トマトのオイルサラダ
いつも えん のブログをお読みくださり、ありがとうございます♪
今回は痩せグセガつくダイエットレシピで
「トマトのオイルサラダ」
トマトと言えば夏野菜で有名です。
かわいい色と形をしていて
甘く美味しいトマトは
ナスとは一見関係のなさそうな野菜に見えますが
実はナス科のお野菜です。
みんなで切り分けて美味しい大玉トマトに
縦に長く水分の少ないイタリアントマト
プチっとした姿が可愛らしいプチトマトに
プチトマトよりも大きく大玉よりも小さいミディトマトなど
トマトと一口に言ってもたくさんの種類がありますが
どれを食べてもとても美味しいです☆彡
しかし、子どもたちの中には
中のジュレ部分や青臭さが苦手な子が多いようで
実は何を隠そう、私の息子は
大のトマト嫌いです(笑)
何が嫌いなのか聞いたところ
「ジュルっていうところが酸っぱくて苦手だからです"(-""-)"」
と答えておりました(笑)
私は昔からトマトが大好きだったので
この気持ちが分からないのですが
主人は昔トマトが苦手だったようで
息子の気持ちは分かるそうです。
息子の気持ちが分かる人が
近くにいてよかったです。
トマトの持つ成分で注目されているものといえば
「リコピン」ですね。
リコピンには強力な抗酸化作用があるといわれています。
その抗酸化力は、ビタミンEの約100倍、
β-カロテンの2倍以上とも言われているそうです。
リコピンパワー、すごいですね!!
抗酸化作用と言ってもどのようなものがあるのでしょうか?
・血管、血液の酸化と動脈硬化を予防すると言われています
・悪玉コレステロールの酸化を抑え、血液サラサラ効果が期待できるそうです
・体内で過剰に生産された活性酸素を除去し、細胞が傷つけられないようにすることが期待されているそうです
これだけでもすごいですが、他にも期待されていることがあるそうです。
トマトの酸っぱさの正体はクエン酸だそうで
このクエン酸の働きで、消化液の分泌を促進し
、タンパク質や脂質の消化を助けてくれるそうです。
クエン酸は疲労回復効果があると言われていて
この時期の夏バテに、もってこいですね♪
またトマトに含まれるビタミンAは
胃粘膜を保護し、胃酸過多による胃痛にも効果が期待できるそうです。
他にも、日焼け防止が期待できたり
リコピンによる作用でコラーゲンの分解を防いで
生産を助ける働きがあるといわれています。
食物繊維も含まれているので
女性の大敵、便秘解消にも期待できますし
トマトのゼリーっぽい部分はペクチンという成分が含まれていて
これは腸の善玉菌を増やし、腸の調子を整えることが期待できるそうです。
こう見るだけでも、トマトってすごいですよね!
ただ、トマトは体を冷やす効果があると言われているので
食べすぎには注意していきたいものですね。
何事も、過ぎたるは及ばざるがごとしという訳ですね。
トマトのブラックペッパー香るオイルサラダ

材料(約4人分)
大玉トマト 2玉
ほうろく屋さんの菜種油(生搾り油もしくは荒搾り油) 大さじ3
天日塩 大さじ2/3
ブラックペッパー 適量
1 : トマトをよく洗い、適当な大きさに切りボウルに入れる
2 : 油、塩をトマトに入れてスプーンなどでよく和える
3 : 油と塩が回ったら、
ブラックペッパーを適量振りかけて和え、器に盛り付ける
出来上がり♪
リコピンは、油と一緒に摂ると吸収率が良くなるそうで
この食べ方はリコピン摂取にもオススメできる食べかたではないでしょうか?
ブラックペッパーの香りとほうろく屋さんの油の香りは
トマトに良く合います。
ぜひこの暑い夏に、トマトを取り入れてみてはいかがでしょう?
※トマトは農薬使用量の多い野菜で有名であると言われています。
手に入るなら無農薬のものを取り寄せてみてくださいね♪
どうしても、手に入らないという方は、
うつみんセレクトショップにある「ホタテ洗いたい放題」がオススメですよ♪
ホタテ洗いたい放題はコチラから購入できます☆
うつみんのセレクトショップが気になる方はコチラからどうぞ♪
今日も最後までお読みくださりありがとうございます
LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html