自分にいいところなんてない
どうしたら良いんだーー!

なんてなっていませんか?
自己肯定感が低いと・・・

●自分に自信がなく常に正解を探してしまう
●嫉妬してしまうことが多い
●常に不安感がある
●自分に価値がないと思ってしまう
●感情の起伏が激しい
●人間関係がうまくいかない

などになりがち

それではどうしたら自己肯定感を高められるのでしょう?
今回はその簡単な方法をお伝えします。

●全ての人に好かれようと思わずに好かれている人の中で過ごす
●できたこと、できていることに注目する
●楽しいと思えることをする機会を増やす

根本的に自分を見直す方法は別にあるのですが
自分でもできる簡単な方法を今回は
ご紹介させていただきました

自己肯定感は人生をも変えると言われています
今の自分を変えたい
今の人生を変えたい
なんて思っている方は試してみてくださいね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月26日

ありがとうございます

 

 

ありがとうございます

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

YouTubeのチャンネル登録が
ちょっとずつ伸びてきていて
嬉しく思います
ありがとうございます🤗

YouTuberを目指してるわけじゃないから
興味がある人だけ見てもらえればと思ってるので
積極的に拡散はしてないんですよね。

それでももうすぐ100人になりそう
チャンネル登録は最初の100と
そこから1000までが大変
なんて言われます。

そうすると
まずは最初のハードルはもうすぐ越えられそうです

こうやって
コツコツとやっていくと
見てくれてる人が増えていく

何事も最初は大変ですが
最初の一歩は大切ですね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月25日

本当にやりたいことの見つけ方

 

 

本当にやりたいことの見つけ方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やりたいことをやれってよく言われるけど
何がしたいのかわからない
むしろ何もしたくない
私のやりたいことって?

なんて思う方必見!
今回は本当にやりたいことの見つけ方についてです

●好きなことや趣味、興味のあることなどを書き出す
好きなことを書いてみてください
なんでも良いです
できそうにないことなどでも良いです

●友人などに自分の長所や特技を聞いてみる
意外とわからないのが自分の良いところ
なぜなら特技などは
あまり努力しなくてもできてしまっていたりしていることも

他の人からしたらすごい!
と思われていたりする場合もありますので
聞いてみると良いかもしれません

●何をしていたら幸せかを考える
そういえば私は〇〇している時は幸せだな〜
なんて考えてみてください

3つ挙げてみましたが
やりたいことを見つけるときの注意は

できなさそう・・・
お金が・・・
時間が・・・
など

色々なことを考えすぎないこと

まずはそういった条件を外して
探してみてください
そして紙に書いてみて眺めてみてください
そうすると自分の傾向がわかってくると思います


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月24日

食事で生理を楽にする秘訣

 

 

食事で生理を楽にする秘訣

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

毎月の生理やストレスだけでなく
妊娠、出産、授乳などで
女性は男性に比べて
血を失う機会が多いことを
知っていましたか?

血には
タンパク質やビタミン、ミネラルなど
体や心の調子を整えるために
必要な栄養がたくさん含まれており
ホルモンを運んだりする
役割も担っています。

女性は
この大切な血液を失う機会が
男性に比べると多いため
毎日の食事から血を作る栄養を
意識して補うことが大切です。

【血を作る食事】
肉、魚、卵、大豆製品類
海藻類、野菜類
ゴマやナッツ類
味噌や醤油などの発酵食品
など

こうした食材には
血を作るために必要な
タンパク質や
ビタミン、ミネラルがとても豊富。

しかし、
毎日の食事で
これらをしっかりと
補うことができていないと

生理痛
生理前のイライラや憂うつ感
やる気が出ない
疲れやすい
めまい
耳鳴り
息切れ
不安感
肌荒れ
偏頭痛
生理不順
風邪をひきやすい
などが
起こりやすくなるんです。

だから
毎日の食事はとっても大切。

ただ
頑張りすぎて
続けることが
苦しくなってしまわないよう

息抜きや楽しみも入れて
続けやすい工夫をしながら
毎日の食事を大切に
してみてくださいね^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月18日

やりたいことができない原因

 

 

やりたいことができない原因

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やりたいことをやりたいと思っても
現実はそうは行かない

あの人はやりたいことをやって
人生うまくいってるのに
なんで私だけ?

そんなことを思ったりしませんか?
今回は
やりたいことをやれない原因についてです

●どうせ私は・・・と諦めている
どうせ私にはできない
やってもうまく行かないなど
やる前から諦めている

●やりたいと思っていても行動に移していない
これをやりたいな〜って
思ってはいるけど
何もやっていない

それで時間が過ぎてしまって
結局やっていない

●理由をつけてやっていない
今は忙しいから
これが終わったら
来年ぐらいには
など

いろいろ理由をつけて先延ばしにしている

●勇気がない
人間は変化を嫌う生き物
だからこそ今までと違うことに挑戦する
勇気がなくてやりたいことなのに挑戦できない

●やりたいことがそもそもわからない
やりたいことが出てきても
〇〇だから難しい
でもこんなデメリットも
など

いろいろ頭の中で考えすぎてしまって
やりたいことがわからなくなってしまう
そんなこともあります

さて思い当たるところはありましたか?
やりたいことがある人は
少しの「勇気」を持って
新しい世界へ飛び込んでみる

時にはそんなことも大切ですね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月15日

おねがい

 

 

おねがい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いつも投稿見ていただきありがとうございます。
今日はお願いです

実は投稿がたくさんの方に見ていただけるようになっていて
メッセージでご相談をいただくことが増えています。

これ自体は私たちに興味を持っていただいていたり
相談したいな〜と思っていただいたりしているということなので
とてもありがたいことだと思っています

ただ・・・
この記事を書いている9月13日現在

LINEお友達登録者数
約1500

フェイスブック 夫婦合わせて友達が
約4500人

インスタ 夫婦合わせて
約15000フォロワー

ツイッター 夫婦合わせて
約10000フォロワー


重なる方もいらっしゃると思いますが
合計約3万人

フォロー外からのご相談などもあるのですが
それは数が多くないから考えないとしても
仮にこの1%でもメッセージをお送りいただくと
300メッセージ

というわけでメッセージいただいても
全てお答えできない・・・💦

ご相談は
LINEの特典でもある
無料の通話でのご相談がありますので
そちらをご利用ください

お願いでした🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月14日

やりたいことだけやりなさい

 

 

やりたいことだけやりなさい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

やりたいことをやって過ごす
やりたいことに時間を使う
そんな人生って理想ですよね?

今日は
やりたいことをやる人生のメリットについてです

●ストレスが溜まりにくい
好きなことをやっているので
ストレスが溜まりにくい

もちろんやりたいことをやるための努力が必要になるため
ストレスがないわけではないのですが
それでもストレスは溜まりにくいです

●成果を出しやすい
趣味や仕事なんでも良いですが
成果が出やすいということがあります

●後悔しなくて済む
やりたいことをやらなかったら
後悔するのは当たり前

逆に
やりたいことをやって失敗したら
納得もできます。

メリット多いですよね
このメリットを得るためにも
積極的にやりたいことをやっていく

そんな人生にしたいですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月12日

素直は人生の最大の武器

 

 

素直は人生の最大の武器

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

アドバイスをもらったり
教えてもらったりした時に
素直になれずについつい反発してしまう

そんなことってありませんか?

素直になれないと
実は人生で損をしていることも

多くの成功者たちが
「素直にやる」
ことの大切さを語ったりしています

損をしないためにも
まずは素直が得だということを知ってください
素直は得なのです

素直になると
・人間関係が良くなる
・未然に問題を防げる
・最短最速で目的を手に入れられる

これを実感するためには
アドバイスなどをもらったら
即行動することです

そうすると
・アドバイスをくれた人との関係が良くなる
・さらなるアドバイスや情報をもらえる
・自分の成長につながる

注意して欲しいのは即行動しない場合は
アドバイスをくれた人からの信頼がなくなり
言ってもダメだと思われたら
それ以上のアドバイスや情報はもらえません

そうなると自分の成長も見込めなくなるので
即行動は重要です

素直に聞いて
とりあえずやってみる♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月10日

生理前のイライラ、不安を消す食事

 

 

生理前のイライラ、不安を消す食事

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前のイライラや不安が止まらないことで
仕事や家事に集中できない
周囲に人にきつく当たってしまう
など日常生活に
支障をきたしてしまう経験ってありませか?

生理前のイライラや不安は
日頃の食事や習慣などが原因となり
起こってしまうこともあると言われます。

実際に
食事や習慣を変えて
生理前のイライラや不安が楽になった方は
私も含め、多くいらっしゃいます。

だからこそ
生理前のイライラや不安が楽になるような
食事や習慣についての知識を得ることが
大事なんですね。

反対に
知らないことで間違った食事や習慣を
続けて毎日を過ごしてしまうと
その積み重ねにより
生理前のイライラや不安から解放されにくくなる上に

自分でできることや、いいと言われることなどを
やっているはずなのに
いつまでも不調が続いてしまう
なぜか楽にならない
ということが起こりやすくなる場合もあるのです。

もし
できることはやっているはずなのに
いつまでも不調が続く場合は
より落ち着いた気持ちで
生理前を過ごしていけるように
知識を得ていきましょう。

というわけで今回は、
生理前のイライラ、不安を楽にする食事を
紹介していきます。

●たんぱく質をしっかり取る
人の体は水分を除いた約半分は
たんぱく質からできていて
ホルモンや体や心に栄養を運ぶ血液や
ホルモンなどもたんぱく質から作られています。

生理前のイライラや不安が起こりやすい原因の1つに
ホルモンバランスの乱れが挙げられるのですが

ホルモンの材料自体が足りないことで
ホルモン自体が十分に作られず
ホルモンバランスが乱れる場合も
起こりやすくなります。

また
たんぱく質からは
幸せを感じる幸せホルモンや
食べ物を消化吸収する酵素
体を動かし体温を維持するための筋肉なども
日々、作られていますので

ホルモンバランスを整えるだけでなく
心身を健康的に保つためにも欠かせない
大事な栄養なのです。


そんなわけで
生理前のイライラ、不安を楽にするために
ホルモンバランスを整えたり
体や心の健康維持のためにも
大豆製品や卵や肉、魚介類などの
たんぱく質を食事に取り入れることを
今日から意識してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月08日

精神医学のタブーに迫る!「ロボトミー手術」

 

 

精神医学のタブーに迫る!「ロボトミー手術」

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ロボトミー手術って知っていますか?
その功績によってノーベル賞も受賞した手術です

1950年代に興奮状態や幻想、暴力などの
手のつけられないような症状でも抑えることができると
普及していきました

手術の内容は
「患者の脳の一部を切除する」

手術とはいっても
まぶたの裏からアイスピックのような器具を差し込んで
頭蓋骨を突き破り、脳の一部である前頭葉を破壊するというものでした

10分程度で手術できるため
そのことも普及に拍車をかけたと言われています

普及が進むと問題点というか
後遺症が明るみになってきます。

多くの患者が「おとなしくなる」のですが
それと引き換えに人間性を失ってしまいました

前頭葉を破壊してしまうので
当然と言えば当然かもしれません

そしてそのリスクが大きいことと
クスリの出現によって
この手術は行われなくなっていきます。

クスリによって
「おとなしくする」
ことができるようになったわけですよね

精神医学では患者を
「おとなしくする」
これができれば治療は成功となります


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月08日

なんでも自分のせいだと思いすぎてしまう人へ

 

 

なんでも自分のせいだと思いすぎてしまう人へ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

起きたことは自分のせいだと言われる
でもあれもこれも自分のせいで
こんな自分嫌だ

生まれてこなければ良かったのに・・・

なんてなっていませんか?

起きたことを
他人のせいにしたり
何かのせいにしたり
しないことはとても大切なことです

でも・・・
どこまでが自分の責任かわかっていないと
大きな責任を抱え込むことになってしまいます

逆に全てを
誰かのせい
何かのせいにしていたら
物事は動いていきません

成功している人の多くは
自分の人生に対して責任を持っています

が!

何でもかんでも自分のせいではないのです

成功している人の
自己責任は
「現実を直視して逃げないための自己責任です」

だから自分に関係ないことは
自己責任にはしません

自己責任とは
最終的に自分が責任を取らないといけないことを
自分の責任と考えるようにします

例えば
「子どもの成績が悪い」
成績が悪くて困るのは誰ですか?

子どもです

そしたら親は関係ない
子どもの人生ですから

子どもの成績が悪くて
将来良い仕事につけなかったら
老後面倒を見てもらえないかもしれない

と思っているなら
老後の生活を「自分で」どうするか
これが自己責任の部分です
子どもは関係ないのです

この境界をしっかりと分けておかないと
全て他人のせいにしてしまったり
逆に
全て自分のせいにしてしまったりして

どちらの場合もツラくなってしまいますので
その境界をしっかり分けておきましょうね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月06日

悪用厳禁!相手を思いのままに操る方法

 

 

悪用厳禁!相手を思いのままに操る方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

相手を思い通りに操りたい
そんなことを思ったことありませんか?

今回はその方法
マインドコントロールする方法についてです

その方法とは
●選択肢を与え自分で選択したと錯覚させる
●短いフレーズの情報を繰り返し伝える
●余計な情報は遮断する
●恐怖を煽ってそこから解放することを繰り返す
これです

今回はこの方法が伝えたかったと言うよりは
このような状況に自分がいる時は
相手が何か誘導しようとしていることに気づくことが大切です

そして相手に操られないために必要なことは
●この方法を知っておくこと
●広い視野を持つこと
です

この方法では視野を狭くしていくことで
相手を操ろうとしていきます
そのためその逆を意識することで
操られないようにするわけです

具体的には
●自分を客観視する
●反対意見も含めた広い情報を収集する
●善か悪かのような二元論で物事を判断したり裁いたりしない

と言うわけで
これは悪用厳禁ですよ

そして相手に操られないために
このことを知っておいてください🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月04日

白い食べ物は肌荒れを起こす!?

 

 

白い食べ物は肌荒れを起こす!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

ある日、鏡を見ると
おでこや頬
あごの下
鼻の下などに
突然現れたニキビや吹き出物を見て
げんなりすることが
昔の私には、しょっちゅうありました。

その日の気分は
朝の肌の調子で決まる!と
言ってもいいくらい
肌荒れが起こることが気になっていたんです。

しかし嬉しいことに
生理痛や
生理前のイライラ、憂うつ感などの
生理のツラさを解決してから
お肌のトラブルが起こりにくくなり
ニキビや吹き出物で悩むことが
ほとんどなくなりました。

様々な解決法を学ぶ中で
衝撃を受けたのは
ニキビなどの肌荒れは
「白い食べ物」と呼ばれる
砂糖、白米やパン、うどん、パスタなどと
密接な関係にあるということです。

肌荒れが起こる原因に1つに
血糖値を急激にあげる食べ物を
習慣的に取り入れることがあるそうなのですが

これらの白い食べ物は
血糖値を急上昇させてしまうのです。

人は、高血糖の状態では
体に負担がかかるため
インスリンというホルモンの働きにより
血糖値を下げる仕組みになっています。

インスリンは
糖を中性脂肪に変えることで
血糖値を下げるので

これにより
たくさんの皮脂が分泌されることで、毛穴が詰まり
ニキビなどの肌荒れの原因になるとされています。

そして、残念なことに
脂肪も増えてしまうので
太る原因にもなってしまうのです。


また、
代謝しきれなかった糖は
体のたんぱく質とくっつくことで
肌の弾力を失わせ、
シミ、しわ、たるみの原因につながるとされています。

健康や美容にも嬉しくないのが
「白い食べ物」なのです。

ただ、
控えた方がいいと分かっていても
美味しいから、つい食べたくなるのが
「白い食べ物」の怖い所。

血糖値を急激にあげるものは
また食べたくなる気持ちにさせるものが多く
それを知らないと
取り入れ続けてしまうことにつながりやすく
甘いものや小麦製品類などが
より欲しくなってしまったり

それだけでなく
イライラや気持ちの落ち込み
生理痛などにも
つながりやすくなると言われています。

私も
肌荒れの他に
生理前のイライラや気持ちの落ち込み
生理痛などに何年も悩み
薬に頼ってもどうにもならない状態を
経験してきましたが

食事や習慣を変えていくことで
今は薬に頼ることなく
快適に毎月の生理を迎えられるようになりましたし

砂糖や小麦製品などの
白い食べ物もそれほど欲しいと
思わなくなりました。

肌荒れや生理のツラさを解決していく方法の1つとして
砂糖や小麦製品などの
「白い食べ物」をできるだけ
控えたり、避けていくことは
大事だと思うので
今日からできそうなことを始めてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月02日

本当のワガママとは?

 

 

本当のワガママとは?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

他人の目が気になる
ワガママって思われないかな
なんて思う方もいらっしゃると思います

今回は
どんな人がワガママなのか
その特徴についてです

●配慮されて当然だと思っている
●気分を害しやすい
●承認欲求が強い
●挫折に弱い
●他人のせいにする

当てはまるものはありましたか?

ここで注目して欲しいのは
自分のやりたいことをやっているとか
ではないと言うことです

自分のやりたいことばかりやってると
ワガママと思われるから我慢する
みたいな人もいると思いますが

やりたいことをやるのは
ワガママにはならない

だから
この5つに気をつけていれば
自分のやりたいことをやれば良いのです


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年09月02日

人生を楽しみたいなら自分に嘘をつくな!

 

 

人生を楽しみたいなら自分に嘘をつくな!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分に嘘?
どういうこと?
って思う方もいらっしゃるかもしれません

まずは自分に嘘をつくということは
どういうことかというところから

●本当はやりたくないのにやる
●やりたいことをやらない

この2つです

例えば
やりたくないことに対して
・仕方がないから
・やらないといけないから
など

色々理由をつけてやる方向に
自分を持っていく
それは自分を騙していることになります

そうすると
自分ではどこかで
騙していること
嘘だということ
がわかっているので
辛くなってしまいます。

例えば仕事
「この仕事をしたいからこの仕事をしている」
という人と
「働かないとお金がなくて生活ができないからやらなければならない」
という人だと

同じ仕事でも
辛さが違います
なんとなくわかりますよね?

このように色々なところで
自分に嘘をついて
現状に対して自分を納得させていると

それ自体が自分自身ではわかっているので
どんどん辛くなっていくし
それを否定しようと
どんどん嘘を塗り重ねていく

でも本質的には自分に嘘はつけないから
どんどん辛くなっていく・・・

悪循環です😭

どうせなら自分に正直に生きてみませんか❓


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月31日

魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えなさい

 

 

魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えなさい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これ聞いたことありますか?

中国語では『授人以魚 不如授人以漁』
と言われ、

「人に魚を与えると1日で食べてしまう。しかし人に釣りを教えれば生涯食べていく事が出来る」
老子が言ったとされる言葉です。

これをメンタルに当てはめてみます

●魚を与える
傾聴カウンセリング
これを食べれば良くなる系のサプリ等
クスリ

●魚の釣り方を教える
根本解決する方法を教える
食生活の改善を教える

魚を与えられると
一時的には楽になったりするかもしれませんが
魚の釣り方は知らないので
また同じ問題にぶつかってしまう

これを繰り返すと
「もうダメだ・・・」
「私なんて・・・」
となってしまって悪循環になります

だからちゃんと
魚の釣り方を教えてもらう✨


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月28日

誰も助けてくれない!と思った時に意識すること

 

 

誰も助けてくれない!と思った時に意識すること

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

誰も助けてくれない
誰も理解してくれない
誰もわかってくれない
そう思う時ってありませんか❓

これは心にゆとりのない状態
こうなってしまうと
相手のことを考える余裕もなくなってしまいます

この状態で一番問題なのは
「相手の話を聞こうとしなくなる」
これです

自分のことをわかってほしいという
意識が強すぎて
相手の話が聞けない

こうなると
せっかく相手が親身になってアドバイスしたり
相談に乗ってくれていたりして
助けようとしてくれていたとしても
それを聞くことができなくなってしまいます。

ここで大切なのは
関係ないように思えるかもしれませんが
「自分の力で生きていく」
ことを意識すること

これは人が生きていく上での大前提です

子どもなら助けてもらって生きていくというのも
大切なことなのですが

大人になったら基本的には
「自分の力で生きていく」
ことになります
まずはその土俵に上がりましょう

そうすれば
また違った世界が見えてきますよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月27日

平熱35℃台の方は要注意?体温UP法3選

 

 

平熱35℃台の方は要注意?体温UP法3選

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

体温が低いと
体も冷えやすくなりそう
生理の悩みにも何かしらの影響がでるのかな?
代謝が落ちそう
と思う方もいるではないでしょうか?

50年前の日本人の平均体温は、36.89度だったそうですが
現代的な生活スタイルの影響で
日本人の平熱は低下傾向にあり
2008年の平均体温は、36.14度と下がっているそうです。

私がまだ
生理や心の調子の整え方を知らなくて
薬に頼りきりだったころ
私の体温は、35度台だったのですが

知識を得て、食事や習慣、心のケアを
積み重ねていき調子が整ってきたな~と
感じたころ
37度近くまで平熱が上がっていて
驚いた記憶があります。

始めは熱がある!と驚いたのですが
その割には風邪っぽくなく
体の調子も良かったので
試しに、1週間程、同じ時間に体温を測ってみたら
どの日も、体温が37度近くあったので
あ、体温が上がったんだなと安心しました。

体温が1度上がると
免疫力が30%上がり
基礎代謝は12%上がるとされています。

血流が良くなることで
自律神経やホルモンバランスも
整いやすくなり
精神的にも安定しやすくなるそうです。

反対に
体温が1度下がると、免疫力が30%下がり、
基礎代謝は12%も低下すると言われています。

また、体温低下は自律神経やホルモンの働きも
落ちやすくなることで
気持ちが落ち込みやすい
生理前になるとイライラうつうつしやすい
冷えやすい
などに、つながりやすくなる場合もあるのです。

そこで今回は
私が実際に行った体温UP法3つを
紹介します。

1:入浴をする
すぐに体温を上げられる方法が入浴です。
忙しいとつい、シャワーで済ませがちですが
湯船に10分程つかるだけで
体温が、1度くらい上がるそうです。

他にも、湯船に浸かることで
血流を促す助けになります。
それにより、
老廃物を回収したり
体の隅々にまでホルモンや栄養を運んだりなど
スムーズにでき、心身の機能の助けになるそうなので
できるだけ、毎日入浴をするといいと思います。

2:運動をする
低体温の原因の9割は、筋肉量の低下と考えられているそうです。
筋肉量と体温は比例すると言われていて
昔と比べても、運動量はかなり低下しています。

筋肉量を上げるためには
運動することが大事なので
ジムに行ったりするのもいいかもしれません。

ただ、忙しく時間が取れない場合は
筋肉量を上げると言うより
今以上落とさないためにできることとして
私も普段から行っている
ちょこちょこ運動もオススメです。

例えば
買い物の時に、
カートを使わず、カゴを持って買い物をする。

歯磨きや髪を乾かすとき
かかとの上げ下ろしをする。

時間を見つけたら
ラジオ体操やストレッチをする
などです。

私個人としては
頑張って無理に続けて3日坊主で終わってしまうより
回数は少なくても、続けられることの方が大事だと思うので
続けられる自分なりの工夫を意識するようにしています。

3:甘いものを控える
砂糖などの
精製、加工された甘いものは
食べると美味しいですし
気持ちをホッとさせてくれますが
体を冷やす働きがあるものが多い傾向にあります。

また、
甘いものの消化には
ビタミンB群や、カルシウムなどの栄養素が
たくさん必要になるのですが

これらは
体温の維持や脳の働き
生理や心の調子に重要な働きをする
栄養でもあるので
甘いものを取りすぎることで
大切な栄養が失われてしまうのです。

それと同時に
甘いものを控えていくための知識も大事だと思っています。


ここまで、3つの体温UP法について
お伝えしてきましたが
体作りは、毎日の積み重ねが大事だと思いますが
何か1つでもスタートしなければ、何も始まらないので
できることから、何か1つ
今日から始めてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月26日

自分が正しいと言いたい人

 

 

自分が正しいと言いたい人

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

SNSで自分が正しいと思って
人の投稿にやたらと反論する人を見かけます。

最近ではネット上だけではなくて
自粛警察とか
マスク警察とか
リアルでも問題になっていますよね
はたから見ているとちょっと痛い人に見えてしまいます。

例えその反論が共感できる内容でもです。

だからマスク警察とは逆にマスク外せーーー!!
と喧嘩を打ってる人がいたとしたら
それもちょっとどうかと思います

もちろん
デモや自分の投稿など
そう言ったところで主張するのは
やったほうが良いと思うし
それは必要なこと

でもわざわざ
人の投稿や
人の行動対して反論していくのは
お互いにとって時間の無駄

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月26日

自分をラクにするために過去を変える方法

 

 

自分をラクにするために過去を変える方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「あの時こうすればよかったな」
「あの選択は間違いだったかも」
「こっちを選んでおけば・・・」

なんて過去の出来事が
いつも頭の中に出てきてしまう

何かを考えると
時がそこへ戻ってしまう

こんな過去は
誰にでもあると思います
でもそのせいで悩んでいるのなら
その過去を変えてみませんか❓

過去を変える?
そんなことできるの?
なんて思うかもしれませんが
今日はその方法について

過去を変えるためにはどうしたら良いか
そのポイントは
「今」
今を変えることによって過去を変えていきます

今をどうすれば良いかというと
今を楽しくする✨
今を幸せにする✨
今を素敵にする✨

ちょっと解説しますね
今が楽しくない、不幸だと思っていると
冒頭に書いたように
「あの時こうしておけば・・・」
ということになってしまいます。
逆に
今が楽しければ
「あんなこともあったけどあれのおかげで今があるな〜」
とか
「あの時は苦労したな〜」
とか
そう言った形で過去を見ることになります

ということはどういうことかというと
今を楽しんだりすれば
今を変えれば
過去も変わっていくということになります

だから過去ではなくて「今」を
意識していくことをやってみてください🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月25日

自分で人生を変える唯一の方法

 

 

自分で人生を変える唯一の方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

生きづらい・・・
何をやってもうまくいかない・・・
なんとか今の状況を変えたい

そんな時に人生を変える方法は
・時間に解決してもらう
・誰かに解決してもらう
・いつもと違う選択をする
です

あれ?一つじゃないの?
3つあるよ
と思った方

この3つの方法
よ〜くみてください
上の二つは・・・運というか
自分でコントロールできない

そうなると自分で人生を変える方法は
最後の「いつもと違う選択をする」だけです

例えば1ヶ月我慢したら
仕事の配属が変わるから
それまで我慢するとか
そう言った場合は時が来るのを待っても良いでしょう

でもそう言った場合でなければ
待っていてもいつ解決できるかわかりません

2つ目も誰かが解決してくれるかどうかは
わかりません

となると最後のが自分で人生を変える唯一の方法となるわけです

人生を変えたいと思いつつ
最初の2つの選択をしている人は意外と多いです
「自分は運が悪い」
「これは運命だ」
と思ってる人に多いですね
思い当たるなら最後の3つ目の方法を試してみてください

いつもなら右を選ぶけど今回は左を選んでみる
いつもならやらないことも勇気を出してやってみる

そんな感じですね
そうすれば少なくとも今までとは違う結果が待っています

今を変えたいなら
いつもの選択肢を変えてみる✨



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月22日

コロナ対策のためならなんでも許される?

