うつ病の診断基準は曖昧
うつ病の診断基準は曖昧
厚生労働省のホームページによると
大うつ病エピソード
以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは、(1)抑うつ気分または(2)興味または喜びの喪失である。
注:明らかに、一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。
1. その人自身の言明(例:悲しみまたは、空虚感を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
2. 注:小児や青年ではいらだたしい気分もありうる。
3. ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退(その人の言明、または他者の観察によって示される)。
4. 食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加(例:1カ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。
5. 注:小児の場合、期待される体重増加がみられないことも考慮せよ。
6. ほとんど毎日の不眠または睡眠過多。
7. ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚でないもの)。
8. ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退。
9. ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある。単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)。
10. 思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言明による、または、他者によって観察される)。
11. 死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画。
症状は混合性エピソードの基準を満たさない。
症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない。
症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛する者を失った後、症状が2カ月を超えて続くか、または、著明な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑止があることで特徴づけられる。
他のホームページ等をみても
これがうつ病の診断基準となっています。
これはDSM-IVによる診断基準です。
よくみてもらうと
ほとんど数値など具体的なものがありません。
その人がどう感じたか
他人がどう感じたか
最終的には医師がどう感じたか
ということになります。
診断するのは医師
医師次第ということですね。
だから医師も診断は迷うのでしょうね。
自然to笑顔まぁるくつなぐ えんの井川寛之でした
LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html