天気の悪い日の頭痛や体のだるさ対策

天気の悪い日の頭痛や体のだるさ対策
生理のツラさを解決する専門家
看護師の井川あやかです
天気が良くない日に
こうしたことって感じることはありませんか?
・雨の日や曇りの日は頭痛や体のだるさがある
・薬を飲んでも良くならない
・天気が悪くなる前の日は頭痛や体のだるさがひどい
など
天気で体調を左右される方って
結構、多いんです。
だから
「天気のせいだから仕方ない」
って思っていませんか?
体の不調が起こる時って
そこには原因になるものがあります。
その原因を見つけて
改善していくことで
天気の良くない日の体調不良が
楽になる場合があります。
というわけで、今回は
天気が悪い時に起こりやすい頭痛や体のだるさの
原因と対策をお伝えしていきます。
●天気が悪い時に起こりやすい頭痛や体のだるさの原因って?
気圧の関係が大きく関係していると言われます。
天気が悪くなると気圧が下がります。
気圧が下がると、自律神経が
乱れやすくなり頭痛や体のだるさが
出てきやすくなるんです。
けれど
天気に体調を左右される人もあれば
天気が悪くても元気な人もいますよね?
天気に体調を左右されやすい人は
・冷え性
・ストレスが溜まっている
・甘いものや甘味料の多く含まれた調味料を取ることが多い
(ソースやケチャップ、スイートチリソース、市販のドレッシングなど)
・肉や魚、卵、大豆製品などのたんぱく質不足
・運動不足
などの特徴があるといわれます。
●頭痛や体のだるさを楽にするには?
まず、大切なのは
日頃からの生活習慣を見直す事、
これがすごく大切です。
例えば
・体を冷やさず温かくする
・胃腸に優しい自然の甘さの食事
・運動やストレッチをする
・ストレスをためない工夫をする
など
こうしたことを
意識してみてください。
●耳周りの血流を良くする
気圧の変化は、耳の奥で感じます。
耳周りの血流が悪いと
気圧の変化に敏感になりやすいそうです。
そうした理由から
天気の悪い日や
曇りの日などに行うといいのが
指で耳をつまんで
引っ張りながらグルグル回すというもの。
耳たぶをつまむ部分は
耳の上
耳の穴の横
耳の下(イアリングするところ)
の3つ。
気持ちいいな~と思うくらいの力で
引っ張りながら回してください。
痛いと思うくらい乱暴に
引っ張らないようにしてくださいね。
「気持ちいいな~」が引っ張る力加減の目安です。
回す回数は
前まわし、後ろまわし
を気持ちいいと思えるくらいで。
耳が引っ張られる気持ちよさを感じながら
その日の気分や体調に合わせて
回す回数を変えておこなってみてください。
こうして耳を回してみると
そのあとから
耳がポカポカして
頭もすっきりしやすいです。
天気が悪いと頭痛や体のだるさが出て
ツラい場合は
今、何気なく取り入れている習慣を
振り返り、見直していきながら
耳の血流を助ける、耳たぶ回しを
一緒に行ってみてくださいね☆
LINEのお友達追加で特典が♪
詳細はこちらから
http://en-circle.info/line.html