 

 

コロナ対策のためならなんでも許される?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

連日のコロナコロナコロナ
なんとなく
日本が?世界が?
緊急事態に陥ってるように報道されています

こうなってくると
緊急の事態だからと
思考停止になってしまう人が出てきます

どう言うことかと言うと
「緊急事態だからみんなで協力しなければならない」


基本的には
危機感を煽られているときは注意が必要です
相手の策略にのせられているかもしれません

そもそも
いろんな意見があって良いのです
それを忘れてはいけません

コロナについての意見だって
専門家でも割れてるんです
そして多数派が必ず正解とは限りません
日本人はこの意識が薄いのかもしれません

多数派の意見が尊重されるし
なんとなく
「空気を読む」
と言うことをして多数派になろうとする

これが同調圧力になり
気がついたら緊急事態だからと
自分の意見が言えないどころではなくて
自分のしたいことすらできなくて
したくないことをしないとけなくなるかもしれません


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月21日

あなたの人生がツラい理由

 

 

あなたの人生がツラい理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あなたの人生がツラいのは
なぜだと思いますか?

こんなことがあったから
あんなことがあったから
仕事が辛いから
学校が辛いから
親が・・・

色々思い当たるところはあると思います

でも仮にその問題が過ぎ去っても
次の辛いことが
やってきますよね?
次々に辛いことがやってくる

その辛いことを
どうして良いかわからない

そうなんです
ここなんです

実はあなたが辛いのは
「辛い理由が分からないから」
これなんですよ

辛い理由がわかっていたら
それを解決するための方法を
考えることができますが

辛い理由が分からないと
何をしたら良いかすらわからない

それでも色々やってみるけど
うまくいかない

ツラい

そうならないためには
まずはツラい理由を知ること
そこからはじめましょう🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月20日

復職や転職で失敗する理由

 

 

復職や転職で失敗する理由

メンタル カウンセリング専門家の井川寛之です

休職や退職そして療養して
いつ復職したら良いのか・・・

とか

復職してもまた悪化して
すぐに休職や退職になってしまう

そんな方って多いですよね

休職や復職、転職などを
何度も繰り返して
色々やってみるけど
うまくいかない・・・

それはなぜか❗️

それはちょっと調子が良いというだけで
仕事をスタートしているから

ではどうしたら良いのかというと
元々の問題をちゃんと解決したかどうかを
確認してみる

これが大切です❗️

でも
実際はちょっと調子が良くってくると
途中で就労を勧められたり
就労の支援が始まったりしていきます。

問題の解決をしていないのに
働いたりして
負荷がかかれば
悪化するのは当たり前

というわけで
仕事をスタートさせる時には
元々仕事ができなくなった理由と
その問題が解決されているかどうかを
確認してみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月18日

コロナでの対立を防ぐために

 

 

コロナでの対立を防ぐために

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナについて
ネットでいろんな意見を見ていると
専門家も含めて
考えが二分されてる気がします

報道では
コロナを煽っているらしいですが

もしかすると
本当は意外とコロナはただの風邪とか
コロナをあんまり怖いと思っていない人たちも
多いのかもしれません

ある意味
コロナが怖いと言うのは
世間一般の常識で
そう思っている人が大半

と言うことを
テレビによって植え付けられているのかもしれません

だから
「一応マスクします」
みたいな人が増える
そうするとやっぱりみんな怖いと思ってる
みたいな形になる

マスクって目に見えるから
なんと言うか印みたいな形に
なってますよね

最近はコロナ対策を
する派と
しない派が
対立する構図になってきました

ここで注意して欲しいのは
するかしないかは
その人の問題だと言うこと

他人が介入する問題ではないので
自分が対策したいと思えばやれば良いし
対策したくないと思えばやらなければいい
そこはその人の自由

コロナでの対立を防ぐためには
この前提を持っていることは大切だと思います🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月13日

暑い時期からでも始められる3つの冷え対策

 

 

暑い時期からでも始められる3つの冷え対策

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理の悩みを
より辛くさせてしまう冷え。

冷えがなく
血流の良いポカポカな体だと
生理痛や
生理前のイライラ、憂うつ感なども
起こりにくいとされています。

血液は
体に必要な
栄養やホルモンを体の隅々まで運び
老廃物を回収しているので

冷えにくい
ポカポカの体作りは
生理を楽にしていくことや
健康にとって
とても大事なんですね。

反対に
冷えやすいということは
血流も妨げられやすく
栄養やホルモンも運ばれにくく
老廃物も回収しにくい
ということでもあると思います。

だからこそ
冷えにくい体作りが
大事なのですが

寒い時期だけでなく
暑い時期にも気をつけていくと
良いと言われているんですね。

そんな
暑い時期からでも始められる
3つの冷え対策を紹介していきます。

● 冷たいものは、程々に。(冷たいものを食べた後は、温かいお茶で冷えケア)
●暑い時期のお茶は、できるだけ常温で
●38度〜40度程度の湯船に浸かり、体を温める

3つとも
普段私も行っていることなので
もし良ければ
冷え対策の参考にされてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月11日

意外とシンプル!自分らしく生きる5つのコツ

 

 

意外とシンプル!自分らしく生きる5つのコツ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分らしくいきたいけど・・・
自分に自信がないし・・・

なんて思っていませんか?

自分らしく生きる!
これって難しそうですか?
でも意外とシンプルだったりします

その自分らしく生きるコツを
今回はご紹介させていただきます

●本音を大切にする
自分の本音
何かが起きた時に感じる感情
それを大切にする

●とりあえずやってみる
やりたいな〜と思ったことや
これはやっておかないと
と思ったことは

「とりあえずやる」

完璧じゃなくても良いのでとりあえずやる

●他人と比べない
自分らしく生きるためのコツなので
ある意味当然ですよね
自分らしくなので他人は関係ないのです

●付き合う相手は選ぶ
自分らしくいられる相手を大切にする
逆に自分らしくいられない相手とはなるべく離れる

●周りと違っても良い
周りがこうしてるのに・・・
こうするのが常識だし・・・

そんなことは一旦置いておく
周りと違っても良い
周りと一緒だったら自分らしくないですよね?

以上5つご紹介させていただきました
考えてみれば当たり前のことだと思います
そしてシンプル

難しく考えすぎてるな〜
なんて思った時にも
これを思い出してみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月11日

相談相手を選ぶ時のポイント裏話編

 

 

相談相手を選ぶ時のポイント裏話編

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

相談相手を選ぶポイントは
いろいろあるのですが
今回は裏話編です

例えば
職場で困ったことがある
そうすると?

ちょっと大きい企業とかだと
最近では相談窓口というのが
外部に委託されてたりして
あったりします

でもよく考えてみてください
そこで相談したらどうなるか

その相談窓口が仮に
第三者だとしても
会社が選んで会社がお金を支払って
頼んでいる

その相談窓口からしたら
会社がお客様

ということは?

会社にとってメリットがある方向で
問題を解決していこうとします

ここで注目して欲しいのは
誰がお金を払っているのか

例えば精神科医だったら
自費でない限りは
あなたが支払うお金よりも
医療保険からの支払いを受けています

行政だとしても
あなたは税金を払ってくれる人の1人でしかないので
多くの人に理解が得られる方向での
解決を目指していくことになります

考えてみれば当然ですよね
だからお金の流れを見てみる
これも一つのポイントになります


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月08日

人生すらも変える!相談相手を選ぶ時のポイント

 

 

人生すらも変える!相談相手を選ぶ時のポイント

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

誰かに相談したい
でも・・・
相談して大丈夫かな
そんなこと思ったことありませんか?

今回は
相談相手を選ぶ時のポイントについてです

●環境が似ている人を選ぶ
この場合は
環境が似ている人の中で
その問題を解決した人が最適です

●その分野を専門にしている人を選ぶ
これはなんとなくわかりますよね

●難しい言葉を使う人は選ばない
こんな人は
ただ単に見栄っ張りだったりすることもありますし
何より分からないことがあるより
わかりやすい人に相談した方が良いですよね

●失敗体験を話してくれる人を選ぶ
誰でも失敗しながら
学びながら人生を進めています

だからこそ
どんな失敗をしてきたかと言うのは
学びになりやすい
失敗体験を話してくれる人は大切です

●客観的に物事を見られる人を選ぶ
相談したら冷静に分析してくれたり
アドバイスをしてくれたりする可能性が高いです

●ピンときた人を選ぶ
直感というやつですね
時にはそれを信じてみても良いかもしれません

以上相談相手を選ぶときのポイントでした
誰に相談してみようかな〜
なんて迷った時に思い出してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月08日

なりたい自分になるために

 

 

なりたい自分になるために

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

こんな自分は嫌だ
あんな自分になりたい
あんな風だったらな〜

なんて思うことってありませんか?

でも何もしなければ今のまま
なりたい自分になるためには
どうしたら良いのか

毎日を
日々を少しずつ変えていけば良いのです

そのためには
①なりたい自分を想像してみる
②その自分になるために必要なことを考えてみる
③目標を作ってみる
④その目標を達成するために今できる小さなことを考えてみる
⑤小さなことを1つだけ毎日の生活にプラスしてみる

これの繰り返しです
小さなことで良いです
小さなことで良いので
毎日の生活をちょっと変えてみる

何も変えなければ
いつもの毎日だし
いつもの自分です

それをちょっとだけ変えてみる
そんなイメージ

いきなり大きなことをやろうとすると
大変だしできないかもしれないし
続かないかもしれません

それよりもちょっとだけ
小さなことでも良いのでちょっとだけ

これならできそうじゃないですか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月06日

頑張りたいのに気力が出ない…から抜け出す方法

 

 

頑張りたいのに気力が出ない…から抜け出す方法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理と関わりのある不調は
様々ありますが

例えば
頑張ろう!という気持ちはあるのに

仕事や家事に集中できない
やる気が出てこない
気力が続かない
気づくとボーッとしてしまっている
などを感じて

頑張れない自分を責めてしまうことって
経験ありませんか?

こうした
頑張りたい気持ちはあるのに
頑張れない理由というのは
様々あるのですが
その理由の1つに
たんぱく質不足があります。


やる気と言うのは
勝手に沸いてくるものではなく
ドーパミンという脳内物質により
作られるとされています。

そして、このドーパミンは
たんぱく質が原料となっているのです。

たんぱく質が多く含まれる主な食事は
肉や魚、卵、大豆製品などですが
大豆製品などの植物性のものより
動物性のものの方が
吸収率は良いとされています。

例えば
ダイエットでカロリーが気になるからと
お肉や魚をできるだけ避ける生活をしていたり

食事を作るのが面倒だからと
パンやおにぎり、麺類など
簡単に食べられるもので食事を済ませたり

そのような食生活だと
どうしても、たんぱく質が不足しやすくなるので
それにより、やる気の元であるドーパミンも
作られにくくなってしまうのです。


そして
生理前や排卵期は
ホルモンの移り変わりの時期で
そのホルモンの原料の一部も
たんぱく質から作られます。

頑張る気持ちはあるのに
気力がわかないなどを強く感じやすい方や
排卵期や生理前に特に
そうした悩みが強く出やすい方は
もしかすると
たんぱく質不足が関係しているかもしれないので

今日から毎日の食事に
たんぱく質をしっかりと意識してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月03日

誰も信じられない!目的なく付き合ってくれる人はどこにいる?

 

 

誰も信じられない!目的なく付き合ってくれる人はどこにいる?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

出会う人出会う人
何か裏の目的がある
お金や体や・・・
だから信じられない

何も裏の目的なくて
信じられる人いないかな〜

こんなこと思っていませんか?

でも考えてみてください
逆にあなたは何も目的を持たずに
他人と付き合いますか?

よっぽど可愛い女の子ならあるかもしれない?
でもこの場合は可愛い女の子と一緒にいたい
という目的があったりしますよね?

そもそもそんなあなたも
信じられる人が欲しいという目的がある

それを踏まえて
もし信じられる人が欲しいということなら
先に自分から相手を信じてみる

そして
先に自分から何かをしてあげる
相手の喜ぶことを先にする

そうすれば
相手はお金や体など
そう言った目的ではなくて

例えば
親切にしてくれたから
何かこちらもしないとな〜
という目的で

少なくともお金や体など
そう言った目的ではなく
付き合ってくれる人も出てくる

そんな人を
さらに信じていく

それを繰り返してみてください🤗




LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年08月03日

お風呂に入りたくない!そんな時には

 

 

お風呂に入りたくない!そんな時には

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

入浴の効果とか
湯船に浸かると〇〇に良い
なんてことを聞いても

お風呂に入りたくない❗️

実は私その気持ちわかります
なぜならあんまりお風呂は好きじゃないから
でもなぜか温泉は大好きです🤗

それはさておき
元々お風呂に入るのが好きじゃない
うつなどでただでさえ何もしたくないのに
さらにお風呂なんて・・・

そうなんですよね
お風呂入らないと困ることって
ほとんどない

そりゃ何ヶ月も入らなかったら
臭うとかあるかもしれないけど

おそらく冬の1週間ぐらいなら
ほとんど影響ないレベルかもしれません

だからこそ
入るのには勇気?覚悟?がいる

そんな時どうするのか
お風呂に入れるようにするために
習慣化するとか
いろんな情報があると思いますが
それだと根本は解決しません

例えば
そもそもなんでお風呂に入りたくないか

動きたくないから

それはなんでか

ここを解決していく

この場合
お風呂に限らず何かをするのが
億劫になっていると思うので
そんな場合はそこを解決していく

遠回りに感じるかもしれませんが
こっちの方が結果的に近道ですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月31日

何を言うかも大切だけど誰が言うかも大切

 

 

何を言うかも大切だけど誰が言うかも大切

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

同じことを聞いても
この人から聞いたときは素直になれなかったけど
あの人から聞いた時には素直になれた

なんてこともあると思います

だから
何を言うかももちろん大切だけど
誰が言うかも大切

例えば
嫁が言うと角が立つけど
息子が言えば丸くおさまるとか
そう言うことって経験したことありますよね?

もしあなたが
「話を聞いてもらえないなー」
「私の意見は取り入れてもらえないなー」
なんて思っているなら

何を言うか
どうやって言うか
これももちろん大切ですが

そこを工夫しても
うまくいかない場合は
その人との関係性も
見直してみると良いかもしれません

そんなこと言っても
あの人とは仲良くなれない・・・

なんて場合もあると思いますが
そんな時には
その人と仲の良い誰かに言ってもらう
なんてことも試してみる♪

色々考えてみると
いろんな方法が見つかると思いますよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月29日

男女の関係を長続きさせる5つの鉄則

 

 

男女の関係を長続きさせる5つの鉄則

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

恋愛関係や
夫婦関係
最近では結婚はしないけど
パートナーという関係

その関係が
なぜかギクシャクしてしまう
なぜかうまくいかない
なぜか短期間で終わってしまう
どうしたら長続きするのか

今日はそんなお話
うまく関係を保つための鉄則をまとめてみました

●意識して感謝の言葉を伝える
●ちゃんと愛情表現する
●思いやる言葉を伝える
●お互いの価値観を認める
●適度な距離感を保つ

まとめると
ちゃんと思っていることを
伝えたりするということと
お互いを尊重することですね

なんとなく付き合いが長くなってくると
「言わなくてもわかるよね」
「これくらいは分かってよ」
なんて思いがち

お互い1人の人間
いくら付き合いが長くなってきても
わからないこともあるし
むしろわからないことの方が多い

もちろん分かってくるところもあるけど
それを前提としない
ちゃんと伝える

これが大切ですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月27日

生理前の疲れを楽にする3つのポイント

 

 

生理前の疲れを楽にする3つのポイント

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

体のだるさや
疲れがなかなか取れない
時ってありますよね。

特に生理前は
疲れやすく
いつもできることが
普通にできないもどかしさも
感じたりします。

そんな時に
食事で気をつけるとよい
3つのポイントがあります。

それは
●甘いものを控える
●タンパク質しっかり取る
●ビタミンB群しっかり取る

オススメ食材は
豚肉、卵、鰹、納豆、ニンニクなど

疲れをとるには
ビタミンB群がおすすめで

そのビタミンが働くには
タンパク質が欠かせません。

甘いものは
どちらの栄養も
消費しやすくしてしまうので
程々にしておくように
してみてくださいね。

LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月27日

自分を甘やかせない弊害

 

 

自分を甘やかせない弊害

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

相談でお話をしていると
自己投資にに対して
抵抗がある人が多いと感じます

私なんかが・・・とか
私にはもったいないとか

そんな人は
本当は1500円のランチを食べたいんだけど
我慢してコンビニ行って安く済ませようとしたら
お弁当やお菓子、スイーツも買っていて

気がつけば1500円を越えていたりする
なんてこともあったりするかもしれません

そんな人は
いろんなところで
我慢していたりしてる

新しい服も
趣味に使いたい道具も
本当は別のものが欲しかったりしても
我慢我慢
それだと辛いですよね

幸せを掴む人はそんな中で
一歩踏み出してみようかな
変わってみようかなと思って
違った自分を探しに行くために投資する

たまにはこの服を買ってみよう
このバッグを買ってみよう
ちょっといいランチを食べてみよう
この本買ってみよう
このセミナー受けてみよう

なんて形でね🤗

これができるかどうか
そこが大きな分かれ道でもありますね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月24日

何もしたくない!から抜け出す方法

 

 

何もしたくない!から抜け出す方法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

何もしたくない!
そんな時ってありませんか?

例えば
仕事が忙しい時期に入った
新しい部署に変わってまだ仕事に慣れない
子どもが小さくて育児や家事で
毎日ヘトヘト
それなのに
自分のこともやらなきゃならない…
など。

こんな時は
何もしたくなくなりますよね。

特に
生理前なんかは
いつもより疲れやすいので
こうした気持ちが出やすいものです。

こんな時は
無理に頑張ろうとしても
多分それ以上
頑張れない時だと思います。

だから
必要最低限のことだけを
淡々と終わらせて

そして
ダラダラしたり
美味しいもの食べたり
好きなことをしたり
エネルギーチャージできるようなことに
集中してみてください。

頑張れないときは
もう充電が空っぽということ。

機械なら
無理して動かして壊れたとしても
替えがききますが

人間は気持ちが一旦壊れると
替えはききませんし
それを元に戻すには
ものすごく時間がかかることもあります。

そうなってからでは
とても大変なので

疲れたな…
もう頑張れないな…
の「これ以上無理しないでサイン」に
気づいたら
早めに休むようにしてみましょう。

このサインを感じ取るよう
意識していくことで

ここまでは大丈夫
これは無理しちゃダメだな
など
分かるようになっていきます。

ちゃんと休むことも
いつもご機嫌な自分でいるためだったり
何もしたくない!から抜け出すために
大事な仕事なのです。


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月24日

長期間悩んでいる場合は注意が必要

 

 

長期間悩んでいる場合は注意が必要

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつうつしたり
不安だったり
強迫観念があったり

それが短期間
例えば数ヶ月程度であれば
特に問題はない場合もあります。

それが半年から一年程度続く場合は
おそらくご自身でなんとかすることは
難しいことが多いです。

例えば
大切な人が亡くなったとか
何かがあってうつうつしていたりする場合
数ヶ月程度は誰でも
落ち込んだり悲しかったり
不安だったりすると思います。

これは当たり前ですし
通常起こりうることです。

ただそれが
数ヶ月経っても解消されない場合
それは誰かの助けが必要な場合と考えた方が良いかもしれません。

あなたは
悩み始めてから
どれくらい経っていますか?
ちょっと思い出してみてください。
半年から1年程度経っていませんか?

そうなっている場合は
誰かの助けが必要になると思います。

私に相談しろと言っているのではなくて
そのままだと長期化する可能性が高いからです。
一人で解決するのが困難な状況と思った方が良いでしょう。

なんで相談しないといけないのか
自分で解決しようとしても
前に進んでいないのですよね?
解決できないから今困っている・・・

ということはこの先もずっとそのまま
そして正直もっと悪くなる可能性もあります。

だからこそ
早めに相談することで
無理なく
変わっていける

その先には
働くことができたり
家族で楽しく旅行したり
夫婦関係がうまくいったり
家族関係に悩まなくなったり
人間関係に悩まなくなったり
強迫観念で辛い思いをしなくてもよくなったり

そういった
世界が待っていることだってあるんです。

最初から
一歩を踏み出さずに
自分の中で留まっていては
そのさきの幸せ
それも手に入れることができないばかりか
もっと今よりも状況が悪くなっていってしまうかもしれません。

働けなくなったり
夫婦や家族がバラバラになってしまったり
人間関係が崩壊してしまったり
いつもいつも頭の中にあることが出てきたり
そんな状況になるよりも
サクッと相談してしまう

それが結果的に一番
解決への近道になる場合もあります。

相談するときは
依存させるタイプの人のところへ
相談するのは危険です。

最終的には自分の足で立てる
最終的にはその人の手を離れることを想定している

そんなところへ
ご相談されるのが良いと思います🤗


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

(L)

2020年07月24日

悩みが解決しない理由

 

 

悩みが解決しない理由

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

いろいろ悩んでいる
それを解決するために
いろいろやってみている

でも・・・
何をやってもうまくいかない

そんな風に思っていませんか?

その悩みが解決しない理由は

・情報が圧倒的に少ない
・間違ったやり方をしてる
・自分一人で何とかしようとしてる
・解決するための行動をしてない
・人の話を素直に聞かない

これです❗️


「なんとかしたい」と言いながらも
これらをやってる人が
あまりにも多すぎます❗️
下手すると自分で気がついてすらいない❗️

当てはまっていませんか❓


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月22日

ちょっとの晴れ間

 

 

ちょっとの晴れ間

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

長く雨が続いていましたが
ちょっと晴れ間が♪

梅雨明けはまだのようですので
もう少し雨が降るのかもしれません

晴れ間を大切にして
晴れてる時にできることを
やっていく

そんな感じになりますよね

畑を見ていると
晴れもあって雨もあるから
作物ができていく

人生も同じ
良い日もあれば悪い日もある

だから
人間が育っていく🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月21日

仕事の日に限って体調が悪いのはなぜ?

 

 

仕事の日に限って体調が悪いのはなぜ?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

仕事の日になると
なぜか体調が悪くなる

背中が痛い
首が痛い
肩がこる
頭が痛い
吐き気がする
など

特に何かそれに関する持病があるわけでもないのに
なぜか仕事の日だけ・・・

そういった場合は
「心」が影響していることも

もちろん
精神的な病気以外の病気がある場合は
ちょっと別になりますので
そこは気をつけてください

特に病気がないということなら
メンタル面での症状かもしれません

「でも私は仕事自体は嫌じゃないけど・・・」
なんて場合もあると思いますが
それでもちょっと考えてみてください

ちょっと調子が悪い気がする

確認するとやっぱり痛い

一日仕事できるか不安

どうしよう

もう一回確認やっぱり痛い

なんて頭の中でなっていませんか?

もしなっているとしたら
そのループをどこかで止めてあげる
それを考えてみてください


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月20日

風邪を引きやすい

 

 

風邪を引きやすい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

風邪を引きやすい
体調が悪くなりやすい
そんなことありませんか?

これ実は
昔の妻もそうでした

ちょうど
うつやパニックで薬をのでいた頃

あの頃は本当に風邪もひきやすかった
下手すると月に2回とか
治ったかと思ったら
また風邪ひいてる

日常的に体調は悪いし
側から見てても
体調良さそうって日の方が少ない

その当時は
体質とか体が弱いのかな〜
と思ってたけど

これが薬をやめて
食事を変えていったら
今ではほとんど風邪なんてひかないし
ほとんど体調不良で仕事を休むということも
なくなった

これは本当に
すごく助かるというか
本人にとっても良いことかな〜と思います



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月18日

働く気力がない!そんなあなたへ

 

 

働く気力がない!そんなあなたへ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

仕事をしたいとは思うけど
仕事するまでの気力がない
仕事するまでの元気がない
とか

家から出ることができない
どうしても外出できない
それでいつも自分を責めてしまう

本当は働かないといけないのに・・・

それで焦ってしまうのなら
ちょっと考えてみてください
仕事ができなくなった原因は?
それは解決しましたか?

どうでしょう?

これを解決しないまま
無理に就職する
そしたら続くと思いますか?
働けると思いますか?
それって辛くないですか?

だからまずは
その原因となっていることを
解決していく

遠回りに見えるかもしれませんが
それが一番近道

すぐに働かないと
と思っている方でも
すぐに就職してすぐに休職や退職をしていたら
意味がありませんよね?

だからまずは一歩ずつ
早く働きたいのであれば
今すぐにでもそこから取り組んでいく🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月17日

無知は怖い

 

 

無知は怖い

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私は
薬に頼らない方法
なんていつも言ってるので

これを読んでる方で
「薬がないとダメなんだー」
なんて思ってる方は
いらっしゃらないと思いますが

でも・・・
一般的には?
最近は?

メンタルが不調になる

精神科や心療内科へ

薬物療法

この流れですよね
これが当たり前になりました

でもSNSを見回せば
断薬した人や減薬してる人
精神科の闇について発信する人

そんな人たちを見かけるし
見かけたことがあると思います

最初見た時どう思うか
「そんなことないよ」
「変な人」
「トンデモ?」
「医者が言ってるのに?」

そんな感じだと思いますし
私自身も最初はそうでした

でもこれって無知なんです
「無知」

相手の主張は聞いていない
一般的な「常識」や
医者だからという「思い込み」
で判断している

ここで別れるのが
そう思った時に
その主張も聞いてみることができるかどうか

聞いてみてから判断する
それが大切だと思っています

両方の話を聞いてみて
さて自分はどうするか
これができるかどうか

これ大切です❗️

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月16日

ご自身の課題を整理していった事例

 

 

ご自身の課題を整理していった事例

相談(カウンセリング)のコースをご利用の方から
アンケートの内容を皆様にお伝えすることに
同意していただけましたので
ご紹介したいと思います。

こちらの方は
病院のカウンセリングや
病院外のカウンセリングなど
10年程度通われていたそうです
そのため心の知識は豊富な方でした

そんな方がその知識を整理して
さらに新しい知識を得てもらって
ご自身の課題を見つけていただきました。

その課題を解決していくため
今後も継続コースをご利用される予定なので
私もさらなる変化を楽しみにしています。

 


 

●コースご利用のきっかけ

物事を決められない自分を変えたいと思った


●コースを利用する前はどうでしたか?


物事を決められない
仕事やめたいと思っていた



●コースを利用してどう変わりましたか?

基本的には変わってないかもしれないけれど
自分に目を向けるという
意識になってきた


●何を学びましたか?

医療についてのことや
食事についてのこと
自分がなぜ不安になるか


●コースを利用する前はどんな気持ちでしたか?
 
金銭的にも厳しい時期だったので
このお金を払って良いのかという不安があった





●コースを利用して何がよかったですか?

物事を一方向からしか見られない部分があったけど
いろんな角度から物事を見られるようになった



●コースを利用する前に何か利用していたものはありますか?

病院外のカウンセリング
病院のカウンセリング
整体




●(上の質問で利用されていた方)他とコースはどこが違いますか?

今までの経験を聞けたり
専門的な知識を得られたりした



●あなたの克服の秘密、秘訣
克服するためにはどうしたら良いのかを教えてください。

自分の中でまだ逃げてしまう
その癖は変わっていないと思う



●井川の印象

質問しやすい


●昔の(コースを利用する前の)自分に一言

真剣に人生と向き合った方がいいですよ


●コースを始めることにした決め手は?

何か自分が変われるんじゃないかという気持ち

 


 

以上でした。
ご協力ありがとうございました。
そしてアンケート内容の公開への同意ありがとうございます。


アンケートは面談中に
直接聞き取りで行っています。
その内容を文字にさせていただいています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月15日

肌荒れの原因3選

 

 

肌荒れの原因3選

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前の悩みで多いのが
肌荒れ。

ちゃんとケアをしているはずなのに
鼻の下やあご、おでこなどに
ニキビや吹き出物などが
生理前などに突然できてしまうと
ほんと、
テンションだだ下がりです。

それに顔は、体と違って
服などで隠せない上に
特に女性は
化粧をしないわけにもいかないので
できるなら
肌荒れしない方が嬉しいものです。

もし
ケアをしてるのに
生理前に肌荒れを起こしやすい場合は

もしかすると
ケアの問題ではなく
食べ物が関係している場合もあるので
肌荒れにつながりやすい
食べ物を取っていないかを
振り返ってみることも大切です。

肌荒れを起こしやすい食べ物には
様々ありますが
今回はその中の3つを紹介したいと思います。

1:加工食品
冷凍食品やお惣菜、肉加工品
レトルト食品、インスタント食品など
食品に処理や加工をしたものは
調理過程を短縮できて
とても便利な面を持つのですが

多くの場合
処理や加工の過程で
健やかな肌を作る
ビタミンやミネラルなど
お肌や体にとって必要な栄養が
減ってしまっていると
言われることもあるので
使いすぎには気をつけましょう。


2:ジャンクフード
ジャンクフードと聞くと
ハンバーガーやポテト、ピザなどを
イメージしやすいですが

コンビニ弁当やスナック菓子
カップ麺、ジュース類も
その仲間と言われたりするそうです。

ジャンクは
日本語でガラクタや屑という意味。

ジャンクフードは
高糖質、高塩分、高脂質なのに
ビタミンやミネラル、食物繊維などの
栄養が極端に少ない
食事のことを言うそうです。

ジャンクフードばかり食べていると
太ってしまうのも
なんだか、うなずけます。

ビタミンやミネラルなどの栄養は
お肌だけでなく
体や心を健康に保つには
欠かせません。


できるなら
食べない方がいいものとは思いますが
できるだけ
頻度を考えたりするようにしましょう。


3:甘いもの
食べるとホッとするのが
甘いもの。

例えば
チョコの袋が目の前にあったりすると
少しならいいかな?と食べ始めて
気づいたら、なくなっていた!
こんなに減っていた!
なんて経験ありませんか?

このような
甘いものの
ちょこちょこ食いは
血糖値が上がりっぱなしになることで
老化や肌荒れなどにつながりやすく
なると言われています。

また
食事を菓子パンで済ませるのは
できれば控えた方がいいでしょう。

なぜなら
菓子パンは
糖質や脂質の塊。

ケーキを食べているのと
変わらないと 言われることもあり

ある意味、ジャンクフードの仲間に近いので
食事として菓子パンを選ぶのは
できるだけ控えた方がいいでしょう。


また
ノンシュガーと書いてあるものにも
ちょっと注意をした方がよく
人工甘味料が使われている場合もあります。

人工甘味料は
甘く感じる化学物質と
呼ばれることもあるので

お肌のためにも
体のためにも
できるなら控えた方がいいものだと
私は考えています。


人をよくすると書いて
食と言われたり

You are what you eat
(あなたが食べたものがあなたになる)
と言われたり

口にしたものが
あなたの体と心を作ります。


お肌も体の一部なので
お肌ケアのためにも
生理のツラさ解決にも
毎日、食事をするからこそ
口にするものを
大切にしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月15日

断れないあなたへ断るテクニックを伝授!

 

 

断れないあなたへ断るテクニックを伝授!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人に頼まれると断れない
それでいつも困ることがわかってるのに
それでも断れない

そんな断れないあなたへ
本日は断るテクニックについてです

その前に
まずは断れない人の特徴から
●1人で抱え込む
●良い人でいたい
●人間関係を壊したくない
●現実を見ていない
●断るテクニックを持っていない

そう
今日はその最後の
テクニックについてです

断る手順としては
1、頼りにしてくれたことを感謝する
2、断る
3、理由を伝える
4、提案する
こんな感じです

2、3については
わかりますよね?
というかいつもやってると思います

3を伝えていないのでしたら
それを伝えることはとても大切です

それに
1、4を加えて見てください

例えば
「今日飲み会行ける?」

誘ってくれてありがとう
申し訳ないけどいけないんだ

今日は先約があるので
来週なら行けるよ

みたいな感じですよね
あとは時と場合によって
言葉を変えるだけ

もしよければ
使ってみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月15日

生理の悩みは、○○○が関係していた!?

 

 

生理の悩みは、○○○が関係していた!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

病気とまではいかないけれど
生理痛が重い
生理前は
イライラが止まらない、無気力になる
体のだるさを良く感じる
曇りや雨の日は苦手
冷え症など
「なんとなく不調」を起こしやすいのが
生理の悩みです。

この、「なんとなく不調」は
栄養と深い関係があり
栄養不足や低栄養は、この「なんとなく不調」に
つながりやすくしてしまうのです。

ただ、以前は
栄養不足や低栄養は、
「食事量が十分でない」
「食事が取れないために起こる状態」
が原因とされていたので

この飽食時代の日本で、
栄養不足や低栄養という言葉は
ピンと来ないかもしれません。

しかし、今
20歳以上の女性の8人に1人は低栄養と
言われることもあるほど
現代女性に大きな影響を与えている場合もあるようです。

もし、
冒頭で紹介した悩みが当てはまる場合は
栄養不足や低栄養を疑ってもいいかもしれません。

栄養不足や低栄養を解消するには
栄養のことをちゃんと知ることが大事です。

栄養不足や低栄養の改善には
たんぱく質や
ビタミン
ミネラルなどの栄養を
食事からしっかり摂ることや

食事から取った栄養を
ちゃんと吸収できる腸内環境を作ること
ストレスを受けやすい思考を無理なく変えること
など
様々な知識が大事になるのですが

それ以外にも
栄養の無駄遣いをしてしまうものを
できるだけ避けることも大事なのです。

その中で
栄養の無駄遣いしてしまうものの1つが
実は、薬なのです。

生理の悩みを楽にしてくれる
鎮痛剤やピルやなどの薬は
症状を抑えたり、楽にする働きがある優れものです。

しかし
医師や薬剤師、看護師が
薬について1番初めに習うことは
「薬は毒である」
ということです。


毒だからこそ
薬を飲めば
体の中で解毒をしてくれるのですが

薬の解毒は
主に、肝臓でされていて
その解毒のためには
多くの栄養が使われるのです。

人には本来、
心身を安定させたり
病気になっても治るような
自然治癒力が備わっているのですが
その自然治癒力を最大限発揮するための要素が
栄養なのです。

つまり
薬を飲むことは
症状を和らげる働きも得られる反面
解毒のために
栄養を使ってしまうことにもつながるので

ある意味、諸刃の剣だと
私は考えています。

そして忘れてならないのは
薬は症状を消すことはしても
病気自体を治してくれないということと

ツラい症状を簡単に消すことで
なぜ、この症状や悩みが出てしまうのか?
を考えなくさせてしまう側面を持っている
ということです。

悩みは、結果であって
原因ではありません。

薬で、悩みを消しても
同じ悩みが出てきたり
違った形で悩みが出たりして
いつまでも解決しない状態が続く場合は

栄養不足や低栄養なども
様々ある原因のうちの1つなので
そうした根本を解決しないと
また同じような悩みが
起こってしまうのだと思います。

栄養補給の方法には
食事をする以外にも
サプリメントや健康食品から取るなど
様々な方法がありますが
私は、食事から栄養を取ることが大事だと考えています。

なぜなら
今は、科学が飛躍的に進歩して
様々な栄養が発見され続けていますが
それでも、まだ
解明されていない栄養は、たくさんあり

サプリメントや健康食品は
どうしても、今わかっている範囲での
特定の栄養だけを取ることになってしまうので
逆に栄養バランスを崩してしまう
心配もあるからです。


何気なくしている毎日の食事は
美味しく楽しむこと以外にも
体や心を整える
大事な基礎を育てることにもつながっています。

だからこそ
食事のことをちゃんと知って
自分の生活に楽しく取り入れられる知識を持つことが
生理の悩みにつながりにくい
体や心を作る秘訣の1つだと思っています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

(L)

2020年07月14日

今年初収穫♪庭のブラックベリー

 

 

今年初収穫♪庭のブラックベリー

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

数年前に庭に植えた
ブラックベリー。

植えて2年目から
たわわに実が
つくようになりました。

熟した実は
とても柔らかくて
傷つきやすく

1日放っておくと
すぐに悪くなってしまうので

実際に育ててみて
スーパーで
生の状態のブラックベリーに
あまり出会えなかった理由が
理解できたような気がします。

これを生で出荷している農家さん
すごく気を使うんだろうな。

ケーキとかの上に乗ってるのとか
本当にすごいと思います。

そんな
ブラックベリーの食べごろですが
黒く熟した実を触って
ポロっと取れる頃と知ったのは
木を植えて3年目のこと。

2年目に
初めて収穫した時に
なかなか実が取れず
無理やりちぎって食べたら

口がすぼむほど酸っぱくて
これを植えたのは失敗だったかも…
と後悔の念いっぱいになり
その年は食べるのも諦める状態だったんですが

3年目に
また実がなり
やっぱりもう一度食べてみようと
2〜3個熟してそうな実を触ったら
ポロっと簡単に取れる実があり

それを食べてみたら
前に食べた時とは全く違い
程よい甘さと酸味で
とても美味しいことが判明!

1年前、これを知っていればー!
と思いましたが
諦めずにもう一度食べたことで
ちゃんと食べ頃を見つけられたので
諦めずに挑戦するって
やっぱり大事だなーと思いました。

さらに言うなら
酸っぱくて食べられないと思った時に
収穫時期について
もっと深く調べとけばよかったことですね。
そうすれば
もっと早く美味しく食べられることに
気づけたのかも…?

ちょっと食べいな〜
くらいの気持ちで庭に植えた
ブラックベリーのおかげで
諦めないこと
調べることの大切さ
を教えてもらえました。

今年もようやく
食べ頃に入ったので
熟した実から
美味しく食べていこうと思います。


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月13日

○○抜きは便秘を悪化させる!?

 

 

○○抜きは便秘を悪化させる!?

生理の悩みを解決する看護師
井川 あやかです

実は
便秘で悩んでいる女性は48%ほどで
2人に1人の割合なのだそうです。

以前は私も
便秘に悩んでおり
下剤に頼ってばかりの頃がありましたが

下剤は
腸が下剤の刺激に慣れてしまい
薬が効きにくくなったり
量が増えやすくなったり
別の悩みを生みやすくなることもあります。

私も下剤が効きにくくなって
だんだん量が増えた経験があり
「薬に頼っても便が自然に出ることはないんだよね。
それは分かっているけれど…下剤がないとな…」
というジレンマを抱えていました。

そこから抜け出せたのは
生理の悩みを解決したころと
ほぼ同時期なので

生理の悩みを解決する体作りは
便秘解消にもつながっていると感じています。

そんな私が実際に試してみて
便秘解消に良いと感じた方法を紹介します。

それは
油をカットしすぎない
ことです。

油が不健康
油を控えた方が健康
というのは、もう昔の話です。

油は、
女性にとって
ダイエットや美容の敵として
見られがちですが

油は、
あの3大栄養素にも含まれていて
脳や細胞膜、ホルモンの原料になる
大事な栄養の1つ。

そして
腸の滑りを良くして便の流れを助けたり
腸を刺激して腸の動きを活発にするのを助けたり
する大事な役割があるので

油を必要以上にカットしてしまうと
便秘だけでなく
心身の栄養不足などにも
つながりやすくなると言われています。

反対に
油を取り入れるように意識していくことで
便秘解消につながりやすくなったり
心身の栄養補給にも
つながりやすくなるのです。

そんな油ですが
油にも様々な種類があり
これだけは、避けた方が良いとされるものがあります。

それは
トランス脂肪酸の含まれる油です。

農林水産省のトランス脂肪酸に関する情報によると
トランス脂肪酸を多くとると、血液中のLDLコレステロール濃度が増加し、さらに、HDLコレステロール濃度が減少することが示されています。トランス脂肪酸を多くとりつづけると冠動脈性心疾患のリスクを高めることも示されています。
(農林水産省のトランス脂肪酸に関する情報(作成日:2007年3月23日))
とあります。

また
生理痛やPMSにつながりやすい油と
言われることもあって
できるだけ避けたい油なのです。

トランス脂肪酸が多く含まれているものには
マーガリン
サラダ油
ショートニング
ファットスプレッド
加工油脂
スナック菓子
ファストフード
など様々な物に、含まれています。

いろんなものに
隠れて使われることもあるので
私は、普段から
原材料が確認できる物は
確認して買い物をするようにしています。


反対に
日常で使える油は

菜種油
米油
オリーブオイル
エゴマ油
亜麻仁油
など。

これらは
薬剤などを使わずに
圧力だけで搾った自然な油を選ぶようにしましょう。

また
エゴマ油、亜麻仁油は熱に弱いため
生で調理するようにしましょう。

この他には
ナッツ類、お肉や魚からも
油を取り入れられるので
私はこうした食材からも
取るようにしています。


避けすぎると
便秘につながりやすくなったり
心身の健康にも影響を与えるのが
油です。

便秘に悩まないためにも
今日から油の避けすぎには
気を付けていきましょう。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月13日

雨ばかり

 

 

雨ばかり

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

雨ばかりですね
昨日は晴れ間も見えましたが
今日はまた雨

どこにも出かけられないし
投稿のネタもないw

週間天気見ても
しばらく晴れマークはないですしね
こうなってくると
晴れが恋しいです

ただこれで憂鬱になっていても仕方がない
だって天気はどうすることもできないから

というわけで
どうするか
方法としては
●雨を楽しむ
●考えない
●雨だからできることを考える

そんなところでしょうか
自分でも他人でも
どうにもできないこと

そんなことで悩んでいても
仕方がないですからね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月13日

オトナ女子のための冷えとり習慣2選

 

 

オトナ女子のための冷えとり習慣2選

生理のツラさを解決する看護師
井川 あやかです

1人で悩みを抱える人が
多いと言われる生理の悩み。

気候の変化や
空調の効きすぎで
体が冷えると
末梢の血管が収縮して
血流が悪くなり
生理痛やホルモンバランスの乱れを
助長する心配があると言われます。

寒い時期の冷え対策は
温かい時期をどう過ごすかで決まる
と言われることもあるので

今回は
温かい時期だからこそできる冷えとり習慣を
2つ紹介していこうと思います。


1:1枚羽織れるものを準備
気温が上がるほど、空調の効いた
お店に入った瞬間は
涼しく心地よく感じることもありますが
気づいたら体が冷えすぎていた!
ということは、よくあることですよね。

そんな時のために
1枚羽織れるものを持っておくと
空調が効きすぎていた!
体を冷やしすぎた!
を防いでくれます。


2:プチ運動習慣を取り入れる
運動は、血流を促し
ホルモンを運んだり
老廃物を排出したりなどをしますが

現代女性は、家事や育児、仕事などで
忙しい場合も多く
なかなか運動する時間が取れない
ということもあると思います。

そんな場合は
簡単にいつもの行動に小さなプラスをしてみましょう。

例えば…
・買い物の時は、カートを使わずカゴを持って回るようにしてみる
・ゴミ出しは、車ではなく歩きで出してみる
・寝る前や隙間時間にストレッチをしてみる
など
簡単に取り掛かれる
プチ運動習慣を取り入れてみましょう。

簡単にできることは
取り掛かる時の気持ちのハードルが下がりやすいので
継続しやすいポイントでもあるのです。


冷えは、寒い時期に突然起こるものではなく
日頃の積み重ねで起こるものなので
温かい時期でもできる習慣作りを
今日から意識して続けてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月10日

現実逃避してしまう人がやってはいけないこと❗️

 

 

現実逃避してしまう人がやってはいけないこと❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

現実逃避してしまう人って
結構いらっしゃいます

やらないといけないことをそのままにしておいたり
あえて見ないようにしたり

また、
自分では気がついていないタイプの方もいらっしゃいます
核心部分に触れようとすると
別の話題を持ち出してきたりする

今日はそんな人が
やりがちだけどやってはいけないことについてです

まずは現実逃避してしまう人の特徴について
●自分をコントロールできない
●すぐに飽きる
●目標がない
●責任をとりたくない
●完璧主義
●考えすぎ
●物事を感情的に捉える
●プライドが高い

それでは次に対処法について
●目標を立てる
●開き直る
●不安を紙に書く

そ・し・て
やってはいけないことは
「先延ばし」

これはやりがちですが
不安が増大したり
やることが増えたり
余計に大変になったり


良い効果がありません
そのためこれは避けた方が良い対処法です

あなたは先延ばししていませんか?
無意識に先延ばししていることも・・・

何事もまずは
現状把握からなので
現実逃避している間は
スタートラインにもたてませんよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月10日

豪雨

 

 

豪雨

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

雨が続いていますね
被害がこれ以上広がりませんように・・・

写真は7月6日月曜日の写真です
たまたま近くに行くことがあったので
写真を撮ってきました

この後さらに増えましたが
その後は増えたり減ったりと言った感じだと思います

Facebookの思い出?
過去の投稿を見てみると
毎年この七夕前後に豪雨になってる気がします

元々岐阜は水害の多い地域
その代わりと言ってはなんですが
水不足で困ったことは
生まれてからありません

長所でもあり短所でもある
そんな感じですかね

短所も知って
それに備える

まあ備えると言っても
できることは限られますけどね

でもそんな
地域の特性を知っておくこと
大切かもしれません

そしてそれを
子どもに伝えていくことも
大切かな〜と思います🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月09日

これであなたもお願い上手!お願い下手からの卒業

 

 

これであなたもお願い上手!お願い下手からの卒業

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

こんなことお願いしてもいいかな
こんなこと頼んだら嫌がられないかな

そんなこと思うことってありますよね
なぜそう思うのでしょう?
今回はそんなお話し

お願い下手の人は
●断られると嫌われると思っている
これ実は思い込み
逆に考えてみてください
頼まれたことを断る時って
その相手も嫌いになりますか?

むしろ
「断って悪かったな〜」
なんて思うこともあるくらいですよね

●頼むと相手に迷惑だと思っている
頼まれた時に
「あ、私を頼ってくれてる」
「私に任せてくれるんだ」
「信頼されてる」
なんて思った経験ありませんか?

そうなんです
相手が迷惑かどうかは
相手に聞いてみないとわからない

仮に迷惑だったとして
それで断られても
最初の項目のことを思い出してみてください
断られたからといって嫌われるわけではないのです。

お願い上手の人は
この辺りをしっかりわかっています
だから
「とりあえず頼んでみる」

そして
「ダメでも気にしない」

そんなことができるのです
逆にお願いして断られたからと言って
相手を嫌いにならないでくださいね

頼むのは自由
でも断るのも自由

そんな感じで気軽に言葉をやり取りすれば良いのです
ただ単に頼んでも良いかの確認をしているだけなのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月08日

雨のバーベキュー

 

 

 

雨のバーベキュー

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

この週末バーベキューをしようと
お肉を予約していました

そしたら・・・
天気予報は土日共に雨

事前の予想では
日曜日の方が降りそう

というわけで
小雨だった土曜日に無理してやることに・・・

結果は日曜日にすれば
雨も降っていなかったのですが
こればっかりは仕方がない

でも
工夫しながらの
雨の中のバーベキューも
意外と楽しかったです

これなら雨でもできるな〜

やってみると
意外とできるものですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月06日

前に進む第1歩は準備をやめること

 

 

前に進む第1歩は準備をやめること


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

何をするにも
できるだけ
スムーズに物事を運ぶには
準備が大事な場合もありますよね。

ただ、
どれだけ準備をしても
不安になる事ってありませんか?

そうなると
余計に
準備は万全かな?
足りないことはないかな?
と心配が起こり

さらに準備を完璧にしようと
そちらに集中してしまい

肝心の進めたいはずの
物事がちっとも前に進まない…
調べるばかりで
何も始められていない…
それで余計に不安になる…

そんな所から
抜け出せない時は
準備をやめてみることも
大切だと思っています。

というのは、
「もし、こうなったらどうしよう!」
と、まだ起こっていない
不安な未来を
頭で想像することで
より強い不安やストレスを
感じやすくしてしまうのです。

実は
想像する不安のほとんどは
取り越し苦労である
と言われることもあって

心配のしすぎは
より、不安を起こしやすくして
本当にやるべきことが進まない
原因を生み出しやすくします。

いくら準備しても心配が減らない
そんな時は
思い切って1歩を踏み出すことも
大切なことだと思っています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月03日

「人に頼むのが苦手」を克服する道しるべ

 

 

「人に頼むのが苦手」を克服する道しるべ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

なんでも1人で頑張ってしまう
人に頼むくらいなら自分でやったほうが・・・
私が頑張れば・・・
頼んだら迷惑かな〜

なんて考えて
人に頼めない
なんてことありませんか?

頼み事が苦手な人は
●他人の顔色が気になる
●ある程度は自分でできてしまう
●頼んで上手くいかなかった時の不安がある
こんなことが多いようです

そんな人がうまく頼み事ができるようになるためには
●他人に任せてみる
●任せてもらえたら嬉しいと感じる人もいることを知る
●頼む代わりに頼まれたときはやってあげるようにする

こうすれば
頼む時の罪悪感を減らせるかもしれません

他にも方法はありますが
今回はこの3つをご紹介させていただきました
よければ試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月03日

散歩

 

 

散歩

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日散歩してたら
写真がわかりにくいかもしれませんが
まだ若い?
成長しきってない?
鳥を見つけました🤗

これって何の鳥だろうな〜
なんて思いながら
かわいいな〜
と思って見ていました

ちょっと外出して
ちょっと散歩してみると
いろんな発見があるものですね
たまには散歩も良いかもしれませんよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月02日

精神疾患や精神障害への偏見

 

 

精神疾患や精神障害への偏見

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

偏見をなくす
病気の理解を
と言われると

う〜ん・・・
となってしまいます


へん‐けん【偏見】 の解説
かたよった見方・考え方。ある集団や個人に対して、客観的な根拠なしにいだかれる非好意的な先入観や判断。「偏見を持つ」「人種的偏見」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%81%8F%E8%A6%8B/

となるとね
精神科医が一番偏見があるということになります

だって根拠なしに
「あなたは〇〇病です」
「あなたは〇〇障害です」
なんて言ってるわけですからね

そして自分で
「私は〇〇病です」
「私は〇〇障害です」
って言ってる人も偏見があるということに
なるかもしれませんね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年07月01日

心の病で労災過去最多

 

 

心の病で労災過去最多

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

心の病の労災が過去最多だそうです
いろんな意味で
悲しいニュース

社会全体が暮らしにくいというのもあるし
ブラック企業が増えてるのかもしれないし
そもそも心の病が増えてる

悲しいな〜

とりあえずやれることからやろ!
心の病を減らそう!


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

中日新聞2020.6.27朝刊

2020年06月30日

ナプキンが冷えやすい体を作る?

 

 

ナプキンが冷えやすい体を作る?


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

冷えは万病の元と言われますが
その言葉の通り
免疫力を下げやすくしたり
自律神経が整いにくくなったり
などあり
昔から良くないとされています。

生理の悩み解決には
冷えない体作りが大切ですが
そのためには
普段、生理の時に使うナプキンにも
目を向けてみるといいかもしれません。

●一般的なナプキンの素材が、冷えを招くと言われる理由
一般的なナプキンの素材には、
「高分子吸収体」が
使われていることが多いです。

「高分子吸収体」というのは
聞きなれない名前かもしれませんが
実は、私たちの身近にもあり
保冷剤の材料などに使われているものなのです。

高分子吸収体は
その体積に比べて
非常に多くの水を吸収し

一度吸収した水は、
多少の圧力をかけても戻らない
高い保水性を持っています。

とても便利な特徴を持つので
紙おむつやナプキンの素材に
よく使われます。

ただ、この素材は
水を吸わなければ冷える性質を
持たないのですが

水を吸うと冷える性質を持つことから
保冷剤の材料や
熱が出た時などにおでこに貼るシート
などにも
よく使われているのです。

つまり
生理中、ナプキンをつけていて
生理の血がナプキンに吸収されたら…

知らずに
冷えやすい状態を
作ってしまっている
ということになるのです。

冷えは
生理痛にも良くないですし
他にも
免疫力を低下させたり
血流やホルモンの働きを妨げたり
など
生理の悩みにも繋がりやすくなります。

冷えない体作りの1つには
ナプキンのことをちゃんと知って
高分子吸収体不使用の
ノンポリマーのナプキンを選ぶようにしたり
布ナプキンを使ってみたりなど
ナプキンを選ぶことも
大事なことだと思っています。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月29日

甘いものがやめられない…3つの対処法

 

 

甘いものがやめられない…3つの対処法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

甘いものは
生理の悩みや、心の悩み
ダイエット、健康のためにも
控えた方が良いということを
よく目にするようになってきました。

しかし、それを分かっていても
つい甘いものに手が伸びてしまう。
控えようと思うのに、できない。
こんなに食べるはずじゃなかった…。
と反省や自己否定を繰り返してしまう
そんな経験、ありませんか?

こうしたことも、ちょっとしたストレスとなり
それによって、より甘いものが欲しくなる
そんな負のループを生み出してしまうこともあるのです。

今回は、そこから抜け出すために
今日からできる3つのことについて
紹介していきます。

1:必要な栄養を食事から補う
偏った食事をしていると
ほんの小さなこともストレスとして感じやすくなり
甘いものが、より欲しいという
欲求が高まることがあります。

これは
ストレスを感じると
体の中の栄養をたくさん使い
ストレスに対抗しようとするのですが

普段の食事で
必要な栄養がしっかりと補えていない場合
手早くエネルギーになる甘いものが
無性に欲しくなることがあるためなのです。

だからこそ
毎日の食事はとても大事で
特に、ストレス対抗に使われる栄養である
たんぱく質
ビタミン
ミネラル
をしっかり取り入れるように意識していきましょう。


2:甘いものを身近に置かないようにする
美味しく感じたり
ホッとした気持ちにさせてくれるのが
甘いものですよね。

しかし
コカインや麻薬と同じくらいの依存性があると言われたり
海外では、ソフトドラッグと呼ばれることもある
そんな姿も、甘いものは、持っているのです。

だからこそ
目の前に置いてあったり
手の届くところにあれば
つい食べてたくなってしまうもの。

ちょっと厳しいことを言えば
甘いものが家にあるというのは
空から勝手に降ってきたり
家の中に自動的に入ってくるからではありません。

誰かから、いただくなどは別ですが
それ以外の場合は
誰かが買ってきているから
甘いものが家にある状態が完成するのです。

だからこそ
もし、買い物に行くのが自分であれば
買うことを控えると決めることも
大事なことだと思います。

また、
家族が良かれと思って
買ってくるケースもあると思います。
この場合は
自分は食べない、控えると、決めることが大事です。
そして、できる範囲で
目の前に置かないようにすることも大事だと思います。


3:どうしても食べたいときは
それでも甘いものが
どうしても欲しい時ってあると思います。

そんな時は
自然の甘さを選ぶようにして
適量をいただくようにしましょう。

例えば
旬の果物
焼き芋(できれば冷えたもの)
蒸かしカボチャ
人参スティック
など

こうした自然の食材は
血糖値の上昇を緩やかにする食物繊維や
体に必要な、ビタミンやミネラルも
含まれているので
お菓子を食べるより、はるかに良いと思います。

どうしても甘いものが欲しい時は
自然の甘さを取り入れていくといいと思います。



日々の食生活が整うことで
甘いものへの執着が減った
前よりストレスを感じにくくなった
体調が整ってきたと感じる
という声を、カウンセリングでいただきます。

ただ、
今日やったから
明日すぐに結果が出るものではないので
自分のできる範囲からでいいので
続けていくことが大事だと思っています。

そして
未来の自分をより良くできるのは
未来の自分でも、過去の自分でもなく
今ここにいるあなただけです。

少し先の未来の自分のために
今のあなたにできることを
少しずつ積み重ねていくことも
大事にしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月29日

鬱には散歩!と言われるけど散歩なんてできない人へ

 

 

鬱には散歩!と言われるけど散歩なんてできない人へ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

鬱には散歩が良いとかよく言われますよね
あとは運動なんかも良いとか
サイクリングが良いとか
色々言われます

でも・・・
「そんなのできないよ」
って思っていませんか?

そう思ったときどうするか
これは運動以外でも
例えば砂糖などをやめてみようかな
って思った時にも思い出して欲しいのですが

「ハードルを下げてみる」
これです

散歩なんかの場合
毎日1時間散歩とか30分とか
そうなると・・・できないですよね
私だって嫌ですw

でもそこで何もしなければ
何も変わらないわけなので
ハードルを下げてみる

例えば
「5分だけ散歩してみる」
「家の前から次の交差点まで行ってみる」
「とりあえず家の前に出てみる」
「外出できるように着替えてみる」
「窓から外を見てみる」
「顔を洗ってみる」

なんでも良いので
自分のはじめやすいところからスタート

そしてそれができるようになったら
次のハードルを設定してみる

ここでも次のハードルも
ちょっと頑張ればできそうなハードルにする

もちろん
もう30分でも1時間でも歩けそう
と思えばそのハードルでも構いませんが
そこは自分と相談してください🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月29日

失礼なメッセージ❗️

 

 

失礼なメッセージ❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

LINEやSNSのDMなどで
「お金とるな」
「私をなんとかしてみろ」
などのメッセージをいただくこともあります

こう言った方の悩みは
絶対に解決しません。
なぜなのでしょう?

それは自分では何もせずに
誰かが解決してくれる
誰かがなんとかしてくれる
と思っているから

無料でなんとかしたければ
自分で情報を集めて
努力して努力して
自分で自分の面倒を見れば良いわけです

それができないからと
他人にやってもらおうとしたり
他人に一緒に考えてもらったり
他人に答えを求めたりすれば当然その対価が必要になります。

ちなみに多くの場合は
自分自身の努力だけで解決していくことは相当難しいです。

それはアインシュタインの言葉にもあるように
『いかなる問題も、それをつくりだした時と同じ思考レベルによって解決することはできない』

解決の方法は
今の努力の延長上に何かがあるというよりは
努力して努力して努力して努力し切ったところで

気がつくかどうか
ガラッと変わるかどうか
だからです

もし自分で面倒みよう
と考えるなら
まずは現実を受け止めて努力し切ってみてください

そこまでやったら
あとは気がつくか気がつかないかになります🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月26日

やってるけど変わらないと思った時の注意点

 

 

やってるけど変わらないと思った時の注意点

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

どんなことでも良いですが
自分を変えようとして
いろいろ調べて調べて調べて

でも何も変わらない
なんて思っている人いませんか

知識は大切です
でも勉強したからといって何も変わりません

ちゃんと理解して
やってみること
これが大切です

ここで陥りがちなのは
知識ばっかり集めて
うまくいかないからと
また別の知識を集める

そして
結局知識だけで終わっている

もちろん
やっても意味がない知識もありますが
どこかに楽になんとかなる知識があるんじゃないかと
探し続ける

そして結局何もしていない

もしくは
やるにしても
自分にとって都合の良い部分だけをやる
都合の悪い部分は見ないようにする

例えば
〇〇はやめてください
その代わり**は食べても良いですよ

なんて書いてある時に
「**は食べていいんだ」
と思って
そこだけ採用する

これはおそらく
本質は〇〇を止めるところにあることが
多いと思います

でもそこは見ないか
「〇〇って体に良いって言ってたし」
なんて言いながら
そこは何もしない

**は食べてもいいんだ
だけなので
結局今までの自分と何も変わってない

それなのに
「やってるけど変わらないからこの方法はダメだ」
とか言って
本当はやっていないこともあるのに
また他の新しい知識を探し出す
こうなると永遠に調べ続けることになってしまいます

これを避けるためには
●都合の悪い部分にも目を向ける
●本質を理解する
●理解できないのならとりあえずそのままやってみる
この辺りを意識してみてください


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月24日

病院では病気の治し方を教えてくれない!?

 

 

病院では病気の治し方を教えてくれない!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

病院は、病気を治すところで
病院に行けば、病気が治る。
そう思っている方は、少なくないと思います。

しかし、これって本当なのでしょうか?
もし、本当に
病院が病気を治してくれるのなら
患者さんの数や医療費は、減っているはずですが
実際には、その数が増えていると言われています。

なぜ、
このようなことが起こるのでしょうか?

それは、
ほとんどの病院は、
症状を抑える対症療法がメインで
病気そのものの治し方を
教えてくれるわけではないからです。

命に関わる場合は
病院で検査をしたり、治療をすることは
大事なことだと思います。

しかし、
慢性的な悩みの場合は
ずっと病院に通っていても
治っているのではなく
症状を抑える対症療法になってしまっていないか?に
気がつけるかどうかだと思っています。


だからこそ
病院に行って治してもらおう
専門家に治してもらおう
と思っているうちは
今の悩みは解決しないと私は思っています。

上手くいったこと、そうでないことなど
そうした起こった物事には
どこかに原因があるものです。

生理の不調などもこれと同じで
たまたま起こるものではなく
何かしらの原因を、毎日の生活の中で
知らないことで自分が
作ってしまっているのかもしれません。

それを知ることが
とても大事なのですが
そのためには、しっかりと知識をつけて
その知識を自分に合った方法で
実際にやってみることが大事です。

そのコツがつかめるようになると
体や心が楽になっていくのが分かるので
体作りってすごく楽しい!
と感じられると思います。

だから私は
今でも体作りを
無理なく楽しく続けているんだと思います。

どんなことでも
人任せにしておけば、とても楽です。

その代わり
主体性がなくなるので
自分がなくなったり
自信を失いやすくなったり
大事な場面で決められなくなったり
知っていれば避けられることが避けられなかったり
自分がどう生きるかの道も
失うこともあります。

大事なのは
少しでも、自分が主体的になろうとする事。
そして、楽しく学びつづけること。

これが体や心を楽にする上でも
人生を楽しくするためにも
大事なことだと思っています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月23日

コロナうつだって

 

 

コロナうつだって

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

テレビなどはあんまりみないけど
それでも目にしたり
聞いたりするようになった
コロナ鬱

なんだそりゃ?
って感じですが
不安が強かったら受診しましょう
みたいに言われていますよね

コロナが怖いんですよね?
それで受診したらどうなるんでしょう?
コロナに感染しなくなるのでしょうか?

おそらく
不安にたいして薬が処方さるんですよね?
それって問題解決していますか?

なんかいつものパターンですよね
本当の問題には触れない

これがありなら
なんでもありになりますよね

仕事鬱
学校鬱
発表鬱
プレゼン鬱
上司鬱

しまいには
病院で手術するのが不安なんです
ってのも病院鬱とか手術鬱とかになりそうですね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月23日

決断できない時に未来を切り開く方法

 

 

決断できない時に未来を切り開く方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生において
決断を迫られる時
それってたくさんあります

小さなこともあれば
大きなことも

今日何食べようか
ダイエットしてるけどプリンを食べるか食べないか
職業の選択や結婚相手の選択など
私たちはいつも「決断」を迫られています

だから
そもそも決断できないと思っているだけで
本当は決断はしている

でも
大きなことになればなるほど
決められない
と感じている方もいらっしゃるでしょう

そんな決断できないと思った時に
決断する方法をご紹介します。

●最初の直感に従う
●損をしたり何かを捨てる覚悟を持つ
●情報収集をする
●時間をおいてまた考えてみる(時間に余裕がある場合)
●嫌な選択肢を消してみる

こんなことを試してみてください🤗


お友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月22日

学校を作る

 

 

学校を作る

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

新生活様式でしたっけ?
アフターコロナ?
なんでも良いけど
みんなマスクつけて

このクソ暑いのに・・・
コロナの前に熱中症になるよ

こうなってくると
そうしなくてもいい学校を
作りたくなってきますね

資金が豊富にあれば
学校作って
どうせ私立だし
マスクとかしたくない人だけ
入学してこればいい

そしたら
「周りを考えてマスクをとか」
そんな面倒なこと言われなくて済むし

親から
「コロナ対策は大丈夫ですか?」
「しっかり対策してください」
なんて言われなくても済む

コロナ対策したい人は
今までの学校に行けばいいから
問題も起こらないでしょ?
選べるわけだから

良い案♪
なんて思うけど
前提となってる
資金が豊富にあれば・・・資金はない!w

もっと稼がないとな〜
結局世の中お金って部分もありますね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月19日

最初の精神薬は豚の寄生虫駆除薬!

 

 

最初の精神薬は豚の寄生虫駆除薬!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最初の精神薬ってご存知ですか?
最初の精神薬はソラジン(コントミン)
これは元々豚の寄生虫駆除薬(農薬)

これを最初に聞いたときは衝撃的でした
なんと言うか・・・
農薬ですよ

無農薬とか言ってる場合じゃないんですよ
農薬がついた野菜とか
そう言った話じゃなくて
それを飲んでしまう

でももしかしたら
精神医学の歴史の中では
マシな方かもしれません
一応薬ですから

だって
ロボトミー(脳の一部を切除する手術)とか
瀉血(血を抜く治療)とか
やってたんですから
それに比べればマシに見えてくる

精神医学は
こんなのの繰り返し
批判が増えると
別の新しいもっともらしいことを
やり始める

そして永遠に患者は良くならないし増えていく
悲しい現実です


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月18日

鎮痛剤は腎臓に負担をかける!?

 

 

鎮痛剤は腎臓に負担をかける!?

生理のツラさを解決する看護師
井川 あやかです

昔、生理痛がひどかった時に
とてもお世話になったのが
鎮痛剤です。

今では
生理痛もなくなり
信じられないほど生理が楽になったので
しっかり知識を得て
体と心を整えることを学んで
良かったなと思っています。

その鎮痛剤ですが
今は病院へ行かなくても
ドラッグストアなどで手軽に購入できます。

しかし、
鎮痛剤は、場合によっては
体にとって、取り返しがつかない
大きな負担をかけてしまうこともあるのです。


【薬の影響を受けやすい臓器、腎臓】
体内の老廃物や余分な塩分、水分を
尿にして排せつする大事な働きをするのが
「腎臓」です。
薬も、そのほとんどが腎臓から排せつされます。

腎臓が正常に機能しないと
老廃物や余分な塩分や水分が溜まりやすくなったり
心臓や肺に大きな負担がかかったり
貧血につながったり
血圧やホルモン、そして全身に影響を与えたり
場合によっては、いのちに危険が及ぶほどなのです。

つまり
腎臓は、私たちにとって
なくてはならない大事な臓器なのです。

腎臓は、薬の影響を非常に受けやすい臓器で
腎臓の機能は、いちど失われると
回復することがない場合が多く

また、厄介なことに
腎臓の機能が多少低下しても
自覚症状がほとんど出ないこともあるため
おかしいな…?と思った時には
手遅れだったということも
少なくない、沈黙の臓器なのです。

【鎮痛剤は腎臓に負担をかける!?】
鎮痛薬などの薬が原因となって
腎臓の働きを低下させてしまうことがあります。
これを「薬剤性腎障害」と言います。

その原因になる薬のうち
17.5%が抗菌薬
18.0%が抗がん剤
そして
25.1%が鎮痛剤によるものとされています。

鎮痛剤で腎障害が出やすいのは
処方する機会が多いために
原因となることが多くなっていると言われています。

薬剤性腎障害の報告が最も多いのは、
鎮痛薬の中でも非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるもので
市販薬にもたくさんの種類のNSAIDsがあります。

例えば、ロキソニンやバファリンなど
他にもいろいろありますが
ドラッグストアで簡単に手に入るものだと思います。

鎮痛剤は、
痛みを起こす炎症物質を抑える働きがあるので
ツラい痛みを楽にする薬であることには間違いないです。

しかし
炎症物質を抑え痛みを楽にする働きがあるのと同時に
血管を収縮させる働きもあるため
腎臓に流れる血流が減少し
それにより
腎臓の働きが低下することがあるのです。

腎臓が1日にろ過する血液の量は約150Lで
これは大型のドラム缶1本分に相当します。

この流れが妨げられることになれば…
腎臓に大きな負担がかかるのも
うなずけますね。

【鎮痛剤による腎障害を防ぐためにできること】
これには、様々な方法がありますが
根本的な所を考えると
できるだけ薬を使わないようにすることが
大事だと思います。

だからこそ
生理痛など炎症の起こりにくい
体作りが大事だと私は考えています。


生理痛などの痛みが楽になれば
鎮痛剤の使用する頻度が減るので
腎臓への負担も減りますし
何より、自分自身が楽になります。

それに
基本的に、薬は毒です。
だからこそ、副作用がどうしても付いて回ります。
場合によっては、
「知らなかった」では済まされないような
取り返しのつかないことも起こり得るのを
忘れてはならないと思っています。

自分の体とは、
死ぬまで付き合っていかないといけません。

代わりが効かないからこそ
しっかりと知識を得て
体と心を整えながら
自分を大事にする時間や
向き合う時間を
大事にしてほしいと思います。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

(L)

2020年06月18日

梅雨です

 

 

梅雨です

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

梅雨になりましたね
雨が降ってなくても
スッキリしない天気
そんな日が続いています

雨が降ってて
どんよりする方も多いと思いますが
そんな中で
咲いてたのが写真のお花♪

どんよりしていたり
調子が悪いと思っていたり
辛い時期と思っていたり

そんな時期でも
きれいに咲いている花もある

そこに目を向けられるかどうか
そんな心の余裕も持ちたいですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月17日

普通に生活してたら毒まみれ

 

 

普通に生活してたら毒まみれ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

社会毒という言葉を知っていますか?
FBでは最も有名な医師と言われる 内海聡先生が
社会毒の危険性を発信されています

社会毒とは
「人間社会がもたらした古来の生物的世界とは反する内容をもった物質たちの総称」
と内海先生は定義されています

先生は具体的に
西洋薬に代表される薬と呼ばれる物質
農薬
食品添加物(保存料、着色料その他)
遺伝子組み換え食品
環境ホルモン
毒性元素
殺虫剤、洗剤、漂白剤その他
石油精製物質(薬のほかにプラスチックなど)
強力な電気、電磁波
工業系有害物質
住宅系有害物質
大気汚染物質
人為的放射能
砂糖
人口甘味料

などなど
をあげていらっしゃいます。

空気や水なども含まれることになりますから
普通に生活していると
毒まみれになってしまうということです

こんなことを言うと
「避けようがないから仕方がない」
と思う方もいらっしゃると思いますが

少しでもちょっとでも
避けた方が良いに決まってますよね?

完璧にできなくても
ちょっとでも避けてみる

たまに無農薬の野菜を買ってみる
砂糖もちょっと気をつけてみる
なるべく遺伝子組み換えを避けてみる

最初は完璧じゃなくてもいいから
どれかでも良いからやってみる

自転車だって最初のスタートが大変でしょ?
なんでも一緒
はじめる時は大変だから
完璧を目指さない

スピードが出てきたら
調子が出てきたら
そのあとで他もやってけば良い♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月15日

ストレスと生理

 

 

ストレスと生理

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

子育て
人間関係
仕事
体や心など
生きていると様々な悩みに
直面することもあります。

すぐに解決できたり
上手く対処できれば
問題ないのですが

悩みを解決できずに放っておくと
生理の悩みに発展してしまう場合もあります。

なぜ、そんなことが起こるのかと言うと
ホルモンを出して~!と指令を出す脳の部位と
感情のコントロールを行う脳の部位は
とても近い場所にあるので

そのため、
ホルモンの分泌は、
ストレスの影響を受けやすいとされているのです。

ホルモンの中でも特に
女性ホルモンのエストロゲンは
その影響を受けやすく
心や体にも大きく関わると言われています。

責任感が強い
完璧主義
自己犠牲感が強い
そうした方ほど、
ストレスを受けやすい傾向にあると言われるので
そんな場合は
いかに心を穏やかに、ストレスを和らげるか。
ここが大事だと思います。

私は、ストレスと感じて
生理の悩みや心の調子にまで影響を感じるということは
大事な心からのメッセージだと思っています。

そんな時こそ
自分と向き合う方法や
知識を得て、食事やケア方法を学ぶことを
大事にしてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月14日

変わり者で何が悪い!

 

 

変わり者で何が悪い!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

変わってるね
みんなと違うね
みんなはこうだけど・・・
普通はこうするよ

いやいや、
変わり者で何が悪い♪

その普通やみんなって何?
それが絶対なの?
みんな一緒じゃないといけないの?

私はみんなと一緒は嫌
どちらかというと
人と違うものが好きです

持ち物も
そんな感じ
みんな一緒は嫌
生き方だって一緒じゃない

というか
むしろなんでみんな一緒なの?
その方がおかしくない?

というわけで
一緒じゃなくても良いんですよ〜🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月14日

精神疾患は脳の病気?

 

 

精神疾患は脳の病気?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

よく言われますよね
脳の病気
でもこれは「言われている」だけです

嘘だと思うなら
一度ご自身でも調べてみると良いと思います

「〜と言われている」
「〜ということは実証されていない」
など

出所がしっかりしていれば
しているほど
このような表現になっています。

そして何より
最初に受診したときに脳の検査しました?
診断をする前に脳の検査しましたか?

脳の病気という根拠があるなら
その検査があるはずです

例えば内科にいって
糖尿病かどうかを診断するのに
血糖値を測らない

高血圧かどうかを診断するのに
血圧を測らない
となったらおかしいと思うでしょ?

でもなぜか精神疾患の場合はこれがない
病気という根拠がない

じゃあ
「私がとても辛いのはなんで?それは認めてくれないの?」
と思ってしまうかもしれませんが
それはまた別の問題となります

もちろん
うつうつしてしまったり
落ち込んでしまったり
不安だったり
悩んでしまったり
そうなることがないという話ではありません

そうなっている状態を
病気とする根拠がなくて
そこに根拠がないのに
治療に根拠があるのかというところです

根拠がないから当然
精神科に行っても良くならないし治らない

そして
それを「寛解」という言葉で誤魔化す

逆に言えば精神科医たちは
「私には治せない」
と最初から言ってるのです


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月12日

精神科は詐欺師よりひどい!

 

 

精神科は詐欺師よりひどい!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

これは本当に思います
詐欺師が持っていくのはお金

でも
精神科が持っていくのは
お金ももちろんですが
その人の人生、命

そして
さらにいうなら
社会制度を通じて
国民全体からお金を巻き上げていきます

他人に迷惑をかけたくないなら
精神科に行かないことです

これの意味わからない人って
いらっしゃいますか?
最近はわかる方が増えていると思います

少なくとも
精神科や心療内科などにって
治る人はいません

なぜなら
そもそも治るということを
目指していないから

そこに早く気がつけば良いのですが
気がつくまでの期間が長いと
お金だけではなくて
人生や命までも奪っていきます

悲しい現実ですね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月11日

今年初!採れたて枝豆♪

 

 

今年初!採れたて枝豆♪

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

毎年
梅雨入り前になると
枝豆をいただくのですが
ありがたいことに
今年もいただきました。

何を隠そう
私は、小さい頃から枝豆が大好きで
昔、実家で枝豆が出てくると妹と
「私の方が食べたのが少ない!」
「最後の1個譲って〜!」
と、
枝豆の取り合いをしたことを
思い出します。

そして小さい頃は
枝豆だけでお腹を膨らすことが
夢でした。

その夢が
結婚して嫁いだことで叶ったので
良いところに嫁いだなぁ〜と
嬉しく思っています。

そんな枝豆ですが
生理の悩み解決にも
欠かせない栄養が
たっぷり含まれているんです。

枝豆は大豆を未成熟のうちに収穫した
緑黄色野菜で
タンパク質、脂質、炭水化物は
大豆より少ないですが

抗酸化作用や
目や膣などの粘膜を正常に保つ
ビタミンAは、大豆の10倍

また
大豆に含まれない
風邪や肌荒れ予防に良いとされる
ビタミンCも含まれています。

他にも
良質なタンパク質や
ビタミンB1、B2は
女性ホルモンの材料になったり
暑い時期の疲労回復に
効果的とされていますし

必須アミノ酸のメチオニンは
アルコールを分解して
肝臓の負担を減らしたり
脂肪燃焼効果も期待されています。

さらに
これからの時期
冷房での冷えで
足がむくみやすくなる方にも
カリウムが含まれることで
嬉しい働きが。

余分な水分を体の外に
排出してくれるので
むくみや
むくみによる冷え予防に
役立ってくれるんです。

枝豆って
美味しい上に
すごい食材ですね!

枝豆は鮮度が命なので
手に入ったら
すぐに湯がくと良いそうです。

食べきれない分は
湯がいて冷ましてから
冷凍してOK!

冷凍したままの枝豆を
お弁当の隙間に入れれば
食べられる保冷剤に変身!

少しずつ手に入りやすくなり
美味しさが最高潮になっていく
旬の枝豆を上手に取り入れて
これからの時期を
乗り切っていきましょう^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月11日

その病名に根拠はない!

 

 

その病名に根拠はない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

精神障害を理解しましょうなんて言葉
見かけたりしますよね

でも理解している人っているの?
なんて思ってしまいます。

病名はたくさんありますよね
発達障害
うつ病
統合失調症
パニック障害
適応障害
睡眠障害
双極性障害
などなど
皆さんもご存知の通りです

でもこの病名って
明確にこうなったらこの病気
みたいなのって実はないのです
病名の根拠がない

だから
うつ病だと言われて途中でパニック障害と言われたりして
しまいには病名はつけられないとか言われて
それでも薬が処方されたりという
意味がわからないことが起こります

病名ないのに薬が出るってのは
どういうことなんでしょうね?
意味がわからないです。

また、病名を教えてもらえない
はっきり言われない
こんなこともよく起こります

こんな曖昧なものに縛られる必要はないのですが
そうすると
「病識がない」
なんて言われます

病識と言われても病名に根拠がないのに・・・
そこはどう説明するのでしょう?

ちなみに根拠ある❗️
という人は私にもわかるように教えてください
今のところ探してますが見つけられていません


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月10日

落ち込みを楽にする◯◯の時間

 

 

落ち込みを楽にする◯◯の時間

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

落ち込んだ時
人間関係がうまく行かない時
集中力が続かない時
イライラする時
など
こんな時、どうしていますか?

誰かに気持ちを話して
気持ちの整理をするのも
とてもいい方法です。

ただ、
その時すぐ側に
話しを聞いてくれる相手が
いる状況とは限らないものですよね。

じゃあ、
どうしたらいいか?
ということですが、
そんな時は、
1人の時間を作ってみましょう。

様々な研究では
1日に15分程度
1人の時間を持つことで

ストレスが和らぐ
人間関係が円滑になる
より人に共感できる
記憶力アップ
落ち込みが楽になる
などの効果があるそうです。

生理前の気持ちが不安定になりやすい時期の他にも
なんだか最近、ストレス溜まるな〜
気持ちが落ち込みやすいな〜
と感じる時は

少しでも
1人の時間を作ってみることを
大切にしてみてくださいね^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月08日

精神薬で救われる人はいない!

 

 

精神薬で救われる人はいない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

時々
「薬で救われている人もいるんです」
「私は薬がないと生きていけません」
などと言われたり言ってる人を見かけたりします

そこで考えて欲しいこと
調べて欲しいことは

そもそも
薬とはどういうものなのか
精神疾患というのはどういうものなのか

精神医学では治るとは言いません
それはなぜか
治せないから

だから寛解と言います

治るっていうのはどんなイメージですか?
薬も飲まなくて良くて
病院にも行かなくて良い
それが治るということですよね?
でもそのゴールが精神医学には元々存在しません

また、精神疾患というのは
根拠が全くない病気なのです

調べてみてください
詳しく調べれば調べるほど
「〇〇と言われている」
「まだ実証されていないが〇〇であると考えられている」
こんなのばっかり

それなのに寛解を目指して薬を飲んだ結果
やめようと思っても
離脱症状や禁断症状が出てしまう

それでやめられなくなって
「薬がないとダメなんだー」
なんてなってる

こんな状況なのに
救われていると言えるのか
ということです。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月08日

買って応援❗️

 

 

買って応援❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

食事に気をつけたり
食事にこだわってたりすると
大変なのがお買い物

なんと!
近所のスーパーから
いつも買ってるマヨネーズがなくなりました💦

もちろん
○ューピーとかはありますよ

妻は自家製マヨネーズで
料理することが多いのですが

母親が料理するときには使うので
全て自家製というわけにもいかず
困ったな〜ということで

写真のハイショップヤスイさんへ
困ったときに頼りになるお店♪

というわけで
なんとか目的のマヨネーズを買ったのですが

こういうことが起こるんですよね
買い物は投票

買う人が少ないと
お店からなくなる

でも逆にいうと
みんなで買えば置いてもらえる❗️

どこで買っても
何を買っても
安心安全の食べ物
なんてことになれば良いのですが

まずはどこのお店でも
「選べる」
そんな風になればな〜

そのためにも買って応援❗️
大切だな〜と思います。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月07日

人生を変える笑顔の効果

 

 

人生を変える笑顔の効果

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

笑顔には様々な効果があると言われています
今日はその効果について

●脳の働きを活発にする
●血行を促進する
●自律神経のバランスを整える
●ストレス発散
●幸福感
●鎮静作用
●免疫力を高める
●印象が良くなる

ちょっと調べただけでも
こんなにたくさんの効果が!

笑ったり
笑顔だったら
タダですし薬のように副作用もないので
試してみる価値はありそうですよね

笑える漫画やアニメ、お笑いなど
こんな時代だからこそ
たまには見て笑ったりすることも
大切かもしれませんね🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月05日

医療で病気になる?

 

 

医療で病気になる?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

医療で病気になる?
えーーー
そんなわけないって思うかもしれませんが

アメリカ栄養研究所の2004年の論文によると
医療が原因で死亡するアメリカ人は78万3936人
それに対して心疾患で死亡するのは69万9697人
がんで死亡するのが55万3251人

「アメリカの医学システムはアメリカ人の死亡や負傷の原因の第1位」
と言われています

さてどう思いますか?
病気で死んでいる人より
医療で死ぬ人が多い
医原病と言われるものです

精神疾患でいうなら
本来ならメンタルの不調で死ぬことはありません

でも実際には
精神科から死亡退院していく人がいらっしゃいます
2013年の厚生労働省のデータによれば
1ヶ月間に2100人が死亡退院しています

月ですからね
年じゃないですよ
ここに注意してくださいね

ここで
あなたの飲んでいる薬の医薬品添付文書を
見てみてください
薬の名前と添付文書と入れて検索してみてください

どんな副作用があるでしょう?
あなたも医原病ではありませんか?



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月05日

生理前の体のだる重さを楽にするには?

 

 

生理前の体のだる重さを楽にするには?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前や
雨の日や曇りの日などに
体や頭がだるかったり
重くなったりすること
ありませんか?

実は
体の中の水はけが良くないものを
食べすぎることで
そうしたことが
起こりやすくなることがあります。

特に
甘いものは
水を溜め込むと言われるので
生理前〜生理の始まり頃が
特に辛いと感じる場合は
できる範囲で
甘いものを控えてみましょう。

反対に
水はけを良くする食べ物は
海藻類、豆類、夏野菜など。

味噌汁にワカメ
煮豆に昆布
枝豆と冷奴
わかめときゅうりの酢の物
など
美味しくケアできるので

生理前に
体がダル重い…
と感じてつらい場合は
今日から意識してみてくださいね^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月04日

最近気になること

 

 

最近気になること

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

最近気になるのは
芸能人の引退

テレビとかあんまり見ないので
誰が引退してるのかとかは
あんまりわからないのですが
ここ数年ですかね
ちょくちょく見かける気がします

なんかわからないけど
これちょっと気になっているんです

日常生活に影響がないので
詳しく調べたりはしていませんが
なんか気になる

そのうち理由が分かるかもしれませんが
ちょっと気にしながら見ています。

現時点では
なんとも言えませんが
なんか気になる
そんな感じです

実はこんな感じの直感というか
これって大切にした方が良いと思っています

なんか気になることってありませんか?
それがもしかしたら
あとから大切なことになったりするかもしれません
ちょっとメモしたりしておくと良いかもしれませんね


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月04日

今の自分が未来の自分を作る

 

 

今の自分が未来の自分を作る


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理の悩みって
とてもツラいと感じる月があったり
人によっては
月の半分は調子が悪い場合があったり
そんなこと、ありませんか?

悩みが深く
苦しいからこそ
解決を急ぐ気持ちに
なるものですよね。

実は
昔の私がそんな感じで
とにかく早く楽になりたい一心で
コレが良いと聞けば
それに飛びつくような
そんな時期がありました。

ただ
思い返すと
一時的だけ取り組んだり
なぜそれが必要か分からないまま
いいと聞いた簡単な方法ばかりを
選んでいたので
ちっとも解決しませんでした。

よく考えれば当たり前ですが
一時的で、簡単な方法で解決するなら
あの時あんなに悩んでないんですよね。

解決して分かったのは
遠回りに思えるけれど
ちゃんと知識を得て
食事や心のケア、ナプキンの見直しなどを
する事が
未来の自分のためにつながるし
それができるのが
今の自分だけ、という事。

ここを
いつまでも
忘れないでいたいなと
思っています。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月03日

私にはできない!で諦める前にやめること

 

 

私にはできない!で諦める前にやめること

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

はじめる前にやめてしまう
あれをやってみようかな〜
でも難しそうだし
私にもできるかな〜
失敗しないかな〜

なんて考えて
結局はじめることをやめてしまう
諦めてしまう

そんなことってありませんか?

そうなってしまうのなら
やめたほうが良いことがあります

それは
●難しいことからはじめない
●100点を目指さない
この二つです

何事もはじめる時には
勇気が必要だったり
エネルギーが必要だったりします

だからまずは簡単なことから
簡単なことで助走をつけた後で
気分が乗ってきたら
難しいことをやっていく

そして100点を目指さずに
「60点ぐらいで良いか」
なんて思いながらはじめてみる

60点だってすごいのです
なぜなら
はじめなければ0点です
そんなことを思いながら
とりあえずやってみる🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月03日

プロフィール

 

 

はじめまして、井川あやかです。

こちらのプロフィールを見て少しでも私のことを
知っていただけたら嬉しく思います。

【はじめに】
私は、看護師になって15年ほどになり
・生理痛
・子宮内膜症
・チョコレート嚢胞
・生理前症候群(PMS)
・ホルモンバランスが整わないと感じている方
・受診前で不安な方
などあらゆる方々に
生理の悩み解決のカウンセリングやご相談をさせていただいています。

しかし、実は…過去に
重い生理痛、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、うつ、
PMS(月経前症候群)と言われるような、生理前のイライラ憂うつ感などで
とても苦しい毎日を送っていました。

チョコレート嚢胞、子宮内膜症は、過去に手術を受けたこともあり
そのおかげで楽になりましたが、それも一時的でした。

というのは、約半年ほどで元の状態に戻り
手術後の傷の痛みや手術後の傷口が増えることなどを考えると
再手術は、したくないと思い断念し、

その代わりに
抗うつ剤、鎮痛剤、ピルなどの
薬を飲んで治療をしていました。

しかし
薬を使っても、生理痛はおさまらず
生理痛がとても重いことで
約束していた予定をドタキャンしたり
急に仕事を休んだりすることもあり

生理2週間前から生理の終わりまでは
気持ちが不安定になることで
イライラの矛先が子どもや家族、ママ友などに向いてしまうなどで
人間関係を上手く続けることができなかったり

特に生理前は
疲れやすく集中力が続かず
仕事や家事などでニアミスをして落ち込んだり

調子の良い時といえば
生理が終わってからの1週間程度で
残りの3週間は、生理の悩みで調子が悪く
こんな状態では母親として、妻として、人として全てが失格だ
と自分を責める毎日を過ごしていました。


【私が生理の悩みを解決できた理由】
きっかけは、主人が勧めてくれた本でした。

この時の私は、
看護師という職業柄、病気と言えば病院。
病院で解決できない病気は、誰にも解決できない、
そう思っていたので
昔の元気な状態に戻ることは、難しいのでは…と
半ば諦めていました。

そんなある日
主人が本を勧めてくれました。

その本は
「心の病に薬はいらない」
という、衝撃的なタイトルで
看護師として学んできたこととは
真逆の考え方だったので、とてもじゃないですが
その本を受け入れることができませんでした。

しかし、不思議なことに
ちょうどこの時から、私と同じように悩んでいる人が
薬や病院に頼らず楽に過ごせるようになったというような情報を
インターネットで、よく目にするようになり

それがきっかけとなり
主人が勧めてくれた本を
ちょっとだけ読んでみようという気持ちになり
手に取りました。

主人が勧めてくれた本
「心の病に薬はいらない」は
内海聡医師が書かれた本で
内海先生は、「医学不要論」という著書もあるように
9割の医療は必要ないという考え方の医師です。
私は、この本をきっかけに
様々な本を手に取るようになりました。

同じような考え方の医師や専門家の方たちが
心の悩みや生理痛、生理前のイライラや憂うつ感などは
薬を飲み続けることで症状が落ち着いていれば
それが治療のゴールである
ということを知り、大きなショックを受けました。
これを寛解と言うのですが、完治とは言わないのです。

しかし、少し捉え方を変えてみると
治らない方法で治そうとしていたからこそ
治らなくて当然だったんだ、と思ったのです。

確かに、これまでのことを思い返してみると
私が解決しようと決意する直前までは
1日7~17錠の薬を飲んでいたのですが
始めからこんなにたくさんの薬を
飲んでいたわけではありません。

受診の始めは
うつの薬は半錠
生理痛の鎮痛剤は1錠
でよかったのですが

少しずつ
心の悩みや生理痛が薬を飲んでいるにもかかわらず
だんだんと悩みが増えていき
気づいたときには

うつの薬は、1日に6~9錠
鎮痛剤は、1日に6~8錠
を飲まないと効かなくなっていったのです。

薬を飲んでいた時に
徐々に薬が増えていくことや
ずっと薬を飲み続けることに対して
疑問や違和感を持てばよかったのですが

当時は
看護師としても一般常識としても
出された薬は、医師に言われた通りに
飲まなくてはいけないし
それが当たりまえだと思い込んでいたのです。

そこからは
どうせ、今の治療を続けても良くならないのなら
思い切って、別の方法を試そうと思い
内海先生を始め、他の医師や専門家の著書などから
様々な情報を集めて、それを実践していくことにしました。

具体的には
医療に対する知識を得た事
心の専門家である主人による心のケアを受け、そのやり方を教わったこと
毎日の食事が体と心を作る事を知り、そこから食事を変えたこと
ナプキンにも様々な種類があり、選んでいくことが大事ということ

そうすることで私は
あれだけ悩まされていた
うつや生理痛、生理前のイライラ、憂うつ感などを
解決できたのです。

しかし、ここで新たな問題が発生するのです。



【新たな問題】
これまでとは、180度考え方の違った方法で
うつや生理痛、生理前のイライラや憂うつ感を解決できたことにより
9割の医療は不要ということに気がついてしまいました。
なぜなら、現実に、それを実践した私自身が
心の悩みや生理の悩みで悩むことがなくなり
前よりも元気になって、普通に生活できるようになったからです。

普通に生活できるようになったからこそ
また、前のように働こう!と思えるようになったのですが
再び看護師として病院で働くことになれば
医師の指示には、従わないといけないので
患者さんには、私や解決した人たちが、良くならなかった治療であっても
「先生の言われる通りに治療を受けてくださいね」
と言わないといけませんし
その治療や介助などをしなくてはならないのです。


これまで
生理の悩みを解決するために
様々な本を読んだり、勉強会などに参加する中で
私と同じように悩んでいた方たちが
私と同じような方法で根本解決したという話を聞いたり
私自身も同じ体験をしているのに
患者さんには、良くならないと分かっている方法を勧めたり
自分に嘘をついて働くということを考えると
再び病院で働くということに、とても迷い悩みました。


【出会いと決断】
迷い悩むほど
やはり、者さんにも自分にも嘘をついて仕事はできない。
そう思う気持ちが強くなり
私は、病院で働くことをやめることにしました。

そう決めて少ししてから
また不思議なことが起こりました。

実は、私には
『こんなところで働けたら多くの学びが得られるだろうな…』
と思っていた漢方薬局があったのですが
そこが求人を出しているのを主人が目にして、私に教えてくれました。
すぐさまその漢方薬局へ応募したら
なんと、トントン拍子で、そこで働くことになったのです。

そこでは
これまでの看護師経験とは
全く違う経験をさせていただくことができました。

漢方薬局で主に使われる医学は、西洋医学ではなく東洋医学です。
これまで西洋医学の経験しかなかった私には
学びになることがたくさんあり
人が本来持つ自然治癒力を育てていくことが
体や心を整える大事な基礎になることを学びました。

しかし、数年働き
東洋医学や漢方薬でもケアできない部分があることに気づいたのです。

それが心のケアです。
子宮は、別名「感情の臓器」と呼ばれていて
メンタル面に左右されやすい臓器と言われています。

だからこそ
ストレスを溜めやすかったり、上手く発散できなかったり
無意識に周りの人の顔色を伺ったり
自分さえ我慢すればと無理や我慢をしやすかったりすることで
生理痛や生理前のイライラや憂うつ感などが
強く出やすくなると言われているのです。

私が生理の悩みを解決できたのは
知識や食事ももちろんあるのですが
それと同時に心のケアも行ったからなのです。

そこから、ここで学んだことや
これまでの経験を活かして
私独自の生理の悩み解決のカウンセリングをスタートしました。

昔の私のように
重い生理痛や生理前に気持ちが不安定になったり
生理の時に起こる頭痛などの悩みを抱えていた方たちが
どんどん楽になっていく姿を見て
私も同じように悩んできたからこそ、とても嬉しい気持ちになりました。

生理の悩み克服コースでは、
私がこれまで経験して学び、取り組んだことなどを
なるべく無理なく取り組めるように
分かりやすくまとめたものになります。
そのため、他にはない、私独自のものになります。

私が克服する過程で学んだことは
・心の悩み、生理痛や生理前のイライラ、憂うつ感は、今の医学では根本解決しない
・食事は体や心を作る土台になる
・心のケアがホルモンバランスや自律神経を整える
・ナプキンやおりものシートは見直してみる
・知らないまま過ごしていると落とし穴に落ちる

そうなのです。
知識がないと落とし穴に落ちやすくなるのです。
生理痛や生理前のイライラ憂うつ感は、
今の医学では、なぜ起こるのか分かっていない部分もあり
どうしても対症療法的な方法を選ばざるを得ないことなどを
多くの人たちに知ってもらって、落とし穴に落ちていかないで欲しい。

そうすることで、生理の調子で悩む方が減って
笑顔で生理を迎えられる人がもっとたくさん増えて欲しい。
そんな思いで、この仕事をしています。

【おわりに】
ということで長くなりましたが、
私が伝えたいことや、何を考えて生きているかを
少しでも感じていただけたでしょうか?

あなたの人生において、何かのきっかけになって
あなたがより幸せになるような情報を発信していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

井川あやか

2020年06月01日

疲れが取れない時のおススメ食材

 

 

疲れが取れない時のおススメ食材


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

最近、疲れやすいし
なかなか疲れも取れないな〜。

そう感じている場合は
自分が思っているよりも
疲れがたまっている状態かもしれません。

そんな時は
適度に休むことももちろん大切。
そして、
疲労回復に役立つ食事を
意識してみるのもおススメです。

疲れには
●肉体的疲労
●精神的疲労
の2種類があると言われています。

今、感じている疲れに合わせて
食事を変えてみるといいですね。

●肉体的疲労には
糖質をエネルギーに変えるビタミンB群や
筋肉疲労を回復させるタンパク質を意識してみましょう。

豚肉、鶏肉、牛肉、レバー類、カツオ、貝類、ニンニク、生姜、ニラ、大豆、枝豆、落花生、ごまなど

レバニラ炒め
豚の生姜焼き
貝の味噌汁
野菜のごま和え
煮豆
など美味しそうですね。

●精神的疲労には
ストレスに対抗する栄養
ビタミンC、ビタミンE、βカロチンや
幸せホルモンの材料になるタンパク質を食事に組み込んでいきましょう。

牛肉、豚肉、鶏肉、卵、魚介類、緑黄色野菜、ナッツやゴマなどの種子類など

牛肉ニラ炒め
豚肉とピーマンの炒め物
鶏肉と人参のカレー炒め
小松菜のお浸しにすりゴマと鰹節を和える
など美味しそうです♪

なんだか疲れたな…
怠さが抜けないな…
ということを減らすには

疲れを溜めないようにする事や
生理前など疲れやすい時期は無理をしない
などが大切です。

そのためには
上記で紹介した食事のほかに
運動をして気分をリフレッシュする
疲れたら早めに休む
適度に睡眠を取る
ストレスを溜めにくい考え方を身につける
なども大切にしてみてくださいね♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月01日

疲れた時に甘いものは逆効果!?

 

 

疲れた時に甘いものは逆効果!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

疲れた時に
クッキーやビスケット
チョコレートなどに
ついつい手が伸びてしまう
こんなこと、ありませんか?


疲れた時に甘いものは
場合によっては
余計に疲れやすくなったり
甘いものがやめられない
などに
つながりやすくなることも。

しかし
なぜそのようなことが
起こるのでしょうか?

●甘いものが欲しくなる理由
疲労がたまると
すぐにエネルギーに変わるものを
脳が欲します。

それが糖分です。

体の脂肪も
体を動かすエネルギーに変わるのですが
これを使うには、時間がかかるので

疲れた
ストレスが溜まった
頑張りすぎた
動きすぎた
など、すぐにエネルギーが欲しい!
と脳が感じる時に
甘いものが欲しいと
感じてしまうのです。


しかし
欲望のままに
甘いものを取り続けたり
取りすぎてしまうと
さまざまな弊害も起こりやすくなるのです。


●甘いものの取りすぎは低血糖を起こす!?
甘いものを食べることで
血糖値が上がると脳は一時的に満足します。

しかし
甘いものの取りすぎは
急激に血糖値を上げるため
血糖値を下げるホルモン、インスリンが
たくさん分泌され一時的に低血糖になります。

それにより
疲れ
イライラ
不安感
焦燥感
眠気
体の冷え
などを感じやすくなるのです。

そして低血糖を起こすことにより
再び甘いものが欲しくなる…
そんな負のループに
はまりやすくなるのです。

●甘いものには依存性がある
砂糖の依存性は
麻薬などのコカイン並みだと
言われています。

なので
甘いものがやめられないのは
意思が弱いからという
わけではないのかもしれません。

甘いものを食べると
幸せホルモンのセロトニンが
一時的に増えるので
その快楽を脳が覚えていて
また欲しくなると言われています。

しかしその快楽も
ほんの一瞬なので
それに依存してしまうと
砂糖依存と呼ばれる状態を
作り出しやすくなってしまうのだと思います。


●私流、甘いものとの付き合い方
昔は、甘いものが好きだった私ですが
食事や習慣を整えていき
今では
甘いものは少し苦手になりました。

そんな風に
変わることもこともできるんだなと
感じたこともあり
普段の私の甘いものとの付き合い方を
少しだけお伝えします。

1:甘いものが欲しくなった時はまず「タンパク質」
甘いものが欲しくなった時は
エネルギーや栄養が欲しい時。

甘いものは代謝の過程で
体の中の栄養を使ってしまうので
すぐに甘いものを食べるというのは
私の中で、栄養の無駄遣いという感覚なのです。

なのでまずは
体を作る元になるタンパク質を
取るようにしています。

重宝しているのは
卵、煮干し、納豆など

理由は、パッと食べられて、美味しいから。
美味しいものは、大好きです。

2:どうしても甘いものが欲しい時
そんな私にも
どうしても甘いものが欲しい!
そんな時がたまにはあります。

特に生理前がそう感じやすいです。

そんな時は、
その時期の果物を
食べるようにしています。

季節ものもって
比較的安価な上に栄養価も高く
酸味が疲れを取りやすくする
などあると言われます。


疲れた時には甘いもの
と言われますが
欲望のままにそれを続けてしまうと
疲れやすくなることもあるので
これを機会に
甘いものとの付き合い方を
見直してみてくださいね^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月01日

精神科を受診する基準

 

 

精神科を受診する基準

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私が精神科を受診するなら・・・
ちょっと考えてみました

●診断書が必要な時
●病気だと都合が良い時
●障害年金が欲しくなった時
●生活保護になりたくなった時

ちょっと考えると
これくらい

基本的には
受診する事はありませんけどね

そもそも
精神科受診したら
●嫌な上司がいなくなりますか?
●仕事がうまくいきますか?
●借金がなくなりますか?
●友達が優しくなりますか?
●親との問題が解決しますか?
●家族の問題が解決しますか?
・・・

基本的には解決しないんですよね
だから行かな〜い♪



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年06月01日

人はやらなかったことを後悔する

 

 

人はやらなかったことを後悔する

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日我が家の犬が亡くなりました
もう10年以上生きてて
人間ならかなり高齢
だから仕方がないと言えば仕方がないのですが

朝起きたら死んでたという感じで
前日まではとっても元気

ちょうどその前日の夕方に
「まだ元気やな〜」
なんて言いながら撫でてました

もう少し撫でて欲しそうでしたが
その日は少し撫でて終わりにしました

この時に
もう少し撫でてやればよかったな〜
なんて思ってしまいます

人間は自分が死ぬ前にも
やったことよりも
やらなかったことを後悔すると言われています

「やりたいことをやっておけばよかった」
「あれもこれもやっておけばよかった」
とかね

というわけで
やりたいことや
やろうと思っていることは
早めにやる❗️


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月29日

病気のことを理解して欲しいならまずは自分から

 

 

病気のことを理解して欲しいならまずは自分から

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつ病について理解して欲しい
病気の理解をして欲しい

そんなこと思ったことってありませんか?

でも
ちょっと考えてみてください
自分も理解していますか?

自分でも調べて欲しいという
投稿なんかをすると
「どうやって調べたら良いかわかりません」
と返信をいただくことがあります

例えば
その病気はどうやって診断されるのか
その病気の原因は何なのか
その病気には根拠があるのか
その病気の治療方法に根拠があるのか
その病気の治療をしていった人がどうなるのか
その病気での治療しなかった人がどうなるのか
良くなっている人はなんと言っているのか
などなど
そう言ったことも調べてみてください

調べていくと
いろいろ他にも調べたいことが
出てくると思います

調べるのって
楽しいんですよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月28日

自分のやりたいことがわからない!そんな時は

 

 

自分のやりたいことがわからない!そんな時は

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何がしたいのかわからない
自分がどうしたいのか
何が自分の好きなことなのか・・・
など

そんなことを思っていませんか?
そんなことを思った時にどうするか

「気軽に考える」
これです

やりたいことなので
もっと気軽で良いのです
自分に素直に
ただただやりたいことを考えるだけ

よくありがちなのは
やりたいことと言われてると
いろいろ考えすぎてしまう

〇〇になったらどうしよう
〇〇と言われたらどうしよう
以前やった時に失敗したから・・・
など
やりたいことの前に
余計なことを深く考えてしまう

それはまずは置いておいて
気軽にやりたいことを探してみる

そしてやれるかどうかは別として
意識してみる

そんなことも大切です🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月26日

生理前のイライラ、こんな人は要注意!?

 

 

生理前のイライラ、こんな人は要注意!?

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前になると
いつもは聞き流せることが聞き流せなくなったり
何でこんなこともできないの?という言葉が頭をよぎったり
イライラの限界がきて
爆発せざるを得ない状況になったりして

そして…
あんないい方しなくてもよかったのに…
なんであんなこと言っちゃったんだろう…
と、自己嫌悪するというのを
生理前になるたびに
繰り返してしまう経験ってありませんか?

そのような経験のある方は
もしかしたら
こんな特徴を持っているかもしれません。

それは、
責任感が強い
しっかり者
頑張り屋さんなど。

このような方は
周りに気を配ることが上手く
困っている人を放っておけない優しい気持ちも強く
何でも一生懸命に仕事などに取り組んだり
責任感が強く周りからも頼りにされる特徴を
持っている傾向にあると言われています。

このようなタイプの方は
どんなことも取り組むならきっちりと!
という気持ちが強いので
自分に対して厳しい面を持ち合わせている場合が多く
精神的に余裕がない場合に
周りにも自分と同じレベルを求めてしまうこともあるみたいです。

実は昔の私も、このタイプに近く
生理前に周りの人などが
自分の思うように動いてくれない時に
「なんでこんなこともできないの?」
「なんでちゃんとやってくれないの?」
と思ってしまうこともあって
それにより
思うようにならないイライラした気持ちと

本当は優しく言いたいし
こんなことを思いたくないのに
という相反する気持ちを抱えることで
自己嫌悪しやすくなって
ストレスがたまるという
負のループにはまり込んでしまうこともありました。


もし、こんな状況の場合は
気持ちに余裕がない時が多いので
いったん休憩するなどしてみるのはオススメです。

そうすることで
自分に厳しくなりすぎていないかな?
精神的に追い込まれていなかったかな?
と振り返る余裕が生まれます。

もし、
自分に厳しかったな
気持ち的に余裕がなかったな
と気づけたら

生理前だから、そんな時期もあるよね
と今の気持ちを受けとめることも大切です。

そして
1人の時間を作ってみたり
やりたくないことは無理してやらないようにしたり
心からやりたいことを優先したりなどを
意識して過ごしてみてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月25日

うつ病の人に言ってはいけない言葉なんてない❗️

 

 

うつ病の人に言ってはいけない言葉なんてない❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

よくありますよね
うつ病の人に言ってはいけな言葉とかって

よくありがちなのは
●「頑張って」などの励まし
●「いつになったらよくなるの?」など回復を急かす
●「出かけてみたら?」など無理に外出させる
●「何が原因で?」などの原因追求
●「我慢が足りない」などの根性論
こんなこと

確かに言わない方が良い場面というか
言わない方が良い場合というか
そんな時もあります

でもちょっと考えてみてください
これってうつ病の人だけ特別?
実はそうではありません

誰だって上のような言葉をかけられたら
嬉しい時もあるし
嫌な時もある

だから
結論を言ってしまえば
「時と場合による」
そしてそれは
「うつ病でもそうじゃなくても変わらない」
ということ

あまり相手がうつ病だからと言って
腫れ物に触るように対応するのではなくて
1人の人間として
1人の人として
接していくことが大切です🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月22日

うつ病の人がよく使う3つの言葉

 

 

うつ病の人がよく使う3つの言葉

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつ病の人がよく使う言葉
私の主観ではなくて
イギリス・レディング大学の心理学者、
モハメド・ムサウィ氏による研究によると

①私(自分)の多用
②否定的な言葉の多用
③絶対の多用
この3つだそうです

ネット上で公開されている
うつ病の人のブログなどを
コンピューターで解析したそうです。

①私の多用
これは自分を理解してほしい
という思いが強いのかもしれません
意識が自分に向きすぎているとも言えるでしょう

②否定的な言葉の多用
これは否定的な感情を過剰に表現しているそうです
孤独
悲しい
寂しい
悲惨な
などの否定的な形容詞や副詞を多用する傾向にあったそうです。

③絶対の多用
これは私の投稿でもよく取り上げますが
ゼロか100
白か黒
など
そう言った思考に陥りやすいということですね

というわけで
ご自身のSNSなどがあれば
ちょっと読み返してみて
こう言った表現が多くなっていないか
見てみても良いかもしれません

多いな〜と感じたら
少し意識して変えていっても良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月20日

薬をやめるにはどんな方法が良い?

 

 

薬をやめるにはどんな方法が良い?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

薬をやめるために
いろんな方法を試される方いらっしゃいます

これもダメでした
あれもダメでした
今は・・・こうしてます
どれが良いのでしょう?

こんなご質問って結構いただきます。

でも!

どの方法でやめるかよりも
やめたい動機や
やめたいという理由

そっちの方が大切だと
私は思っています。

あ、
薬を飲むか飲まないかは
ご自身で決めてくださいね
今回はやめたい方向けの投稿です

薬をやめることができる方は
多くの場合

〇〇だからやめたい!
絶対やめたい!
今すぐにでもやめたい!

という思いがあります
これが薄いと
どんな方法を使っても挫折する

逆に
この思いが強ければ
方法論よりもやめたい気持ちが先行して
実際にやめていく行動をしていきます

この違いがやめられるかやめられないかの違いになる

「どうしてやめたいと思うか」
そこを大切に♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月19日

うつを克服した人のたった1つの共通点

 

 

 

 

うつを克服した人のたった1つの共通点

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつを克服した人の共通点
いろいろあるのですが
今回は一つだけあげるとしたら
という形で考えてみました

それは
「自分を変えた人」
これです

結局これなんですよね
現代だと
いろんな方法が世の中には溢れています

その中で
どれだけ良い方法を見つけたとしても
何もしなければ変わらないし

本当は良い情報だけど
「私は〇〇だから・・・」
「今は〇〇だから・・・」
「でも他の人は〇〇と言っていた」
などと言って

変わらないための
材料を探したりする

それをしているうちは
永遠に今のまま

だからこそ
「自分を変えた人」
それが共通点になるわけです



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月16日

応援して欲しいし盛り上げていって欲しい

 

 

応援して欲しいし盛り上げていって欲しい

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私は心の病に薬は必要ないと考えています。

これを見ていらっしゃる方で
そう思っている方や
薬をやめてそれを実感した方
周りで薬をやめた方を見てそう思っている方
などたくさんいらっしゃると思います

そんな方は
できれば自分自身も
発信する側に回って欲しいし

私以外にも
いろいろ発信している人たちを
応援して盛り上げて欲しい

そうすれば
薬を飲む前に考える人が増える

そうなってくれれば
余計な苦しみを味わなくても済む
薬のことだけじゃないですけどね
いろんなことも・・・

そんなことを
思ったりします🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月15日

うつで休んでも疲れる!休み方がわからない

 

 

うつで休んでも疲れる!休み方がわからない

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

疲れる・・・
休んでいるのに疲れる

休んでいるのに
いろんなことを考えてしまって
結局1日が終わってみると疲れている

そんなことってありませんか?

それは
簡単に言えば休んでいないから
休めていないから

休んでいる時に
●休んでいるのだから寝ていなくちゃ
●ゆっくりしなくちゃ
などと考えてしまったり

●休んでいていいのかな?
●本当はもっと頑張らないと・・・
などと考えてしまったり

●あれもやらないといけなかった
●これもやらないといけない
●今日は休むけど明日から大変だ
などなど

こんな形だと
休めていない形になります

上の項目をちょっと眺めてみてください
そこに隠れているのは
「〇〇しないといけない」
「〇〇じゃないとダメ」
など

メンタル的に疲れているのであれば
好きなスポーツなどをやっても良いし
好きな音楽なんかをやっても良いし
漫画を1日読んでいても良い

休もうと思った日には
ただゆっくりするだけではなくて
「自分のやりたいことをやる!」
そんな日にしてみるのも良いかもしれません


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月14日

楽しく生きる3つの方法とは?

 

 

楽しく生きる3つの方法とは?

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人生楽しくない
他の人は楽しそうだけど・・・
なんで私は・・・
なんて思っていませんか?

今回はそんな方へ向けた
楽しく生きる方法についてです

まず、前提として
人生が楽しくないのは「自分のせい」です

それは・・・
楽しいか楽しくないかは自分が決めている

ちょっと考えてみてください
どうしたら楽しくなると思いますか?
その条件なんてありますか?
これがあれば確実に幸せなんてものありますか?

そう、ないのです
また、人によっても違います

例えば
仕事が忙しくて仕方がない人は休みが楽しいかもしれません
仕事がなくて困っていた人は就職できたら楽しいかもしれません

ダイエットをしている人は1食食べなくて体重が減ったら楽しいかもしれません
毎日ご飯が満足に食べられない人は3食しっかりとお腹いっぱい食べて体重が増えたら楽しいかもしれません。

というように人それぞれ
自分で楽しいか楽しくないかは決められるのです。

さてそれではどうしたら
自分で楽しいと思えるのか

●自分を変えることを楽しむ
●自分に素直になる
●楽しめるように自分のルールを変える

さてさてどうでしょう?
「やってみたいけど私は〇〇だから・・・」
とか言ってませんか?

やってみたいなら
やってみれば良い

簡単に言えばそんな感じですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月12日

イライラが落ち着く簡単呼吸法

 

 

イライラが落ち着く簡単呼吸法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前になると
普段なら気にならないことが気になったり
行き場のないイライラを周りにぶつけたりすると
人間関係に支障が出やすくなったり…

それによって
落ち込んだりすると
余計にイライラやモヤモヤが
溜まってしまうなんてこと
ありませんか?

こうした
小さな緊張状態の時
体の中では
自律神経の働きで
無意識に呼吸が浅くなります。

つまり、
生理前のイライラ、モヤモヤの時期は
心身ともに緊張状態で
無意識に呼吸が浅くなっていることが
あるのです。

ただ、
幸いなことに
呼吸の浅さ、深さは
意識することで
変えることができます。

そこで簡単にできる
イライラ解消におススメの方法が
【深呼吸】なんです

●深呼吸のやり方
1:まず息を軽く吐く
2:鼻から3秒ほどかけて吸う
3:ロウソクの火を吹き消すように
口をすぼめて6〜7秒かけてしっかりと吐く

これを
6回ほど繰り返します。

自律神経は
自分の意識とは関係ないところで
緊張とリラックスとのスイッチを切り替えて
そのバランスを保っていますが

呼吸だけは
自分が意識して
緊張状態からリラックスモードへ
切り替えられるものなので

生理前に
イライラ、モヤモヤするな〜
なんだかリラックスできない
と感じたら

今回紹介した深呼吸を
試してみてくださいね。

LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月08日

先延ばしにすると不安になる!

 

 

先延ばしにすると不安になる!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

不安・・・
不安ってありますよね?

この不安は時には
モチベーションになったりもします

こんなことが起こると嫌だから
これをやろう
なんて形ですね。

でも
やらないといけないこと
やる必要があること
知らないといけないこと
わからないことなどを
それをそのまま置いておいたりすると
不安になることがあります。

そこから目をそらそうとして
見て見ぬ振りをしたりすると
不安が増大していきます。

それが大きくなりすぎると
元々何をやらないといけなかったのか
わからなくなってきます

最初はあることを先延ばししていたのに
それを先延ばしするために
あれも・・・
これも・・・
それも・・・
となっていくと

もう何をやらなくてはいけなかったのかすら
わからなくなってきて
そうなってくると漠然とした不安が出てきます

そうならないために
やらないといけないことはやる!
知らないといけないことは知る、調べる!

これは大切なことなのです。


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月08日

うつ病は治すものではない❗️

 

 

うつ病は治すものではない❗️

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

うつ病って治すものだと思っていませんか?
うつ病は治すものではありません

精神科や心療内科に行けば
寛解を目指すものになります

寛解というのは
簡単にいうと
「薬を飲んで症状を消すこと」

というわけで
受診しても治すものではないのです。

そりゃそうですよね?
薬を飲むことで
今あなたが悩んでいること
落ち込む原因になっていること
そういったことが解決しますか?

解決しないですよね?
そこを解決していく
その原因を根本的に解決していく

それが大切なのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月07日

抑えられない!イライラ撃退法

 

 

抑えられない!イライラ撃退法


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

我慢や無理が続く
上手くいかないことが続く
なんだか思い通りにいない
そんなことが続くと

イライラする!
頭にくる!
腹が立つ!
許せない!
ということが増えてきますよね。

そこで
「仕方ないよね」と
割り切ることができればいいのですが
余計な一言や
酷い言葉がポロッと出てきてしまい

こんなこと言わなければ良かった…
あんな言い方しなくても良かったのに…
と自己嫌悪すること、ありませんか?

私は
特に生理前に
そんなことが多くあって
そんな自分をよく責めてしまい
そんな自分にまたイライラする…

毎回おんなじパターンを
繰り返していたんですね。

このパターンを断ち切るには
イライラしてもいいから
怒ってもいいから
まず、口を閉じることが
おススメです。

なぜなら
イライラすることなどを
止めようとすると
余計にイライラしやすくなるからです。


その代わりに
口を閉じて
意識してこう考えてみるんです。

「この怒りをぶつける事に意味はあるのか?」
と。

こう考えてみることで
頭が冷えやすくなりますし
次の瞬間のことを
考える事になるので

こんなこと言わなければよかった…
を回避しやすくなります。

これは
一時的な対処法になりますが
どうしようもなくイライラした時には
私も使ってる方法なので
イライラして酷い言葉が出てきて
毎回後悔してしまうことを
繰り返してしまう場合は
試してみてくださいね^_^

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月05日

自分や他人、現実を受け入れるという生き方

 

 

自分や他人、現実を受け入れるという生き方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分や他人、現実を受け入れる
これってよく言われますけど
難しいって思いませんか?

そもそも「受け入れるって何?」
って思う方もいらっしゃると思います

●自分を受け入れる
これは「ありのまま」などと言われます

苦手なことがあってもいいし
できないことがあってもいい
自分の嫌いな部分があってもいい
周りと違ってもいい

そんな感じ

●他人を受け入れる
人それぞれ
良いところや悪いところ
人間だし
色々あるよね

それを他人にも認めること

●現実を受け入れる
今起きていることや
これまでやってきたことなど
それをそのまま認めること

言い訳したり
逃げたりせずに
認めること

受け入れるということが
わかっても
今度はなかなかできない

完璧主義だったり
こうしなきゃいけない
ああしなきゃいけないとか
思ってしまっていたり

そうすると
どうしても受け入れにくくなります。

受け入れやすくするためには
●〜じゃないといけないをやめる
●白か黒、0か100などではなく中間、グレーゾーンを大切にする
●自分と他人は違うことを意識する
●言い訳している自分に気がつく

こんなことに気をつけてみてください

何事もまずは現実を受け入れることから
受け入れて
そこからどうするか考えていく

現実が分かってるからこそ
前に進んでいける

前に進むための第一歩でもある
「受け入れる」
とても大切なことですね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月03日

給食で死ぬか休職で死ぬか

 

 

給食で死ぬか休職で死ぬか

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「給食で死ぬ!」という本があります
給食を変えたら
子どもたちの問題等が減ったというのが
本の趣旨なのですが

今は学校が休みになり
休職している方も多いでしょう

そこで
子どもたちの食べるものに
格差が生まれるかもしれません
どんなものを我が子に提供するか

給食で死ぬ!
ぐらいですから
給食よりも家庭の方が良いものが
食べられる状況であって欲しいですが
その家庭次第

お惣菜や冷凍食品
カップ麺やコンビニ弁当ばかり
そんな食事になっていませんか?


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年05月01日

腸内環境を整える食べ方

 

 

腸内環境を整える食べ方


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

ホルモンバランスや
自律神経
体や心の調子を整え
ツラい生理を楽にするには

細胞1つ1つに
必要な栄養が行き渡ることが
欠かせません。

その大事な栄養には
肉や魚などに含まれるタンパク質
野菜などに多いビタミン類
海のものに多いミネラル類などが
あるのですが

これらを食事から取れば
それで良い、というわけではないのです。

というのは
食事を取っても
その栄養を
腸から効率よく吸収できるかは
その人の腸内の状態によるからです。

腸内環境が乱れていれば
せっかく取った栄養も
腸から吸収しにくくなるので

腸内環境を整えるって
大切なことなのです。

腸内環境を整える第1ステップは
何かを取り入れる前に
何を取らないかを知り、選んでいくことになります。

なぜ何を取らないかを知って
選ぶことが大切かというと

例えば、ゴミで汚れた川があって
ゴミ拾いをして川を綺麗にしても
川にゴミを捨てることをやめないと
いつまでも川は綺麗になりません。

腸内環境を整えることも
これと同じなのです。

まず先に
腸に負担となるものを知って
それを控えていくことが
大事になります。

腸の負担になりやすいものとしては
甘いもの
パンや麺類などの小麦製品
ハムやソーセージなどの加工食品
ジャンクフード
ドレッシング類
マーガリンやサラダ油
乳製品
など。

これらは
腸に炎症が起こりやすくなり
それにより
栄養の吸収を低下させやすい
原因と言われるので

できるだけ
控えていけるといいと思います。

以前の私は
生理の調子や
心の調子を崩し
日常生活が送れないほどの
状態でしたが

そんな状態から
今のように元気になれたのは
色々調べてみて
良くないと言われるものを
控えていったことも
理由の1つだと思っています。

ただ
完璧を目指そうとすると
始める前から
ハードルを高く感じやすいので

腸内環境を整え
栄養を吸収しやすい体づくりのために
できることからやってみるくらいの
気軽な気持ちで
今日からスタートしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月30日

人間不信な人の特徴と克服法

 

 

人間不信な人の特徴と克服法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

誰も信じることができない・・・
人間なんて嘘つき❗️
みんな自分のことしか考えてない

なんて思っていたりしませんか?

親や友人や恋人、パートナーなど
大切な人に裏切られた

いじめられた経験があったり
周りから嫌がらせをされたことがある

そんな方もいらっしゃるでしょう

また裏切られたくない・・・
それなら最初から信じない方が・・・
なんて無意識に思っているのかもしれません

そんな方の特徴としては
●1人が好き
●人が苦手
●表情が乏しくなる
●なんでも過度に確認したくなる
●人を試す
こんなことが挙げられます。

それではどうしたら
人間不信を克服できるのでしょうか
環境を変えるとか信じられる人を作るとか
そう言ったことが言われがちですが

結論から言うと
「自分を信じる」こと

人間不信の人が一番信じられないのは
自分自身

大切な人に裏切られたり
周りから嫌がらせを受けたことで
自分は他の人との人間関係を作るのが苦手だと思っている
自分が上手く人間関係を作れるということを信じていない

だから
1人が好きになって
他の人との深い関係を好まず
表情や感情も隠す

そして不安だから
過度に確認したくなるし
その人が信用できる人かどうかを試したくなる

客観的にみて
このような人と
「仲良くなりたい」
「友達になりたい」
「恋人になりたい」
「結婚したい」
と思いますか?

だからまずは
自分自身を信じるところからはじめてみる
そんなことが大切です🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月30日

プロフィール

 

 

初めまして、井川寛之です。

このプロフィールを見て少しでも私のことを知って頂けたら嬉しく思います。

【はじめに】

私は、15年近く相談業務に携わり、
• うつ病
• パニック障害
• 統合失調症
• 強迫性障害
• 病名がついていない方
• 医師から病名がつけられないと言われた方
• 受診する前で不安な方
などのあらゆる方々にメンタルカウンセリングやご相談をさせて頂いています。

しかし、実は・・・過去には妻がうつ、パニックで苦しんでいました。私自身も妻の対応でストレスに追われる日々でした。

妻は毎日動けない・・・
動きたくない・・・
寝ていたい・・・
そして死にたい・・・

私はというと
当時病院に勤務していて
家に帰ってくると毎日、数時間も妻の話を聞く
そんな生活

そして仕事にいけば
家にいる妻や当時小さかった子どものことが気になる・・・
家に帰ったら死んでいたらどしようと・・・


【妻がうつ、パニックを克服】

きっかけは3.11東日本大震災でした。
妻は看護師でしたし私もソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)として病院に勤務していたので病気といえば病院という感覚でした。

それが東日本大震災。
原発が爆発したのを見た私は
「そういえば原発のことや放射能のことって全く知らないな」
と思って調べ始めました。
最初は妻のことというよりも子どものためにという思いで調べ始めました。

そこで内海聡医師に出会います。内海先生は「医学不要論」という著書もあるように9割の医療は必要ないという考え方の医師です。そして精神科医療については全否定されています。
その内海先生が原発についても発信されていたので、その記事を目にしたのです。

原発についての記事については賛同できるものの医療については最初「なんか変な人」ぐらいに思っていました。

でも「原発にも裏があるように医療についても裏があるかも」と思って医療についても調べていきました。

調べ始めたらとことんです。内海先生の本も検索などをして出てくる範囲の全ての本を買って読みました。
そしたら・・・医療にも裏があったのです。

そして思い出しました。
精神保健福祉士の資格を取る時に感じた違和感を・・・

精神医学の目指すのは薬を飲んで症状を消すこと
だから薬は飲み続けないといけないし再発する可能性もある

これを寛解というのですが完治ではないのです。
精神医学では治らないのです。

それを思い出したのでどうせ治らないなら別の方法を試しても良いかと思い、妻にも内海先生の本の内容を伝えたり、読んでもらいました。
さらに内海先生の著書だけでなく他の情報も集めて実践しました

具体的には
精神医学に対する知識を得たこと
私が心のケアを行ったこと
そして食生活を変えていったこと

そうすることで
妻はうつやパニックを克服ことができました。

ここで新たな問題が発生するのです・・・


【新たな問題】

妻が精神科医療を全否定して病気の克服が出来たことにより、私は医療の9割は不要ということに気づいてしまいました。
なぜなら現実に、それを実践した目の前の妻が、あれだけ何もしたくないと言っていた妻が、普通に生活できるようになったから。

でも勤務先、病院の患者さんは不要な9割の医療を受けている。
しかもソーシャルワーカーという立場ではあるけど自分もその不要な医療を推進している。
そこでは自分の考えや学んだこととは違うことを患者さんに伝えていくことになる

どんどん悪くなっていく患者さん
統合失調症だったけど以前は歩けたのに歩けなくなって運ばれてくる患者さん
悪性症候群(向精神薬の重篤な副作用)で入院して亡くなってしまう患者さん

そんな患者さんを目にして「やっぱり9割の医療は不要なんだ」という思いが確信に変わります。
そしたらもう病院勤務を続けられませんでした。
なぜなら病院にいたら嘘をついて仕事をすることになるから・・・

妻は医療から離れて幸せに生活できるようになっているのに患者さんには医療を勧める。
これがどうしても私には苦痛だったのです。


【病院を退職】

自分で自由に相談できるように病院を退職しました。そしてメンタルコースご利用の方もどんどん変わっていく。そうなってくると楽しく仕事もすることもできるようになりました。

やっぱり人間、自分の考えと違うことを続けることは難しいと思います。私も嘘をついて仕事をすることはできなかった・・・
だから自由にご相談をお受けできるのはとても嬉しいことだと思っています。

メンタルカウンセリングコースは私たちが取り組んだことを、最短で取り組みやすいように、なるべく無理なくできるようにまとめたものになります。そのため他ではないもの、私独自のものとなります。
だから他のカウンセリングとも違うし行政などの相談とも違うのです。

妻が克服する過程で私が学んだことは
・精神医学は治らないし治さない
・食事はとても大切
・心の手当ても大切
・普通に生活していると罠にハマる

そうなのです。普通に生活していると罠にハマってしまうのです。
精神医学については寛解しか目指さないこと精神医学の歴史など
みんなに知ってもらって罠にはまらないで欲しい。
そうすることで悩む人がいなくなって「楽に楽しく幸せに」そんな世の中になって欲しい
そのためにこの仕事をしています。

【おわりに】

ということで長くなりましたが、私が伝えたいことや、何を考えて生きているかを少しでも感じていただけたら嬉しく思います。

あなたの人生において、何かきっかけになってあなたがより幸せになるような情報を発信していきたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

井川寛之

 


2020年04月28日

周りの空気感が変わりましたね

 

 

周りの空気感が変わりましたね

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ここ数日
(2020.4.26に書いています)
コロナ関連のせいで
周りの空気感が変わっています

行政が放送を流したり
公園の利用中止をしたり
行楽施設の駐車場を閉鎖したりと
色々起こっています

自粛じゃなかったんですかね?
自粛なので
自粛したくない人はしなくて良いはずなのに
できないような圧力がかかり始めています

そして
周りもそんな雰囲気になり始めました
遊んでいる人に対しての対応

自粛推進派の人は
おそらく「自粛しない奴がいるからだ」と
思ってるかもしれませんが

自粛しない派からしたら
「自粛する奴がいるからだ」なんですよね

そしてこれで
見事に分断されています
分断して統治

この先は暗い未来しか見えないですね
コロナのせいじゃないですよ
人のせい
人間のせい

まあその人間のせいで人間が困るんだから
自業自得かもね

あ、もしかしたら
困ることすらなくてこの先起こることは
良いこととして歓迎して自らそうなっていくかも

「悪魔は笑顔でやってくる」


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月28日

できない理由探し、言い訳をやめると人生上手くいく!

 

 

できない理由探し、言い訳をやめると人生上手くいく!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何か始めようとすると
できない理由を探して
言い訳ばかり・・・

そんな人っていますよね?

「タイミングが悪いから・・・」
「時間がないから・・・」
「前例がないから・・・」
「お金がないから・・・」
「もう少ししたら・・・」
などなど

こんな人って人生を立ち止まってる
でも周りは歩いているから
どんどん置いていかれる

その結果
「私は運が悪いんだ」
なんて言い始める

他の人が一歩を踏み出して
行動した結果
良い結果を得ているのを
「運がいいからだ」
なんて言う

運じゃなくて
その人は行動したから結果が生まれただけ
何もしていないのに幸運が舞い込んでくるなんてことは
基本的にはあり得ないのです。

できない理由を探すのは簡単です
でもできる理由を探すのも簡単

ただ
できる理由を探してしまうと
行動しなくちゃいけなくなる
それが嫌
でも行動しない限りは何も得るものはありません

だからこそ
できない理由を探し、言い訳をやめて
できる理由を探して行動していく

そうするから
人生上手くいく!
まずはできる理由探しからはじめてみましょう🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月27日

心の元気を作る食事

 

 

心の元気を作る食事


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

気持ちが落ち込む
イライラする
気持ちの切り替えがうまくいかない
など

なんだか心の調子が
整わない気がする…
生理前は特にそうしたことを
感じやすい
といったことって
経験ありませんか?

実は
心の元気の元になるのが
脳内ホルモン。

この脳内ホルモンは
食事から取る
さまざまな栄養から作られるので
食事の栄養をしっかりと考えることは
心が元気でいるためにも
とても大切なことなんです。

脳内ホルモンの栄養には
さまざまなものがあり
その中でも主となるものが
肉や魚、卵や大豆製品などのタンパク質と

そこに
ビタミンB群などのビタミン類
マグネシウムや鉄分などのミネラル類
が必要になります。

タンパク質と鉄分については
より吸収の効率が良いものは
植物性より動物性と言われるので

心に元気がないかも?
と感じる時は

肉、魚、卵などのタンパク質や
野菜や魚介類、海藻類、ゴマやアーモンドなどの種子類などから
ビタミン類、ミネラル類を
いつもよりしっかり摂ることを
意識してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月26日

自粛の波・・・

 

 

自粛の波・・・

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

先日(2020.4.22に書いてます)
ちょっと出かけてきました
私は自粛しない派なのでコロナは関係ありません

しかし「自粛しない派」って日本語もおかしいのかも
自粛ってあくまで自分から進んでというか
なんというか自分の意思でするものだと思うけど
最近はそうじゃないですよね?

「自粛しろー!!!」
なんて

話はそれましたが
写真はいつもなら平日でも
結構埋まってるショピングモールの駐車場

こんなんになっちゃいましたね

まあもうこうなると
先は暗いですよね
コロナどうこうと言う話ではなくて
何もかもが止まってしまう・・・

医療崩壊
経済も崩壊

崩壊してくれても良いけど
その先にあるものは・・・
これを考えると怖いですね

なんか「幸せな世界になるためのもの」
なんて言ってる人もいますけど
どこをどうしたらそうなるのか・・・
そしてその人はそのために何をしているのか教えて欲しい

もし
医療崩壊や経済崩壊を防ぎたいと思うなら
「自分で判断すること❗️」

街に人が溢れたりするくらいになれば
社会が、世界が変わるかもしれませんね



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月26日

両極端な考え方をしてしまう!そんなあなたへ

 

 

両極端な考え方をしてしまう!そんなあなたへ

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

物事を判断するときに
「白黒ハッキリさせたい」
「0か100か」
「正しいか間違っているか」
「良いか悪いか」
「敵か味方か」
「良い人か悪い人か」
など

こんな形で
両極端に判断しがちな方って
いらっしゃると思います。

これだと
良いとか好印象なもの以外は
全て
「悪とか敵」になってしまうので
とても生きづらい

そして最初は良い人だと思っていても
途中で何か目についたりすると
そこから急に悪い人になってしまって
ちょっとした出来事で逆になってしまう

そうすると
自分自身の「好き」とか「良い」とかが
全く信用できない。

また、相手からも
何か自分がミスをしたり
自分が言ったことで気分を悪くさせたら
嫌われるのではないかと思って

不安で不安で仕方がないし
うまく人間関係が築けない

そこから抜け出すためには
「白か黒」ではなくて
中間のグレーゾーンを意識すること
そして客観的に考えてみること

世の中は白黒ハッキリすることよりも
むしろハッキリしないことの方が多くて
その中間が大切

話し合いや交渉で言うなら
「落としどころ」と言われるもの

両方が譲歩できるところまで歩み寄って
その後どうしていくかを考える

まずは難しいことは置いておいて
極端な考え方になりそうだったら
中間を意識する
客観的に考えてみる
そこからはじめてみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月25日

ゆるく生きるための3つの方法

 

 

ゆるく生きるための3つの方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

ゆる〜く生きる
良さそうですよね?

でも
実際どんな生き方かわかりますか?
今日はそんなお話

ゆるく生きるためにはどうしたら良いか
●「これしかダメ」を捨てる
●「これでいい」と思う
●「ま、いっか」と思う
こんな感じです

これができたら
ゆるく生きられそうじゃないです?

これしかダメとか
こうじゃないと・・・
それは〇〇するべきだ・・・

なんてやっているのは硬いです
ゆるくないです

もっとゆる〜くです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月23日

コロナ怖い派とコロナ怖くない派

 

 

コロナ怖い派とコロナ怖くない派

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自粛要請に従わない人にイライラする人
ふざけてるのかという人

逆に
自粛なんてしても意味ないと
普段とほぼ変わらない生活を送っている人
どちらもいると思います

これどちらが正しいと思います?

答えは
どちらもそれが正しいと思ってそう行動している

だから
相手に何を言っても
相手は相手の信じるものがあって
そのようになっている

それで・・・
今はその両者を
争わせるような報道がされる

「分断して統治せよ」
という言葉を思い出しますが
コロナ怖い派とコロナ怖くない派
と言ったら良いのですかね

見事に分断されて
お互いが争うように仕向けられている

これ考えてみてください

みんな協力して自粛して
街に誰もいなくなる社会

それって怖いですよ
というのはそうするのが正義で
それ以外は認めないという社会だからです。

多数派の意見以外は認められない
多様性を認めない社会
いろんな意見を認めない社会
そんな社会になってしまいます。
怖いのはそこだと思っています。

コロナに関してどう思うのかは
その人の自由ですが
この単一の意見しか認めない社会というのは
とても怖いと思っています。

基本的には
自分は自分だし
他人は他人
自粛したい人を自粛しないようにはできないし
自粛しない人に自粛をさせることもできない

そしてそれはそれで良い
いろんな意見が許容される社会だから♪
と言うお話でした


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月22日

忘れがちですが薬は毒です

 

 

忘れがちですが薬は毒です

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

私たちは何かあると薬を飲むというのが習慣になっています。
特に日本では国民皆保険というのもあって
気軽に飲まれる傾向がありますし
薬の消費量も際立って多い国と言われています。

●そもそも薬って何?
これが忘れがち

ある物質が人間にどのように影響を及ぼすか
効果が大きければ薬になります
副作用が大きければ毒になります

薬となったものでも
効果のみではなくて副作用があります
それは医薬品添付文書にも書いてある通りです。

もう少し整理すると
薬と毒の関係は
効果と副作用の関係で
効果の方が大きければ薬
副作用の方が大きければ毒
となるわけなのです。

効果と副作用どちらかのみというのは
ほどんとありません。

薬とされているものでも
飲めば基本的には副作用もあります。

この辺りに注意して欲しい
医師に処方されているからと言って
副作用がないわけではないです

これを考えると
私は薬は本当に必要な場合のみに
使いたいな〜と思っています

私の考える
本当に必要な場合というのは
ごくごく限られた場合になるので
日常的に薬を使うということは
ありません

「まずは薬以外の方法を考えてみる」
これが大切だと思います🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月21日

生理前のイライラの原因と解消法

 

 

生理前のイライラの原因と解消法


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前などに
気持ちが不安定になりやすく

イライラして人に当たって後悔したり
急にやる気がなくなったり
食後に猛烈な眠気に襲われたり
なんだか体がだるくて仕方ない
などで

ツラい思いをする

というお悩みをよくお聞きします。

実は
昔の私も
こうした状態がよくあり
主人からも
「なんでそんなにイライラしてるの?」
と聞かれることがあり

それを聞かれると
余計イライラしてしまうということが
頻繁にありました。


今はそんなこともなく
食後も眠くなることなく
イライラもせず
主人に当たり散らすこともなく
穏やかに過ごせていますが

昔は
「こんなことで悩むのは、私だけかも」
と1人で悩んでいました。

昔の私と同じように
悩んでいる場合は

甘いものの取り過ぎや
パンや麺、ご飯だけで
食事を終わらせてしまう
炭水化物だけの食事を
できるだけ控えていき
糖分の取りすぎにならないよう
意識していくことが大切です。

なぜなら
糖分の取りすぎは
一時的に幸せな気持ちになったあとに
イライラ、食後の眠気、体のだるさ、無気力などの不調を
起こしやすくしてしまうからなんです。

糖分取り過ぎの最大の問題点は、
血糖値が急激に上がったかと思ったら
そのすぐ後に
急激に下がってしまうことで起こる
低血糖状態にあるのです。

甘いものや
パン、麺類、ご飯を
たっぷりと食べると
一瞬だけ幸せホルモンが出るため
なんだかホッとする気持ちになったり
とても幸せな気持ちになります。

ただ、悲しいことに
この効果はほんの一瞬だけで
持続はしません。

そして
この時、体の中では
急激に血糖値が上がることで
血糖値を下げるホルモン、インスリンが大量に出され
それにより、血糖値が急激に下がります。

この時に
「低血糖状態」になることで

それにより
イライラ、食後の眠気、体のだるさ、無気力などの
不調が起こりやすくなるのです。


昔の私は
甘いものや炭水化物が大好きで
知らない間に低血糖状態を起こしていたのか
イライラや無気力感、体のだるさなどを
よく感じて悩んでいたのです。





生理前など
気持ちが不安定になりやすい場合は
甘いものの取りすぎや
パンや麺、ご飯だけで
食事を終わらせてしまうような
炭水化物だけの食事などを
できるだけ控えていき、

糖分の取りすぎにならないよう
意識していくことが大切です。

特に生理前に
気持ちが不安定になりやすい場合は
甘いものや炭水化物系のものが
欲しくなることがあります。

そんな場合は
血糖値を特に急激に上げやすい
甘いものやパンは
できるだけ控えて

糖分の吸収を緩やかにしてくれる
食物繊維の豊富なものを
選んでいくことがおススメです。

例えば
味噌汁に海藻類や野菜類を
豊富に入れたり

食事の時は、
お浸しやサラダなどの野菜類や
味噌汁などのスープ類から
食べるようにしたり

小さめのおにぎりに
大きめの海苔を巻いたり
など

生理前の時期に
気持ちが不安定になりやすい場合は特に
低血糖状態にならないよう
工夫していきましょう^_^


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月20日

サボらないからうまくいかない!

 

 

 

サボらないからうまくいかない!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

え?
サボったらうまくいかないじゃないの?
一生懸命やるからうまくいくんじゃないの?

そう思ったあなた!

もしかすると
あなたの人生が
うまくいかないのは
サボってないからかもしれません

もちろん
サボらないで一生懸命やることも
大切なことです

でも
毎回一生懸命
毎回全力投球で頑張っても
なぜかうまくいかない

疲れてしまったりして
途中で継続できなくなってしまったりする
他の人はなぜかうまくやってたりして
自分は要領が悪い・・・なんて思ってしまう

これはサボってないから
サボる努力をしていないからかも

人間はサボるために努力をします
例えば洗濯機や掃除機なんかもそうですよね?

開発するのに努力して
そして楽になる

全自動の洗濯機があるのに
手洗いで洗濯をやってる人はいませんよね?

でも日常生活では
洗濯機があるのに手洗いで洗濯している
なんてことがよく起こるのです

そう
他の人はなぜかうまくやっているように見える
これはその人に能力があって
あなたに能力がないわけではなくて
洗濯機を使ってるから

あなたが一生懸命手洗いをしているときには
その人は洗濯機に洗濯物を入れてボタンを押すだけ♪
その差が生まれているのです。

そんなときには
一生懸命やるのをちょっとやめてみて
どうやったらサボれるかを考えてみる

そしてサボる努力をする
洗濯機を探したり買ったり作ったりする

そうしたら
そのあとはボタンを押すだけになるのです🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月18日

得意なことがないなんてウソ!その見つけ方とは

 

 

得意なことがないなんてウソ!その見つけ方とは

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分には得意なことなんてない
何もかもうまくできない
なんて思うことってありませんか?

でも得意なことは誰にでもある
それは一人一人が違うから
だから短所もあるけど長所もある

というわけで今回は
誰にでもあるはずの得意なこと
その得意なことの見つけ方についてです

●周りにリサーチしてみる
自分で見つけられないから周りに聞いてみるわけです。

●誰かから褒められたことを思い出す

●楽しかったことや熱中したことなどを思い出してみる
小さい頃を振り返ってみるのも良いかもしれません

●苦手なことを思い出す
苦手なことと得意なことは表裏一体
短所と長所も同じと言われることもあります
複数のことができない=一つのことに集中できる
みたいな形ですね🤗

●他人に対してなんでこんなことができないんだろうと思ったことを思い出す
それは自分がすんなりとできていて
得意なことかもしれません

得意なことがない!
なんて思った時は
今回の方法を使って
得意なことを見つけてみてください

意外な自分が発見できるかもしれませんよ🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月16日

デマについて

 

 

 

デマについて

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナの件でも
この情報はデマだとか
そう言った話をよく聞きますが

未知のウイルスなんですよね?

じゃあデマでもなんでも良いと思うし
逆にこれは真実だ〜って思うものも
デマかもしれないと思ってみてみる

そもそも真実と思っていることは
真実ですか?

「大衆は最も慣れ親しんでいる情報を真実と呼ぶ」
なんてことが言われたりします

ただいつも見てたりするだけで
真実じゃないかもしれないということです。

そんなことを考えながら
いろんな情報がある中で
色々な情報をつなぎ合わせたり
自分で考えながら

確からしいことを探したり
自分の中で
自分はどうするか決める

それが大切ですよ〜♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月15日

後ろ向きから前向きになれる方法

 

 

後ろ向きから前向きになれる方法



生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

うまくいかない時
失敗した時
思い通りにならない時
って
落ち込みやすいですよね。

ずっとそれを
引きずってしまい
なかなか気持ちが浮上しない時は
以下に紹介することを
やってみてください。

それは
ピンポイントで起こった物事を見るのではなく

【自分の人生全体から、起こった物事を見る】
ということ。

例えば
うまくいかない時
失敗した時
思い通りにならない時
って

どうにかしたい気持ちで
気持ちに余裕がなくなり
良くない部分しか
見えなくなってしまうこと
ありませんか?

良くない部分しか
見えなくなると

私って失敗ばかりして…
と、後ろ向きになりやすくなったり

また、こんなことが起こったら
どうしよう…?
と怖くなるものです。

しかし、
自分の人生全体から
物事を見てみると

これまでも
似たような失敗があったけど
なんとか乗り越えてこれたよね

これを乗り越えることができれば
次からの失敗が減るから
今は頑張ってみよう

と思うことができて
前向きにその物事を
捉えやすくなります。

起こってしまった物事そのものを
変えることはできませんが

大きな視点で物事を見ることで
その物事を前向きに捉えやすくしてくれるので

失敗した時や
思い通りにいかない時

生理前と重なり

後ろ向きな気持ちから
なかなか抜け出せない時は

人生全体という大きな視点で物事を見ることを
今日からやってみてくださいね♪

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月15日

負のスパイラルを断ち切る3つの方法

 

 

 

負のスパイラルを断ち切る3つの方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

何をやってもうまくいかない・・・
あれをしてもこれをしても・・・
なんて時ありませんか?
今日はそんな時にどうしたら良いかについてです

●自分の成長や経験に注目する
うまくいかなかったとしても
そのことから
自分が何を学んだのか
自分にとってこの経験は
成長につながる部分があるのではないか
と考えてみると言うことです

●「今」を意識する
悩みということは
今、ではなくて
未来への不安か過去への後悔か
それならその負の感情も
どちらかということになりますので
「今」を意識してみる

●根本解決をする
負のスパイラルは
手がつけられていないことがあったり
解決していないことがあったり
することで起こることもあります

だから根本を見直して
解決しておくことも大切です

他には楽しいことをしたりして
気分転換するのも時には良いかもしれません。

今回は3つの方法ということで
上の3つを挙げてみました

何をやってもうまくいかないな〜
なんて思った時には
試してみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月14日

混乱している時に注意して欲しいこと

 

 

混乱している時に注意して欲しいこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

コロナ
これのせいで
いろんなところで混乱が起きてますよね?

ネットを見ても
あれはデマだとか
これはフェイクニュースとか
チェーンメールが届いたりと

まあ色々と

こんな時に
「どれが真実なんだ〜」
ってならないためには

自分の目で見たものが事実で
他は情報ということを忘れないことが大切です🤗

友達の友達がコロナになったとか
それもその友達の友達に会ってるわけじゃなければ
ただの情報です。

自分の目で見て
目の前で起きていること
それが事実

まずはよ〜く事実を見てみましょう🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月13日

簡単♪ご機嫌で過ごす方法

 

 

簡単♪ご機嫌で過ごす方法


生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

いつもご機嫌でいれればいいけど
でも現実の自分は…

ちょっとしたことで
気持ちが低迷してしまう
すぐに不機嫌になってしまう
そこから気持ちが浮上しなくてモヤモヤ

もうこんな自分から
卒業したい!
変わりたい!

でも
何をしたらいいのか
分からない…

そんな方のために
簡単にできる
ご機嫌に過ごせる方法を
紹介していきます。

●6〜7割できれば「オッケー」にする
●「ありがとう」と口に出す
●癒しタイムを作る
●疲れたら無理しない
●我慢をしすぎない
●ちゃんと休む

たったこれだけのことですが
私もオススメだと感じる方法と
思っています。

なぜなら
ご機嫌でない時って
毎日ではないと思いますし
自分の性格とかでもなくて

よくよく振り返ってみると
心に余裕がなかったり
疲れが取れていなかったり
する時じゃないでしょうか?

そんな時って
自分を大事にする
余裕すらないことが多いので

つい
疲れていても無理したり
完全無欠の完璧を目指したり
根性論で頑張り続けたり
感謝を忘てしまったり
しやすいもの。

そんな時こそ
ご機嫌で過ごす方法を
思い出して
自分に優しくしてみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月13日

自分を甘やかす

 

 

自分を甘やかす

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分を甘やかす
これって実はとても大切
自己投資と言っても良いかも

例えば
一人でのランチ
「どうせ一人だから残り物で良いか・・・」
いつもこれをすると

どうせ・・・
自分なんて・・・
私だからこんな程度で・・・
と自分を下げていってしまいます。

そうしていると
逆に気持ちよく感じたりする人もいます。

でも
これをいつもやっていると
必要な時に
自分を甘やかすことができません

本当は
「こうしたい」と思っているのに

どうせ・・・
私なんて・・・

こうなってしまうわけです。

そうすると
決断もできなくなって
やりたいことも分からなくなって・・・

というわけで
たまには一人のランチでも
豪華に外食♪

自分へのご褒美で
バッグを買う♪

なんて感じで
時々自分を甘やかしてあげてください。

1回ランチを食べたり
バッグを買うことで
モチベーションが上がったり
何かをやろうという意欲が湧いてくるなら
意外と安いものです。

自分への投資
これが意外と大切ですし
幸せそうな人や
成功者と言われる人たちは
自分に投資をしています。

本を読んだり
自分が成長できるものに
時間やお金を使う

そんなことも
時には必要なのです🤗


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月11日

逃げてもいい!でも自分からは逃げないで

 

 

逃げてもいい!でも自分からは逃げないで

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

辛いことや
嫌な人
嫌なこと
例えば仕事とかね

そう言ったところからは
逃げたいと思ったときは逃げてもいい

そうしないと
自分が壊れてしまうこともあるから

最悪
自分で自分を・・・

そんなことにならないために
逃げることも大切

でも
自分自身からは逃げられない

そして
そこから逃げようとすると
とってもとっても辛くなります

というのは例えば
タバコをやめないといけないと
自分では思っている
タバコをやめることは辛いから逃げたい

この逃げ方は
自分から逃げていることになります

本当はタバコを
やめたいと思っている自分がいるのに

辛そうだから
辛いから
そこから逃げる

これだと
どこかでやめたいと思っている自分がいる
どこかでやめないといけないと思っている自分がいる

それなのに
そこから逃げている
そんな状態になります。

そうすると
そんな自分が嫌になったり
そんな自分に対してイライラしたり
落ち込んでしまったりします。

この気持ちからは逃げられないのです
これから逃れようと思ったら
「タバコをやめること」
それを実行することが必要になります。

だから
「逃げてもいいけど自分自身からは逃げない!」
これが大切です🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月11日

失敗から立ち直る方法!

 

 

失敗から立ち直る方法!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

失敗をして立ち直れない・・・
落ち込んでしまう・・・

でもそこから
すぐに立ち直る人と
それを引きずってしまう人

その差はなんでしょう?
今回はそんな話題です🤗

まず引きずってしまう人の思考から
●失敗した自分を責める
●失敗したことでの悪い影響ばかり考えてしまう
●失敗したときのことを頭の中で何度も考えてしまう
こんな風になっていませんか?

すぐに立ち直る人は・・・
●失敗も経験と捉える
●失敗も成功までの過程と捉える
●失敗した事実と自分で考えている思考とを分ける
●自分を客観視する
こんなことをしています

失敗はみんなするもの
完璧な人はいません

その失敗をしたときにどうするか
どう考えるかで
その先が変わってきます

どうせなら失敗から学んで
前に進んでいきたいですよね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月09日

自分と向き合う方法

 

 

自分と向き合う方法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

自分と向き合う
これってよく言われますが
難しいですよね?

自分の本音を隠して
仮面をつけて
生きている人にとっては
とっても難しいこと

簡単に言えば
「自分の本心を知ること」

普段の自分に仮面をつけていると
その本心が分からなくなってしまいます
そんな時どうしたら良いか
今回はそれをまとめてみました🤗

(1)まずは手順
毎日5分でも良いから1人の時間を作る

その時に自分の気持ちを紙に書き出す

(2)次はその時に気をつけたいポイント
●素直に思ったことを書く
●自分の短所を見つけても気にせず書く
●他人ではなくて自分にスポットを当てる

こんな形です
最初からうまくできなくても良いので
継続していくことが大切♪
試してみてくださいね🤗

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月07日

桜🌸

 

 

桜🌸

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

桜が綺麗ですね〜
この週末はよかったんじゃないでしょうか?

それともコロナで自粛ですか?
三密?
じゃないので良いかな〜とは思います
結構花見している人がいらっしゃいましたね

ちなみに私は
自粛しない派なので
あえて無意味な外出をするわけではありませんが
普段と変わらない生活をしています🤗

逆に
自粛したい人に対して
それはダメだーーーー!!
とかもいいません

みんなしたいようにすればいいと思いますからね
判断は自分次第ですから

もし自粛しないなんてダメだーーーー!!
みんなで自粛しないとダメなんだーー!!
なんて思ってしまうなら
それはそれでメンタル面で
あんまりよくない状況なので
メンタル面での手当が必要かもしれません

あ、精神科医に診てもらうという意味ではありませんよ


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月06日

落ち込んだ時のシンプルな対処法

 

 

落ち込んだ時のシンプルな対処法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

上司に怒られたり
何かで失敗したり
ママ友とうまくいかなかったり
落ち込むことってありますよね?

今回はそんな時に試して欲しい
シンプルな対処法をご紹介します。

それは・・・
「落ち込んでもいいと思う」

人は無意識に
落ち込んではいけないと思っていたりします

でも人には感情がある
感情があるということは
それが上下するのも当たり前

でもなぜか
落ち込むことは悪いことと思っていて
落ち込んでいる時に
そう思うことで

「落ち込んでしまった」
「落ち込んではいけない」
「前向きにならないと」
なんて思って
自分を責めたりします

そうすると
さらにツラくなって
さらに落ちこでいく・・・

こうならないためにも
「落ち込んでもいい」
「誰でも落ち込むことはある」
などと思うようにする

こうするだけで
元々の落ち込みだけになって
さらに落ち込んでいくという
負のループからは抜け出せます

あとは気分転換するなり
時間が経てば
気分は変わっていきます。

負のループに入らない
それを意識してみてください🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月03日

カウンセリングの選び方

 

 

カウンセリングの選び方

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

カウンセリング
やったことない人もいると思いますが
今やってる人もいると思いますし
やってみたけど・・・
という人もいる人もいると思います。

病院やクリニック併設の
カウンセリングを受けている人もいると思いますし
それ以外の人もいると思います

そして多いのが
「傾聴します」というカウンセリング
話を聞いてもらえれば気持ち良いですし
その時はそれで良いのですが
何も解決しません

やっぱり
しっかりと原因にアプローチして
そこを卒業した人たちが
どんな風になっているか
それをちゃんと示せるところが良いと思います。

値段に関しては
正直安すぎるところは
おそらく副業だったり
片手間だったりの
お小遣い稼ぎなので
避けたほうが良いかもしれません。

というわけで
合う合わないなどもあると思いますので
しっかりと選んで
しかもちゃんと実績なんかもみながら
決めてもらえると良いと思います。


LINEにご登録していただくと特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月02日

生理痛が楽になる2つの方法

 

 

 

生理痛が楽になる2つの方法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

人それぞれ違う、生理痛の感じ方。

何も感じない人もいれば
腰やお腹にダル重さを感じる人、
鎮痛剤までは必要ないけれど痛みを感じる人、
鎮痛剤が必要なほどツラく感じる人など。
本当に様々です。

鎮痛剤に頼るほどじゃないけれど、強めの痛みを感じたり
鎮痛剤がないとツラくて生活できない場合は
毎月、生理が来ることを怖く感じたり
生理なんてなくなればいいのにと思ったり
女性に生まれてこなければよかったなど
思うこともあるかもしれません。

実はというと昔の私は
このように思っていました。

そうはいっても
鎮痛剤やピルを使うことは
体への負担や副作用のことなどを考えると
私は出来るなら
避けた方がいいと思っています。

そして、できれば
体や心に優しい方法で
生理痛を和らげる方法を知れたら心強いな
と思うことが、きっとあると思います。


そんなわけで今回は
日常で手軽にできる
生理痛が楽になる2つの方法を
紹介していきます。

●お腹や腰、お尻の骨辺りを温める
突然ですが、生理痛が起こる理由について
聞いたことはあるでしょうか?

生理痛の痛みの元は
「プロスタグランジン」と呼ばれるものが
深く関わっています。

プロスタグランジンは
適度な強さで子宮を収縮させ、
いらなくなった古い経血を体の外に
押し出す大事な役割があります。

しかし、
プロスタグランジンが多く作られすぎてしまうと
子宮をより強く収縮させてしまうことで
生理痛をより強く感じやすくなるのです。

冷えると、血流が悪くなることで
痛みの元となるプロスタグランジンが
骨盤内で滞りやすく
生理痛がより強くなるとされています。

冷えると生理痛がよりつらくなるのは
こうした理由があるからなのですね。

だから
生理痛がツラい時は
体を温めることはオススメです。

体を温めるのにオススメの部分は、子宮に近い
下腹、腰、お尻の割れ目の始まり辺り
の3つです。

日常で簡単に取り組める方法としては
先ほど紹介した3つの部位にカイロを貼る(服の上から)
腹巻などでお腹や腰をおおう
ひざ掛けを使う
などです。

簡単にできる方法なので
試してみてくださいね。


●温かい味噌汁をメニューに加える
生理痛を重くしやすい
冷えや血行不良を和らげるには
熱を自家発電できる体になることが大切です。

そのためには
筋肉を落とさないようにすることも
大切なので、
筋肉を作る、大豆や魚、肉などたんぱく質を
しっかり食事で取るようにしましょう。

また
温かい味噌汁は
腸内環境を整える発酵食品で

腸内環境が整うことで
たんぱく質や
体や心を整える栄養の吸収効率も
UPしやすくなるのです。


温かい味噌汁を飲むと
胃腸も温まり、そして
胃腸に囲まれる子宮も温める助けになります。


温かい味噌汁は
豚肉を入れれば豚汁に
貝や魚を入れれば、お出汁がしみわたる味に
豆腐やワカメなど簡単な材料でも美味しくできて
毎日飽きずに食べられる優秀な1品です。

味噌汁を作る時のポイントは
しっかりと発酵された本物の味噌を使うこと
お出汁は、かつお節や昆布など
自然のものから取ることです。

せっかくの味噌汁も
加工だしや本物でない味噌などの加工品によって
腸内環境を整えにくくなったり
その良い働きを消してしまっては勿体無いので
味噌や出汁は、厳選することが大事だと思います。


人によって感じ方が違う生理痛ですが
本来、生理痛は、あって当たり前ではありません。

鎮痛剤を使いたいと思うようなツラい生理痛がある
ということは、
それだけ体に負担がかかっているということです。


その負担をどう減らしていくかは
体や心を作る毎日の食事や
ナプキン、
心に負担のかかりにくい生き方を知って
やってみることが大切です。

生理の悩みを抱えている方の大半は
自分に厳しいルールなどを
気づかないうちに作ってしまっている方が
多いと感じています。

だからこそ
体や心の負担を減らすために
負担をかけている習慣や考え方って何だろう?
と疑問に思うこと
そしてそれを知ろうとすることが大切なのです。

これがないということは
今の習慣から変わることが出来ないので
いつまでも変わることが出来ません。

ずっと苦しい状態が続くと
もう、どうしたらいいのか分からない…
という状況に陥りやすくなります。

そんな状態から
抜け出しにくくならないためにも
今回紹介した方法と合わせて
体や心の負担を減らす部分を
大事にしてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月02日

新しいことに挑戦する不安を減らすには!

 

 

新しいことに挑戦する不安を減らすには!

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

新しいことを始める時に不安になる
前例がないと不安

人は元々変化を好まない生き物なので
ある意味当然の反応で
誰でも不安だったり怖いと思ったりしている

でも変化しないと生きられない
今日はそんな時に考えてほしいことです

●完璧を求めてない?
始める前に完璧を求めると
どうしても
「できないかもしれない」
となって挑戦することができなくなりがち
最初は小さな一歩を踏み出すことを意識してみましょう

まずは何をしたら良いのか
何ならできるのか
小さなことからはじめてみましょう

●不安や怖さ、それって本当?
案ずるより産むが易し
という言葉にある通り
やってみたら意外と簡単♪
なんてことも多いです。

●挑戦しなかった場合のリスクって?
挑戦した場合には
何か良さそうなことがあるから
やろうと思っていると思います

逆に挑戦しなかった場合はどうなりそうか
それも考えてみてください

挑戦する
それは不安や怖さがつきもの

昔は挑戦したら死んでしまう
なんてこともありましたが

今は挑戦しても
多くの場合死ぬことはない
失敗しても経験が積める
そんな風に考えても良いかもしれませんね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年04月01日

他人の顔色が気になる!原因と対処法

 

 

他人の顔色が気になる!原因と対処法

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

あの人はどう考えてるかな
この人は・・・
こんなこと言っても大丈夫かな
など

他人の顔色が気になる
そんなことってありませんか?

実はこれ
悪いことばかりではありません
●空気が読める人
●気が利く人
●思いやりがある人
と思ってもらえたりします

でも悪い面としては
●ストレスを感じやすい
●自分の意見が言えない
●都合の良い人になってしまう

そんな悪い面が気になり始めたら要注意❗️
そんな時は以下の対処法を試してみてください

●自分の中でここは譲れないというのを決める
●嫌われないことよりも自分を優先する

わがままになる必要はないので
自分の中で
ここまでは譲れるけど
ここからは譲れないというところを決めておいて

譲れる部分までは譲るけど
それ以上は自分優先

そんな形で決めておく

その時に
「こんなこと言ったら嫌われないかな」
なんて思わなくても良いので
自分を優先する

自分を優先したことによって
相手が離れていったりしたら
それまでの人ということになります。

合わない人と一緒にいるのは大変ですし
余計悩みが増えてしまうので
相手から去ってくれるなら
ある意味ではありがたいですよね。

そうしていると
逆に共感してくれる人が
集まってきますしね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月30日

イライラしない自分になるには

 

 

イライラしない自分になるには

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

子どもの失敗やモタモタにイライラ
相手の何気ない言葉にイライラ
こんなはずじゃなかったのに…でイライラ
相手の悪意にイライラ
過去のできごとを思い出してイライラ

イライラすることって
誰にでもあると思いますが
それが忘れられない
自分でも抑えられない
となると、ツラいものですよね。

私の場合、生理前になると
イライラした出来事がふと頭に浮かび上がってきて
イライラが再びよみがえり
イライラが抑えられず
気持ちもモヤモヤしてスッキリせず
それにより気持ちを消耗し、ドッと疲れてしまう
ということを度々繰り返していました。

こんな感じでいると
毎日が疲れやすくなって
なんで自分はこんなに怒りっぽいんだろう
もっと穏やかでいたいのに
など、自己嫌悪もしやすく
イライラと自己嫌悪の負のループへ…

ということに
陥りやすくなることさえあります。

そんなところから
脱出するために
イライラを引きずらない方法について
紹介していきたいと思います。

まず結論から言うと
イライラを引きずらないためには
期待を捨てることが大事です。

期待を捨てる?
どういうこと?
と思われる方もいるかもしれませんね。

少し説明させてもらうと
そもそも、イライラという感情は
自分が期待していたことが裏切られた
と感じたときに
起こる感情と言われています。


例えば
ちょっと大げさな例ですが
ある知り合いがいて
その人は、いつも自分の話ばかり。
こちらが話をしようものなら
話をさえぎって自分の話をして
こちらの話は、何ひとつ聞いてくれません。

きっと、こんな人と進んで話をしたいと思う人は
あまりいないと思いますし
そんな人と話をするとなると
とてもイライラすると思います。

ではなぜ、
この人にイライラしてしまうのか?

それは、どこか心の奥底で
相手にも、自分の話を聞いて欲しい
私の話をさえぎらないで欲しい
私にも話をさせて欲しい
という期待を持っていることで
イライラは起こるのです。

もしこれとは反対に、
この人は自分の話ばかりで人の話は聞かない人なんだ
人の話をさえぎって話をする人なんだ
この人は、そう言う人なんだ
と相手に期待をしなければ…

相手の話ばかりで会話が終わっても
「今日もあの人はいつも通りだったな」
と思えるでしょうし

もし、話を1つでも聞いてもらえれば
「今日はめずらしく、私の話を聞いてくれた!」
と嬉しい気持ちが沸いてきたりなどして
イライラせずに済むのです。


このように
イライラの裏側には
相手への期待が心の奥底に隠れていたりします。

イライラを思い出したりする場合も
相手への期待が未だに捨てきれなくて
起こってる場合もあるので

イライラしやすくて
いつも心が疲れ気味
つい、小さなことでイライラしてしまう
そんな自分が許せない
などで苦しい場合は

相手に期待していることは何か?
を探してみて、その期待を発見したら
それを一旦捨ててみるということを
行ってみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月30日

批判はスルー!批判された時の対処法

 

 

批判はスルー!批判された時の対処法


メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

「それは違う!」
「でも〇〇だ!」

なんてよく聞くし
ネット上でもよく見かけますよね

そんな人は実は・・・
(1)自分が否定されたと思って反論している
(2)自分が正しい!相手は間違っているから直さないといけないと思っている
(3)評論家の気分を味わっている

こんな感じのことを思っていたりします。
ではそれぞれどうやって対処したら良いのか

(1)の場合
この場合は自分が否定されたと勝手に思い込んでいて
自分を守るために批判しています。
そのため相手を認めてあげたりすると安心してくれます。

(2)の場合
自分の意見が正しいと言いたくて
そして相手は間違ってるから直さないといけないと思っている
そのためこちらも
「そうじゃない!」と反論してしまうと
激論になってしまいます。

この場合は
「いろんな意見がありますね」
などとサラッと交わしておくのがオススメ

(3)の場合
テレビの評論家などもそうですが
これはタチが悪い

「〇〇という場合もあるがそれは想定されていない」
とかね

基本的には投稿されている方は
全てのことを伝えようと思ったら
物凄い長文になってしまうので
一部分を取り出していることが多いと思います。

それを後出しジャンケンするわけです。
そして自分自身の方が「すごい」と思われたいわけです。

そんな場合もスルー
その人の自己顕示欲を満たしてあげるために
自分の時間を使う必要はないのでスルーすれば良いのです。

というわけで
基本的に何か意見を言えば
批判はつきもの
いろいろな考えがあるのです。

何も批判がないなら
当たり前のことしか言っていなかったり
投稿していなかったりしているということです。

そんな意見や投稿は面白くないので
スルーされている状況
いるのに空気みたいとか
存在感がないとか思われてしまう。

それに対して
批判されても自分の意見を言えば
それに賛同してくれる人が集まってきて
逆に賛同しない人は離れていく

その方が人間関係楽じゃないですか?
だから批判はスルー♪


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月27日

不安を楽にする方法

 

 

不安を楽にする方法

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

日常で考え事をする時や
ふとした時などに
「あれもやらなくちゃ、これもしなくちゃ」
「本当はこうしたいけど、周りになんて思われるかな」
「これをやったって、また失敗するかもしれない」
など

つい余計なことを考えてしまって
精神的に疲れてしまうこと
ありませんか?

特に
生理前になると
こうした気持ちって
いつもよりも大きくなりやすいものですよね。


ではどうしたら
このような不安を楽にできるのかと言うと
「今この瞬間に意識を向ける」
ということです。

え?
今、この瞬間に悩んでいるからツラいのに…
と、思う方もいるかもしれません。

しかし
なぜ、今この瞬間に意識を向けることが
大事かと言うと
「あれもやらなくちゃ、これもしなくちゃ」
「本当はこうしたいけど、周りになんて思われるかな」
「これをやったって、また失敗するかもしれない」
などは
今、この瞬間のことではなく
少し先の未来について考え、悩んでいることに
気づく必要があります。

未来の不安は、
必ずその通りのことが
100%起こるとは決まっていません。

何が起こるかわからないのに
不安だ、不安だ、と考えていては
気持ち的に疲れてしまう要素を
増やしてしまうだけの行動になってしまうのです。

不安は、それに注目すればするほど
余計にその不安は大きくなります。

だから
その不安に注目するのではなく
その代わりに
今この瞬間に意識を向けて
今この瞬間の自分自身の行動に注目をしてみるのです。

例えば、
今この瞬間の私の例だと
机の上は、お気に入りのマグカップが置いてあるな
中には温かいお茶が入っているな
どんな香りのお茶だろう?
香りをかいでみよう
あ、麦茶の香ばしい香りだな
マグカップを持ちあげてお茶を飲もう
どんな香り、味かしっかり味わおう
香ばしいいい香り
飲み頃の温かさで美味しい
気持ちがホッとする

こんな感じで、今この瞬間に集中してみるのです。
こうすることで
不安な気持ちや不安な思考の
入る余地が減りやすくなるのです。

始めは、
不安や悩みに意識がいきがちになりますが
何度も同じことを繰り返していくと
今この瞬間にパッと意識を向けられるように
なっていきます。

不安のほとんどは
今この瞬間起こっているものではなく
未来への不安がほとんどです。

そんな状態から楽になるには
「今この瞬間に集中する」
これを覚えて行動していくと
気持ちが楽になるので
不安に集中してしまいやすいな
と感じたら、試してみてくださいね。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月27日

新しい自分に生まれ変わるために必要な3つのこと

 

 

新しい自分に生まれ変わるために必要な3つのこと

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

今の自分を変えたい!
現状をなんとかしたい!

そんなこと思うことってあると思います
今回はそんな時に必要なことをまとめてみました

●とりあえずやってみる
まずは変えることをしてみる
色々考えるとできなくなってしまうので
とりあえずやってみる

●過去の経験を忘れてみる
前に失敗したから・・・
こうやったら前はうまくいったから・・・

こう考えると
現状と同じ選択をすることになります
変わりたいならどちらの場合もそれを忘れてみるか
それとは別の選択をしてみると良いです

●プライドを捨てる
変えたいと思った時に
プライドが邪魔をすることもあります
そんな時はプライドを捨ててみることも
時には大切です

変わりたい!
ということは
今やっていることをやめることでもあります

何かを始めるというより
今やっている習慣をやめてみる
その視点も持っていても良いですよ🤗



LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月25日

疲れないからだをつくるビタミン

 

 

疲れないからだをつくるビタミン

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

疲れた時
イライラする時
なんだかモヤモヤする時
など

甘いものが欲しい気持ちになって
1口だけ…のつもりが
つい食べ過ぎてしまうことって
ありませんか?

疲れた時
イライラする時
なんだかモヤモヤする時には
実は、甘いものよりも
ビタミンB1を多く含む食材が
おすすめなんです。

なぜかと言うと
甘い物などに含まれる糖質は
体のエネルギーになると言われるのですが
実は、糖質がそのままエネルギーになるのではなく
ビタミンB1の働きによって
体のエネルギーに変えられているのです。

ビタミンB1が不足すると
糖質がエネルギーに変えることができず
そのまま糖質が体の中に残ってしまうことで
疲労物質が溜まりやすくなり
疲れやすい体質になりやすくなる場合もあります。


ただ、現代人は
甘い物や炭水化物に含まれる
糖質を食べる機会はとても多いのに
ビタミンB1が不足したものを取る機会が多いのです。

例えば
清涼飲料水や菓子パン、お菓子、スナック菓子、
加工食品、インスタント食品などは
糖質は多いのに
ビタミンB1が少ないので
疲れやすさやイライラを感じやすい場合は
できるだけ控えていくといいでしょう。

ビタミンB1が不足してしまい
疲れやすくなると
冷静に物事が見れなくなることもあり
集中力が続きにくくなったり
失敗しやすくなったり
イライラしやすくなったり
落ち込みやすくなったりなどにも
つながりやすくなります。

こうしたことが
生理前と重なると
余計にツラく感じてしまいますよね。

そうならないためにも
疲れた時は
甘いものよりも
ビタミンB1を含む食材をしっかりと取って
疲れにくい体を作っていきたいですね。

ビタミンB1が多く含まれる食材は
豚肉、たらこ、うなぎ、落花生、大豆製品、緑黄色野菜など。

毎日の食事に
美味しく取り入れてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月25日

気持ちがバテない食習慣

 

 

気持ちがバテない食習慣

生理のツラさを解決する看護師
井川 あやかです

あなたは
落ち込みやすい方ですか?
へこみやすいですか?
ネガティブな方ですか?

昔は私自身
とても落ち込みやすく
すぐへこんで
ネガティブ思考で
その瞬間、瞬間の気持ちに
よく振り回されて、いつも疲れていました。

生理前になると
こうした気持ちが強く出てしまい
時には、もう消えてしまいたい…
と思うことさえあったんですね。

そんな時、どうしたら
このようなツラい気持ちを
整えていけるかを知れたら心強いですよね。

実は
気持ちを整える栄養があって
それが「ミネラル」なのです。

しかし、現代人は
ミネラル不足の方が多いと言われていて
ミネラルが不足することで
起こりやすい不調が

・冷え
・疲れが取れにくい
・落ち込みやすい
・イライラしやすい
・集中力が続かない
・風邪をひきやすい
など。

こうした不調や
生理前の気持ちの不調、うつっぽさなどは
ミネラル不足が背景にあるという
研究もあるほどなのです。

私もこうした不調にとても悩んできましたが
悩みがきかっけとなり
ミネラル不足の怖さと
ミネラルの大切さを知ることができました。

では一体なぜ
ミネラル不足が起こるのでしょうか?

それは
昔のように出汁を取らなくなったことも
問題の1つだと言われています。

食事の大切さについて知るまでは
我が家はだしの素で
出汁を取っていました。

サッと溶けて何にでも使えるし
おいしく仕上がるので
とても便利ですよね。

しかし
アミノ酸添加された加工出汁には
体や心に必要なミネラルが
ほとんど入っていないのです。

それに比べ
かつお節や昆布、干ししいたけには
気持ちを整えるためのミネラル分が
たっぷり含まれます。

それを知ってからは
我が家では、アミノ酸添加された出汁を
使うことをやめて
かつお節や昆布、干ししいたけ、干しエビなどから
お出汁を取るようにしました。


ミネラルの多い食事を意識し始めてから
大きな気持ちの波に振り回されることが少なくなり
気持ち的にとても楽になったので
ミネラル不足ってすごく怖いんだな
ということを感じました。

それと同時に
ミネラルは、気持ちを整えるために
だいじな栄養なんだなと肌で実感したので


生理前の気持ちの不調、うつっぽさで
気持ちに振り回されている感を感じて
ツラい場合は

毎日の食事に
かつお節や昆布などから取れる
自然のお出汁を取り入れてみてくださいね。

LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月23日

いまさら聞けない!?生理の仕組み

 

 

いまさら聞けない!?生理の仕組み

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

女性は
生理の始まりから閉経まで
生理とお付き合いしていくわけですが

ご相談の中で
生理ってどんな仕組みで起こるの?
と疑問に思っていらっしゃる方って
意外と多いんだなと感じました。

今回は
体の仕組みを
知る機会になればと思い
生理が起こる仕組みについて
簡単に紹介していきたいと思います。

そもそも、
なぜ生理が起こるのかというと
「妊娠の準備のため」。
この、たった1つの理由によって
毎月、生理は起こっているのです。

生理と直接関係するホルモンは
卵子を育てる【エストロゲン】
子宮内膜を厚くする【プロゲステロン】
この2つなのですが

実は、この2つのホルモンが働くために
ある臓器とやり取りを行っているのです。

その臓器とは
●視床下部
●脳下垂体
●卵巣
3つの臓器です。

まず、生理が終わると
視床下部から脳下垂体に向けて
「卵胞を発育させてね」と指令が出ます。

すると
脳下垂体から卵巣に向かって
「卵巣を発育させますよ~」という
ホルモンが出されます。

そして卵巣から
卵胞(卵子のもと)を育てるホルモン「エストロゲン」が
出されるのです。


卵胞が十分に育つとともに
エストロゲンの量が、ピークになり

それにより
卵巣から視床下部へ
「卵胞がしっかり発育しましたよ~」
と情報が届きます。

その情報が届くと
視床下部から脳下垂体へ
「排卵してくださ~い」
と指示が飛び

脳下垂体から
「卵巣さん!排卵しましょう!」
と促すホルモンが出ることで

排卵が起こる
という仕組みになっています。

この間に子宮内膜を
少しずつ厚くしていく仕事も
同時にしているのです。


排卵された卵子は
手のような形をした卵管採にキャッチされて
卵管を通って子宮に向かいます。

排卵後
卵胞は黄体というものに変わり
プロゲステロン(黄体ホルモン)を
出し始めて受精卵を着床させるために
子宮内膜をより厚くして
フカフカのベッドを準備をしていくんですね。

排卵された卵子が、精子と結びついて
子宮に着床すれば妊娠が成立します。

妊娠しなかった場合
排卵後に出ていたプロゲステロンは止まり
いらなくなった子宮内膜がはがれて
生理が始まる
と、こんな仕組みで
毎月の生理は起こっているのです。

生理が起こるまでの間
脳から卵巣に指示を出したり
卵巣からホルモンが出されたり
排卵後に、卵胞が変化して違うホルモンを出し始めたり
子宮内膜を厚くしたり…

女性の体というのは
神秘的でありながらとても複雑で
何足わらじを履いているの?
というくらい
忙しく仕事をしていますね。

だからこそ
排卵や生理前の時に
心身共にしんどいな…
と感じる場合は
自分の体のために休んで
脳や卵巣の方へエネルギーを回してあげることも
自分が体にしてあげられる
大事な役割だと感じています。

体の中の仕組みは
目で見えないので
どれだけ大変な仕事をしているかを
なかなか理解しにくいと思います。

だからこそ
体の仕組みが分かることで
自分の体を大事にしてあげる理由が見えることもあるので
自分を大事にしたいけれど
どうしたらいいか分からない場合は
自分の体に興味を持ってみることから
始めてみるといいかもしれません。


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月21日

他人と比べない生き方で楽になる♪

 

 

他人と比べない生き方で楽になる♪

メンタルカウンセリング専門家の井川寛之です

人と比べる
これ結構やってしまいますよね?

あの人は幸せそう
あの人はうまく言ってる
あの人は何もかも手に入れている

のに

私は・・・

なんて感じですね。
これって辛くなるんですよね

そこで今回は
他人と比べない生き方をするには
どうしたら良いか
それをまとめてみました🤗

それでは!

●自分を受け入れる、認める
いつも出てきますがこれ
今の自分を認めて今の自分を褒めてあげる

●目標を立てる
比べている相手に
近づくにはどうしたら良いか考えて
それを実行してみる

●少し先の未来を意識してみる
目標につながるかもしれませんが
少しだけ先の未来
それを意識して行動してみる

●他人の見えない努力を考える
その羨ましい人
比べている相手も
努力してその結果を手に入れています。

何事もトライアンドエラー
やってみて失敗してそして改善していく過程で
その結果が生まれているのです。

ラッキーとかたまたまで
結果が得られることは少ないですからね

●自分自身と比べる
昨日より頑張れた
前よりうまくできた
こんな感じですね🤗

●過去にこだわらない
過去は過去
過去に失敗していて
また失敗するんじゃないか
そんなことを考えると思うのですが

失敗した経験から改善して次もやってみる!

●自分にできることから始める
他人と比較して
他人が努力してきた努力もしずに
それが手に入らないからと嘆く
それでは何も進みません

まずは今できること
自分が少し頑張ったらできること
そこからはじめていきましょう

ちょっと長くなりましたが
今回はこの辺で

最後の自分にできるところから始める
こんなことも考えながら
一歩でも前に進んでみてくださいね🤗


LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html

2020年03月21日

生理前のツラい眠気には

 

 

生理前のツラい眠気には

生理のツラさを解決する看護師
井川あやかです

生理前に
とても眠くて仕方ない
寝ても寝ても眠い
という時
ありませんか?

そんな時は
寝る少し前
湯船に浸かるのがオススメです。